電子版 電子版サンプル

新聞記事

コンブ一覧

掲載日:2015.11.16

福島吉岡漁協 赤葉切り専用機が普及

 福島吉岡漁協では、コンブの赤葉切りで専用機=写真=を活用する着業者が多い。若松弘輝吉岡地区養殖部会長は「導入は20年ほど前で、ほぼ全漁家が使っている。はさみより仕事が早く楽なのが利点」と話す。


掲載日:2015.11.09

福島吉岡の促成 3季連続6億円超えへ

こん包した促成コンブ。3等が主体という(10月16日、福島地区)

 道南・福島吉岡漁協の促成は夏場で水揚げが終了。同漁協は「数量は昨年並みか若干増の見通しだが、価格が良く金額的には3季連続で6億円を超えるだろう」と話す。


掲載日:2015.11.02

日本昆布協会が例会 産地見学など各事業報告

事業報告後に開いた入札会

 日本昆布協会(田村満則会長)は10月29日、大阪市内のホテルで例会を開き、本年度の消流宣伝事業や輸入昆布(次週掲載)、8月上旬に実施した産地見学・交流会などについて報告した。


掲載日:2015.10.26

独創的アイデアで 水揚後の労力軽減

手作りの台車を乗用車でけん引し、干場から乾燥室まで一気に運ぶ

 コンブ漁業は、水揚げ後も乾燥や選葉などで手間が掛かるほか、労働時間も長く体力的負担が大きい。コンブ干しを手伝うオカ回りの人材を確保するにも苦労する地区もある。それらの悩みを解消するため、着業者は道具や作業場作りを独自に工夫、作業の効率化を図っている。道具などを考案・自作し、改良を重ねる根室漁協太平洋沿岸部会コンブ部の南多加雄副部長と日高中央漁協の髙桑陵さんを取材した。


掲載日:2015.10.19

函館市漁協 天然、昨年下回りそう

 函館市漁協の天然は9月末に終漁。主力の根崎・石崎両地区は、シケや悪天候に阻まれ、採取日数が昨年より13日減少、マコンブ、ガゴメともに昨年を下回る生産見通しだ。一方、夏場で終漁した促成も主力2地区が振るわず、昨年に比べ根崎が4割減、石崎は2割ほど減るという。


掲載日:2015.10.12

落石 操業日数伸び悩み

「品質は場所によりけり」というネコアシ(1日、落石地区)

 落石漁協のコンブ採りは、昨年に比べ操業日数が伸び悩んでいる。シケや悪天候に阻まれ、9月末現在で昨年同期比9回減の21回。庄林勝比古昆布部会長は「特に9月のアツバが少なく5回だけ。波が収まらず、出たくても出られなかった」と表情を曇らす。


掲載日:2015.10.05

スペインに続きミラノでも-羅臼PR うま味好評

 スペインに続きミラノに――。羅臼漁協の井田一昭昆布漁業部会長らは7月、万博が開かれているミラノを訪問、現地の調理学校で羅臼昆布をPRするとともに、日本料理店を回り活用法などを聞いた。
 ことし1月に訪問したスペインでのPR同様、料理研究家で健康大使・医学博士の服部幸應・服部学園理事長から声が掛かり、調理学校で開かれる和食セミナーへ参加することに。対象は現地の料理関係者。井田部会長が原藻を手に、羅臼昆布の持つうま味や香り高さなどの特長、20工程以上にも及ぶ製品づくりを説明。日本の料理人による昆布じめなど昆布を使った和食も紹介した。


掲載日:2015.09.21

シケと天候不順に泣く  好繁茂ふい、悔しさにじむ

雲一つない好天に恵まれた中での天日干し(16日、冬島地区)

 日高中央漁協の今季採取は悪天候で苦戦。初出漁が解禁日から1カ月もずれ込んだ地区もあり、生産量は昨年を大きく下回る見通しだ。切り上げた着業者も多く「シケと天候不順に泣かされた」と口をそろえる。
 えりも漁協も今季はシケや天候不順で出漁日数が伸び悩んでいる。15日現在の全地区延べ操業日数は123日で、好調だった昨年同期を105日下回る。加えて、台風によるシケなどで抜けて流出。「数量的に昨年の半分にも届かない」という着業者も。


掲載日:2015.09.14

浜中漁協 コンブの異物徹底除去

平成18年に導入したエックス線異物検出装置。混入率が大幅に低下するなど成果が顕著に表れている

浜中漁協のコンブ生産者の間で、異物混入防止に対する高い意識が定着している。エックス線異物検出装置でコンブ全量を検査し、主に小石や金属を数ミリ単位まで検出する。混入を確認した際は除去・再検査を徹底し、混入物などを記した調書も作成。加えて、各地区の混入率や駄数を算出して回覧することで、生産者段階の混入が減り、昨年の異物検出率は5.5%と導入初年度に比べ半減した。


掲載日:2015.09.07

道漁連 生産予想を下方修正

 道漁連は8月末、平成27年度道産コンブ生産予想を6月末に示したものから約430トン下方修正し、1万7371トンとした。前年度実績比4%減。平成17~26年の10カ年平均と比べても5.5%下回る。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る