電子版 電子版サンプル

新聞記事

全件表示一覧

掲載日:2022.11.07

センチュリーロイヤルホテル、未利用資源に光当て


 札幌のセンチュリーロイヤルホテルは、松前町の未利用海藻である天然アオノリをふんだんに使った特別メニューの提供を1日から日本料理「北乃路」で開始した。青のりの上品な磯の香りや味わいが炊き込みご飯や茶わん蒸しを引き立てて、未利用資源に潜む可能性に光を当てた。


掲載日:2022.11.07

胆振秋サケ後期群に望み


 いぶり噴火湾漁協の秋サケ定置は、大きく減産した昨年より増加しているものの、盛漁期に上向かず苦戦を強いられている。10月末の漁獲量は180トンで前年同期比44%増となるが、同漁協では「平年の半減に近い」と説明。着業者は「ハシリから薄いまま終盤に入った」と肩を落とす。薄漁のため浜値は堅調で、メスがキロ千円台前半を付けている。


掲載日:2022.11.07

日高中央漁協コンブ採り終漁、日数大幅増


 日高中央漁協のコンブ採りは10月下旬までに全地区が終漁した。全8地区延べ操業日数は低調だった昨年(56日)を大幅に上回る161日を確保し増産となる一方、実薄を指摘する声も多かった。来年採取対象となる水コンブの繁茂も見られ、着業者は今後の順調な生育を願う。


掲載日:2022.10.31

道南太平洋スケソ、序盤は水揚げ伸びず

スケソの網外し (10月26日、登別漁港)


 1日に解禁した道南太平洋沖のスケソ刺網は、胆振管内の主産地・いぶり中央漁協では高水温などの影響で着業船の日量が伸びず、ハシリから低水準の水揚げで推移している。23日現在の累計数量は前年同期比45%減の289トン。漁業者は今後の海況好転と増産に望みをつなぐ。一方、魚体も小ぶりで卵が未成熟ながら、浜値はキロ100円超の相場を形成。地元加工業者の仕入れ環境も厳しさを増している。


掲載日:2022.10.31

オ海北部は10月中旬で12万8000トン

ホタテの荷揚げ作業。猿払村漁協は唯一、4万トンを超えた


 オホーツク海北部(宗谷・猿払村・頓別・枝幸漁協)の水揚げは、漁場造成を合わせ10月中旬で累計12万8千トン余り。22日時点ですでに頓別、枝幸漁協が計画を達成し、前年実績も超えた。上期の歩留まりは9~11%台に下がり、アソートは依然3S中心だが4S、5Sも増加傾向。浜値は弱含みで200円台を維持しつつも100円台後半に下げた浜が出てきた。


掲載日:2022.10.31

過去2年と比べ順調-大樹漁協サクラマス養殖試験-


 大樹漁協のサクラマス養殖実証試験は、大シケや赤潮被害を受けた過去2年と比べて順調に成長している。春の大型連休明けに稚魚約2300尾を搬入し給餌とともに成長を経過観察。一部成熟が早く進んでしまった魚もあるが、大きな減耗はなく、12月の水揚げを目指している。


掲載日:2022.10.31

関心高まる真空包装機

TOSEI社製「TOSPACK(トスパック)」シリーズのベルト型真空包装機


 真空包装機国内最大手の株式会社TOSEI(東京都品川区、谷嶋和夫社長)は18、19の両日、仙台市の産業見本市会館サンフェスタで展示会を開いた。賞味期限切れによる食品ロスの削減を目指す機運が高まる中、高鮮度保持が可能な真空包装機への関心度もアップ。三陸・常磐など東北地方の水産加工会社を中心に約200社が来場した。


掲載日:2022.10.31

岩手アワビ歩留まり改善に期待感


 岩手県漁連は10月26、27の両日、2022年度第1期(11月分)県産アワビの値段を決める事前入札会を盛岡市の県水産会館で開いた。123.9トン(前年同期比7%減)の水揚げ予定数量に対し、10キロ当たりの平均単価は13万7011円(同29%高)。近年では恵まれた漁場環境による歩留まり改善が見られ、好漁への久々の期待感が相場を押し上げた。





掲載日:2022.10.31

スケ子引き合い徐々に-東京・豊洲市場-

商戦の本格化に期待がかかる北海道産のスケ子


 東京都・豊洲市場のスケ子消流は、気温の低下から徐々に引き合いが出てきている。北海道虎杖浜・登別地区から集荷している荷受は「仲卸を中心に大手の鮮魚専門店からの注文が来ている」と説明。仲卸業者は「卸値は高値キロ2千円、安値1300~千円での提供。例年と比べても特に高くはない」と話す。


掲載日:2022.10.31

「二海サーモン」和食弁当開発、商品化目指す


 函館大学と八雲町、水産加工の株式会社イチヤママル長谷川水産は、同町が北海道初の海面養殖事業化に取り組む「北海道二海サーモン」を使った「二味弁当」を共同開発した。19日に函館短期大学付設調理製菓専門学校で試食会を開き、6品の料理でトラウトサーモンの味わいを楽しめる和食弁当に関係者が新たな需要開拓の可能性を実感。2030年度の北海道新幹線新八雲駅開業もにらんで商品化を進めていく。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る