電子版 電子版サンプル

新聞記事

ホタテ一覧

掲載日:2022.08.15

網走稚貝良好、量も確保

稚貝を入れた丸かごの一時保管。生存率が下がらないよう仮設水槽にはエアーを注入している


 網走漁協ほたて養殖部会は、6日から稚貝の分散作業を開始した。採苗器の付着量は例年並み、ふるいの目合いは2分~1分3厘で仮分散。着業者は皆、「十分確保できる」と話し、10日ほどで終了した後、盆明けから本分散に移行する。


掲載日:2022.08.08

オ海ホタテ3S中心で高値基調

ホタテの荷揚げ作業(7月26日、紋別港)


 オホーツク海沿岸の7月末水揚量は、漁場造成を含め前年同期比11%減の16万2370トンとなった。計画達成率は56%。宗谷、猿払村、紋別が2万トン超え。日産数量は宗谷、猿払村が400トン台、枝幸、湧別、常呂が300トン台。歩留まりは12~13%台が大半、一部14%台まで上昇。組成は大型傾向となり大半が3S中心でSや2Sが続く。浜値はキロ平均200円台後半と高値基調だ。


掲載日:2022.08.01

北見市常呂のしんや、ホタテ煮汁で「醤油」


 北見市常呂の株式会社しんや(新谷有規社長、電話0152・54・2181)は、ホタテ加工品のボイル時に煮出しされるエキス(煮汁)を使った「帆立醤油」=写真=を商品化した。「帆立屋の旨塩」に続く、煮汁を有効活用した調味料の商品展開。昨年12月から自社売店、ネット通販、DMで販売を始め、道内の小売店などに販路を拡大している。


掲載日:2022.08.01

噴火湾稚貝採取若干小ぶりも数量は確保


 噴火湾の稚貝採取は、渡島・胆振管内とも各地で順調に進んでいる。採苗器の付着量が多いため「若干小ぶり」と話す着業者もいるが、必要量は十分確保できる見通し。現時点では昨年のような高水温とはならず、例年同様の作業スケジュールで進んでいる。


掲載日:2022.07.25

留萌管内仮分散18日からスタート


 留萌管内で稚貝の仮分散が始まった。遠別が18日、北るもい、新星マリンが20日、増毛が22日に順次スタート。各漁協とも付着量は十分だが、成育に格差がある状況。遠別は1分3厘の目合いで始まったが、新星マリンは1分とやや小ぶり。ただ分散時期がずれ込み苦戦した昨年とは異なり順調に進んでいる。


掲載日:2022.07.18

噴火湾21年産成育平年並み-春季実態調査結果-


 陸奥湾養殖ホタテの2022年度春季実態調査結果がまとまった。21年産のへい死率、異常貝率および殻長、全重量、軟体部重量の平均値は平年並みとなった。このうち耳づりの異常貝率はやや高いものの、耳づり、丸かごの成育状況は平年を上回っている。一方、幹綱1メートル当たりの収容枚数は平年を上回り、県は適正密度による養殖管理の徹底を促している。


掲載日:2022.07.11

オ海6月末9万7000トン強


 オホーツク海沿岸の6月末水揚量は、漁場造成を含め前年同期比17%減9万7千トン強となった。計画達成率は34%。宗谷、猿払村、紋別、常呂が1万トン超え。猿払村は日産440トン、宗谷、枝幸、常呂は日産300トン台中盤。歩留まりは12%前後、一部13%以上と上昇傾向。組成は3S中心だが南部の一部は5S中心。浜値は大半がキロ200円以上となった。


掲載日:2022.07.04

玉冷は海外主導で新物始動-ホタテ特集-

新シーズンに入ったオホーツク海の荷揚げ


 海外マーケットの大幅な需要回復に伴い、昨年から継続する輸出主導のホタテ玉冷。米国の減産や物価高、円安相場が大きく影響し海外需要がけん引する形で新物シーズンに突入した。製品価格は3Sの産地蔵前がキロ3千円台中盤から強含みの展開。このため国内消費は下降の一途をたどっている。量販店に加え、コロナ禍の収束感から動き始めた外食産業の引き合いも消極的。円安進行で「輸出主体やむなし」との見方はあるものの、消費地からは冷静な価格設定を望む声が強まっている。


掲載日:2022.07.04

留萌管内稚貝最高水準、活貝も堅調

稚貝の出荷作業(4月)


 留萌管内(増毛・新星マリン・北るもい・遠別漁協)で生産した今年の稚貝は、前年比28%増の12億5940万粒となった。近年では最高水準。昨年のような成長不良には至らず、契約粒数が増加したこともあり伸長した。一方、昨年の韓国向け活輸出は前年並みの5414トン。今年も堅調に推移している。


掲載日:2022.07.04

数量抑え品質重視-末端流通-

量感があり多種の商材を楽しめるすし盛り合わせ


 輸出主導の相場高で始まった今年の内販は、コロナ禍による「巣ごもり需要」が続きながらも、量販店では売価設定を上げざるを得ない現状に苦慮している。新物の取扱量を抑えながら、すし種や刺身商材で提案。品ぞろえとして確保するが、品質重視の観点から生玉を強化、メニュー提案型の訴求に力を入れる。札幌、首都圏の消費動向、今後の展開を聞いた。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る