飲食店向け生鮮品EC「魚ポチ」や鮮魚店「サカナバッカ」を運営する株式会社フーディソン(東京都)は今春、ベトナムで殻むき加工した道産ホタテを販促した。原料調達や海外輸送、現地加工のノウハウがある企業らと協業し、高品質な商品開発が実現。販売ルートが確立している同社が先導することで、継続的な取り組みとなる機会を創出している。
正式名・ウバガイのホッキは、全国の漁獲量(2023年)4500トンのうち、太平洋を主体に北海道が8~9割を占めている。サイズが大きく肉厚でジューシー、甘味を含んだ軟らかい食感が特長。生食用などの活・生鮮に加え、むき身、ボイル済みなども流通。首都圏での需要も定着している。
北海道産の貝類で最近存在感を放っているのがアサリ。国内生産量は愛知、三重、静岡など主産地が減少し、1983年の約16万トンをピークに5千トン台にまで落ち込んでいる中、北海道は2013年から増産傾向で、21年は過去30年間で最高の1869トン。22年も1728トンと好漁。都道府県別で愛知に次ぐ2位に浮上している。また価格は首都圏などで引き合いが強まって消費地相場は4桁に上昇している。
オホーツク海沿岸の漁場造成を含む6月末水揚量は9万7190トン。前年同期と比べ10%減となった。北部、南部ともに昨年を下回っているが、猿払村、沙留、紋別、佐呂間、常呂の5単協は増加ペースで推移。6月の歩留まりは10~12%台、組成は3S、4S主体。浜値はキロ100円台中盤~後半と、昨年より軟調にスタートしている。
別海漁協所属の北翔丸水産(相馬祥吾代表)が2022年から取り組むクリガニのかごオーナー制が好評を博している。3年目の今シーズンは道内を中心に注文が増加し、オーナーの数は22年実績の3倍以上となる1500口数に伸長。過去最高の注文数を獲得している。
ナンバンエビ主体の留萌管内エビかご漁は、増毛漁協と北るもい漁協で数量や組成に格差が見られる。増毛は1隻1航海で150箱前後と数量はあるが小主体。北るもいは100箱前後で昨年より大やメス、中の比率が高い。一方、昨年多かったボタンエビは両漁協ともに少ない。
昆布森漁協の春定置は、青マスが小型主体の組成だったものの6月に好漁が続き、同月末現在で数量が前年同期比11.7倍に伸長。トキサケも不漁だった前年を大きく上回る水揚げを確保している。
同漁協は「6月に入って獲れた。1キロ未満の小さい魚ばかりだったが、組合全体で多い日は50トンほど揚がった。2週間くらい漁が続いた」と説明する。
道漁連は4日、道昆布事業協同組合の総会で、本年度の道内コンブ生産予想を、昨年度実績(1万2245トン)比20%減の9812トンと発表した。過去最低だった2022年度実績(1万970トン)を下回り、初めて1万トンを割り込む記録的な不漁となる見通し。地区別では日高や釧路、根室の太平洋側で繁茂状況が悪く大幅な減産が予想される。
Q・B・Bベビーチーズを製造販売する六甲バター株式会社(神戸市)は、新企画・日本の名産ベビーチーズシリーズで湧別産ホタテを使った「北海道産ホタテ入りバター醤油仕立て」を製品化した。こだわりの原料に付加価値を訴求する「ご褒美気分」の商品として開発。原料を提供する湧別漁協オホーツク湧鮮館の小熊篤直販部長は「湧別のホタテ生産に興味を示してくれた。全国に湧別産をPRしてほしい」と期待する。3月から全国の主要な量販店で販売を開始している。
落石漁協で刺網やタコかごなどに着業する小川真一さんは昨年、自身が代表を務めネット販売を中心に手掛ける大伸丸水産を設立。花咲ガニやタコを販売するほかSNSも利用して魅力を発信している。花咲ガニは身入りが良いものを厳選し新鮮な状態でボイル。塩辛くなく甘味があり花咲ガニ本来の濃厚な味わいが特長。漁期中はチルド、オフ期間は冷凍品を販売する。タコは足のほかに、それを薄くスライスした商品も展開。「ゆで方はレア。刺身はもちろん、しゃぶしゃぶにもお薦め」と提案する。