電子版 電子版サンプル

新聞記事

ホタテ一覧

掲載日:2015.09.21

枝幸漁協厳しい操業

ホタテの水揚作業。浜値、歩留まりは全海域で最高(16日、音標漁港)

 枝幸漁協のけた引は、15日現在で9700トンを水揚げした。修正計画に対して7割強の進ちょく率。日産ペースは1隻3トン前後と厳しい操業を余儀なくされている。


掲載日:2015.09.14

宮城・歌津 地種復活に地区差

地種復活に向かう田の浦地区のホタテ採苗

宮城県漁協歌津支所管内(南三陸町)のホタテ養殖は採苗が進み、地種復活に向け地区格差が大きくなっている。田の浦では着業8組合員のうち、ほぼ地種だけの養殖が6人に増え、今秋移入の北海道産半成貝の価格動向によってはさらに増加も。泊での採苗は引き続き2人にとどまった。


掲載日:2015.09.14

紋別のけた引 2万1000トン揚げ8割に到達

 紋別漁協のけた引漁は9日現在、漁場造成を含め合計2万1000トンを水揚げした。進ちょく率は8割に到達。計画達成に向けて船団14隻が順調に操業を重ねている。


掲載日:2015.09.07

道ぎょれん会 卸・商社集い展望探る

 道漁連経由で道産魚介類を取り扱う全国の卸や商社でつくる「道ぎょれん会」の秋季取引懇談会が1日、東京都内で開かれた。輸出環境変化に伴い内販促進が鍵を握る秋サケの親や輸入原卵の影響を受けるいくら、極端な無い物高に直面するホタテ製品の商戦に向け熱心に情報交換した。


掲載日:2015.09.07

湧別漁協 修正計画折返し

ホタテの水揚げ作業。キロ250円の好値を付けている(2日、湧別漁港)

 湧別漁協のけた引漁は2日現在、累計1万3733トンを水揚げし計画の5割を超えた。最終的な今季計画量は前回修正した2万5000トンのまま。計画達成に向けて船団12隻が操業を重ねている。


掲載日:2015.08.31

オ海値決め/枝幸 最高の315円、歩留まり14%高水準維持

けた引漁の水揚げ作業。日産ペースは徐々にダウンしている

 オホーツク海けた引漁はこのほど、9単協が値決めを行った。最高値は枝幸のキロ315円で前回比5円高。歩留まり、アソートは変わらず13.9%、3S・4S・2Sとなっている。


掲載日:2015.08.24

噴火湾渡島地区 仮分散開始

長万部漁協で始まった仮分散作業(19日、大中漁港)

 噴火湾渡島地区の各漁協では、採苗器に付着したホタテ稚貝をかごに移す仮分散作業の時期を迎えている。長万部漁協は大半がお盆明けにスタート。八雲町漁協は真っ最中で、落部漁協は大半が8月中旬までに作業を終えた。成長は順調に進んでいる。


掲載日:2015.08.17

今季玉冷、1割減の2万トン 道漁連試算

 今季の玉冷生産量は、昨季比1割減の2万トン程度に落ち着く見通しだ。価格高騰で生鮮消費が落ち込む中、産地は玉冷生産にシフト。オホーツク海側の大減産でオ海産は減少するが、噴火湾や根室海峡、東北の他産地が増産の見込み。道漁連は繰越在庫を含む本年度の玉冷総供給量を前年度比12%減の約2万2千トンと試算している。


掲載日:2015.08.10

オホーツク海生産見込み再修正、さらに1万トン減産

 道漁連はこのほど、冬場の大シケで被害を受けたオホーツク海沿岸のホタテ生産見込み量をまとめた。過去10年間で最低となった修正計画から、さらに1万700トン減産の20万8395トンに下方修正。浜値高騰で内販市況が停滞する中、輸出頼みに一層拍車が掛かっている。


掲載日:2015.08.03

オ海南部けた引 日産ペース抑えて操業

厳しい操業が続くホタテの水揚げ作業(7月28日、網走港)

 オホーツク海南部地区のけた引漁は、大半が日産ペースを抑えた操業を余儀なくされている。南部の修正計画量は当初計画15万7300トンから約3万4000トン減の12万3500トン。歩留まり、アソートは徐々に上向き13%台で3S中心の単協が続出。関係者は歩留まりの上昇に期待を寄せている。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る