電子版 電子版サンプル

新聞記事

加工流通一覧

掲載日:2019.06.17

網走バフンウニ塩水パック初試行


 出荷作業の負担軽減、販路拡大を目指し、網走漁協磯部会は今春、エゾバフンウニの塩水パック出荷を試みた。荒天が絡み1軒当たり10パックと少量だったが来年も続ける計画で、大高孝則部会長は「流氷時期を意識した商品名を考えブランド化したい」と見据える。


掲載日:2019.06.17

函館市の小田島水産食品、塩辛で「アヒージョ」

手軽につくれる「塩辛deアヒージョ」


 函館市の小田島水産食品(株)(小田島隆社長、電話0138・22・4312)は、いか塩辛を使ったスペイン料理「アヒージョ」のレシピを考案、普及に乗り出している。地元の飲食店がイベントを契機にメニュー化。また、「塩辛deアヒージョ」と銘打って家庭で手軽に料理をつくることができる「調理のもと」も開発、販売を開始した。新たな食べ方提案で塩辛の消費拡大を目指している。


掲載日:2019.06.17

宮城県漁協七ケ浜支所魚活ボックスで高密度活魚輸送

魚活ボックスへの収容(13日、花渕浜漁港)


 宮城県漁協七ケ浜支所(寺沢春彦運営委員長・七ケ浜町)は13日、活魚輸送のコスト削減を狙い、高密度で収容できる「魚活ボックス」でマコガレイなどの東京・豊洲市場への出荷を試みた。 搭載するバッテリーと酸素ボンベでエアレーションしながら輸送する実証試験で着荷状態が良く死滅もなかったことから、このコンテナユニットの導入に向け輸送手段も含め検討していく。 


掲載日:2019.06.17

包材切り替えなどで脱プラスチックに力


 道漁連は、13日の通常総会、組合長会議で決議され漁協系統運動として掲げる「脱・抑プラスチック運動」に注力する。
 同日、札幌の第2水産ビルで記者会見を開き、川崎一好会長、菊池元宏副会長、安田昌樹専務、伊藤貴彦常務が出席して具体的な取り組み内容を説明した。 運動のスタートとして同日から全道の組合員・漁協役職員などにエコバッグ2万枚を配布。今後全道の組合員・漁協などへの啓発として研修会を実施。それに合わせ外部講師による「脱・抑プラスチック」に関する講演会の開催や事例紹介を行い、意識醸成を図る。広報誌「なみまる君」やホームページでも情報発信していく。 


掲載日:2019.06.03

全国ホタテ取引懇談会 内需拡大へ結束


 ホタテの新物商戦を展望する道水産物荷主協会(根田俊昭会長)主催の第25回全国ホタテ大手荷受・荷主取引懇談会が5月29日、京王プラザホテル札幌で開催された。生産量が落ち込んだボイルは販売手法の見直しやチルドの可能性に言及。昨年以上の内販消化が求められる玉冷は価格の再修正と大型組成に期待が集まった。


掲載日:2019.06.03

札幌食品サービス 自動計量機と包装機導入で新商品

顆粒状のみそとフリーズドライした具材をブレンドしテトラ型に個包装した「漁師のかあちゃんのみそ汁」


 昆布を主軸に加工販売する有限会社札幌食品サービス(小板晴久社長、電話011・765・6533)は昨年、新たに自動計量機と包装機を導入、道産昆布5種と国産かつお節をベースにしただしを味わえる新商品「漁師のかあちゃんのみそ汁」(1袋6食入り)を開発した。


掲載日:2019.06.03

極洋の今期事業方針 海外事業拡大へ積極投資


 株式会社極洋(井上誠社長)は5月28日、道内の取引先で組織する北海道極洋会(会長・武藤修札幌中央水産株式会社社長)を札幌市で開き、新中期経営計画(2018~20年度)の中間年となる今期の事業方針を説明した。事業の安定のため、水産商事の強化と同時に食品部門を拡充。また、海外マーケットの拡大に向け、成長投資を積極的に行う。


掲載日:2019.06.03

寺岡精工 体験型ショールーム開設

フードインダストリーのスペース


 株式会社寺岡精工はこのほど食品製造や物流現場に向けて提案する体験型ショールームを本社(東京都大田区)の近接地に開設した。説明を行う場だけでなく、ユーザーが自ら評価・検証・納得を実体験できることがコンセプト。HACCP義務化や食品ロス、人手不足など市場環境の変化が激しい分野で、ユーザーの課題解決を強化する。


掲載日:2019.05.27

小樽市のエスケイフーズ GSK乾燥機で干物の商品力強化

導入したGSKの特殊冷風乾燥機


 水産ギフトを専門に手掛ける小樽市銭函の株式会社エスケイフーズ(小林忍社長、電話0133・76・2950)は今春から干物の一部商品の自社製造を始めた。GSK株式会社(大阪市、小屋敷一雄社長、電話06・4302・3470)の特殊冷風乾燥機を導入。従来の加工委託費の低減や工場の稼働率向上と併せて「ふっくら軟らか」など品質特性を生かした新展開で商品力の強化も視野に入れている。 


掲載日:2019.05.27

青森・岩手・宮城の3社が共同出資 山田コールドストレージ本社工場が竣工

山田町を流れる織笠川近くに建設した新工場


 青森、岩手、宮城県の水産加工会社3社が立ち上げた新会社・株式会社山田コールドストレージ(山﨑和大社長、電話0193・65・8836)は、岩手県山田町織笠に本社機能を備えた工場を新設、5月下旬から本稼働を始めた。ガス置換による新包装でめかぶなど海藻製品をメインに生産していく。天然資源の今後に憂慮し、養殖資源に望みをかける形で始まった計画。原料を供給する生産者との共存、その持続する有効性を山田町から発信していく。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る