電子版 電子版サンプル

新聞記事

飲食店向け一覧

掲載日:2015.10.05

海鮮居酒家浜焼太郎/安定仕入先確保へパートナー漁協求む

 「産直海鮮居酒家 浜焼太郎」を全国展開する(株)フードナビ(本社・東京、渡辺大河社長、電話03・5960・8688)が、素材を直接、通年安定的に仕入れできるパートナー漁協を求めている。10月にはフランチャイズ(FC)100店舗を達成し販売力は十分。北海道と東北での産地集配構想を持つなど物流機能強化にも力を入れている。


掲載日:2015.10.05

スペインに続きミラノでも-羅臼PR うま味好評

 スペインに続きミラノに――。羅臼漁協の井田一昭昆布漁業部会長らは7月、万博が開かれているミラノを訪問、現地の調理学校で羅臼昆布をPRするとともに、日本料理店を回り活用法などを聞いた。
 ことし1月に訪問したスペインでのPR同様、料理研究家で健康大使・医学博士の服部幸應・服部学園理事長から声が掛かり、調理学校で開かれる和食セミナーへ参加することに。対象は現地の料理関係者。井田部会長が原藻を手に、羅臼昆布の持つうま味や香り高さなどの特長、20工程以上にも及ぶ製品づくりを説明。日本の料理人による昆布じめなど昆布を使った和食も紹介した。


掲載日:2015.09.14

石巻・ヤマトミ GSKの冷風乾燥機でぶりの生ハム燻製風味

2台を導入している特殊冷風乾燥機。移動も容易

宮城県石巻市の㈱ヤマトミ(千葉雅俊社長、電話0225・94・7770)は、冷風乾燥機を使い、ぶりの生ハム燻製風味や、さばのみりん焼きなど調味漬けの商品を、ふっくらとうまみたっぷりに仕上げ、好評を得ている。




掲載日:2015.09.14

オホーツク活魚 さらに上行く生鮮流通

フレーク窒素氷で出荷した秋サケ(1日、札幌市場)

枝幸町の株式会社オホーツク活魚(藤本隆治社長)は今季の秋サケ商戦からフレーク窒素氷を使った生鮮の高鮮度出荷に乗り出している。細胞が凍る寸前のマイナス1~3度の氷温帯で保冷。船上で活じめした高品質そのままで消費地に届けている。


掲載日:2015.09.07

宮城・南三陸町ヤマウチ ビール好評「ほのかにホヤの味」

 ホヤのビール「海鞘エール」=写真=が好調な売れ行きだ。宮城県南三陸町の㈱ヤマウチ(山内正文社長、電話0226・46・4976)が8月25日に販売開始、同月末までに1000本を超えた。岩手県の地ビールメーカーが製造過程で志津川湾産マボヤの煮汁などを加えて生産。ホヤのように赤く、「ほのかにホヤの味がする」と評判だ。


掲載日:2015.08.31

サケ中国向け加工筋、経営難で買い慎重

 中国への原料輸出は今季、低調な荷動きが予想されている。欧米の販売不振、国内の景気減速などで中国の秋サケ加工業者は原料手当てに慎重。日本国内向けの供給増が見込まれる中、国内の鮭鱒相場も昨年より下方修正され、チリ銀などとの競合で売り場獲得の価格形成が焦点になる。
 中国の秋サケ加工業者は震災年の平成23年に鮭鱒全般の原料高と欧米の経済低迷でサケ製品の販売不振に陥り「サケ事業で貯めた10年分の利益を吐き出す欠損を出した」と輸出業者。「以降原料の買い付けが年を追うごとに慎重になっていった」と指摘する。


掲載日:2015.08.17

険しい漁期 日本海ウニ 礼文島船泊3割減産

シケ休みで水揚げが少ない祝津地区のキタムラサキウニ(10日)

 日本海のウニ水揚げが伸び悩んでいる。後志管内は海藻の繁茂不良などで身入りが低調。礼文島もシケ休漁が多く、12日に終漁した船泊は昨年に比べ3割の減産となった。


掲載日:2015.08.17

甘えび丸干し/ 内臓処理で品質向上-道産厳選品、販路広がる

梅澤商店の天然甘えび丸干し

初山別村の梅澤商店(梅澤安男代表、電話0164・68・1215)は、羽幌産活甘エビでつくる丸干し=写真=が看板商品。8年ほど前に開発し、口コミで評判が広がった。昨年夏には研究を重ねてきた内臓の除去製法を確立。道産食品のトップブランド「北のハイグレード食品+(プラス)2015」に選ばれ、販路が広がっている。


掲載日:2015.08.10

東京で国際シーフードショー 19~21日

 アジアを代表する水産商材のトレードショー「第17回ジャパン・インターナショナル・シーフードショー」が19~21日、東京国際展示場「東京ビッグサイト」東5・6ホールで開かれる。一般社団法人大日本水産会の主催。出展規模は昨年度を上回る国内外合計約800社1150小間、約8000品目に上る魚介類や水産加工品、関連機器資材・システムが一堂に集結する。


掲載日:2015.08.03

サンマ特集 今季の漁況・消費動向。取組や戦略は

 サンマ漁は8月中旬から全さんま所属船が出漁し本番を迎える。近年漁場の北偏・沖合化など漁獲動向は不安定だが、秋の味覚を代表する人気の大衆魚。本特集では今季の漁況見通しや消費動向、安定供給に向けた生産者・産地の取り組み、消費地の販売戦略などを紹介する。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る