電子版 電子版サンプル

新聞記事

加工流通一覧

掲載日:2014.04.28

紋別・カネカ片山商店 タコ加工拡充

簡単レシピと併せて売り込んでいるタコ加工品

 紋別市の有限会社カネカ片山商店(片山登社長、電話0158・23・2893)は、主力のタコ加工で、消費者直結の商品展開に乗り出している。簡単調理の新たな食べ方提案と併せて、自社ホームページ、催事販売などで発信。紋別産タコの販売拡大、企業名の浸透を目指す。


掲載日:2014.04.21

広田産カキ、おにぎり具材に

店舗「おむすび権米衛」の新商品「春牡蠣のしぐれ煮」

 岩手県陸前高田市広田湾産のカキが、株式会社イワイ(本社・東京都品川区)が運営する店舗「おむすび権米衛」の新商品「春牡蠣のしぐれ煮」として、3月下旬から販売開始され、人気を集めている。


掲載日:2014.04.21

八雲町漁協ブナサケに付加価値 「さけ節」事業着手

韓国向け活出荷作業。活魚車の水槽に1台7㌧を投入(10日、遠別漁港)

 八雲町漁協(大林弘志組合長)が整備を進めていた「さけ節工場」が完成した。「遊楽部熊鮭」のブランド名で加工品の開発、製造に取り組んできたブナサケの付加価値対策の一環で事業展開。生産量は年間10トンの計画。今週試運転を始め、製品作りに入っていく。


掲載日:2014.04.21

海鮮問屋MO・オリジン 羅臼深層水使い加工直販に参入

秋サケフィレー

 札幌市の水産物卸・株式会社海鮮問屋MO・オリジンは昨年11月に紋別市に加工場(電話0158・28・6468)を構え、羅臼の海洋深層水を使った一夜干し、塩蔵、珍味、魚卵など加工品の製造販売に乗り出した。今後は畜養設備を活用し、オホーツク産ホタテの活輸出も進めていく構えだ。


掲載日:2014.04.14

キタショク 道内原料・道内販売を拡大

コンピューター制御の切身マシン3台を備える

 株式会社キタショク(石狩市、村野智基社長)は、焼成、レトルトなど各種加工機械を備え、平成25年1月の設立以来、3枚おろしなど一次加工品から最終製品まで幅広い商品需要に対応。2年目を迎え、委託加工、自社販路の両面で、道産原料を主軸に道内向け加工・販売の拡大に乗り出していく。


掲載日:2014.04.14

宮城県名取市・ささ圭 復興に向けて新工場で一丸

ささ圭の新工場。敷地内には売店も開設。下は手作り工房を設置し再スタートの拠点となった名取店

 宮城県名取市の株式会社ささ圭(佐々木圭亮社長、電話022・784・1239)は東日本大震災の被災を経て、復興を目指して懸命な努力と活発な販路拡大などの活動を展開している。震災後、同社製品を高く支持する多くの顧客からの応援を受けて事業を再開。沿岸部の閖上地区から内陸部に移転して新工場を建設。多くの催事への出展など、製品の品質と手作りの良さを積極的にアピールしている。


掲載日:2014.04.07

釧路・笹谷商店 乙部工場が稼働

釧路・笹谷商店乙部工場

 水産加工大手・株式会社マルサ笹谷商店(釧路市、笹谷智貴社長、電話0154・57・3594)は2日、桧山管内乙部町館浦地区に設けた乙部工場の開業記念式を挙行した。新工場はたらこ・めんたいこ、サケフレークの製造に加え、桧山前浜産の鮮魚出荷・加工を手掛けて通年稼働体制を確立。笹谷正幸会長の古里・乙部の雇用安定、水産業はじめ地域経済活性化への貢献を目指す。


掲載日:2014.03.31

道漁連「鮮魚センター」札幌に新設

 道漁連は、札幌市西区八軒に鮮魚加工に特化した「鮮魚センター」を新設、浜と一体となった一般鮮魚の流通対策を強化する。フィレーマシンやアルコール凍結機など加工機器を新たに導入し、近年水揚げが増えているブリをはじめカレイ、ホッケ、ニシンなどの付加価値対策を推進。営業第二部に専任体制を設け、4月に稼働を開始する。


掲載日:2014.03.31

世界初-3度で解凍保鮮酸化防ぎうま味そのまま

 ㈱サンテツ技研(本社・神戸市、五代友行社長)の高電圧静電誘導発生装置(デパック)を利用した静電式解凍・保鮮システムが「世界初のマイナス3度の長期保存」「うま味そのまま解凍」の画期的技術として注目されている。


掲載日:2014.03.17

新ひだか・丸静水産加工、町商工会と共同開発 カジカとコンブの揚げかまぼこ

カジカのすり身、日高コンブを使った揚げかまぼこ

 新ひだか町静内の丸静水産加工株式会社(土屋祐喜社長、電話0146・44・2733)は、町商工会飲食事業部会(部会長・半田朋雄理事、加盟91店)と、日高近海で獲れるカジカのすり身、日高コンブを使った揚げかまぼこを共同開発。昨年11月末にJR静内駅舎内の町観光情報センターぽっぽで販売を開始し、好調な売れ行きを見せている。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る