電子版 電子版サンプル

新聞記事

水産業向け一覧

掲載日:2019.10.28

昆布森漁協 仙鳳趾ホッキ始まる

今後の水揚げ増が期待されるホッキ(16日)


 昆布森漁協仙鳳趾地区のホッキけた引漁が10月上旬に始まった。加藤博士ホッキ桁網部会長は「序盤の水揚げはまずまず」と言い「まだ操業していない好漁場も残っている」と今後の漁獲増を期待する。


掲載日:2019.10.28

陸奥湾ホタテ最終見込み9万1800トン


 陸奥湾の2019年度最終実績は、昨年度より1万3500トン多い9万1800トンが見込まれている。過去の9万トン超えは5回のみ、ここ10年では3番目の水揚げ記録となりそうだ。年明けの成貝出荷は来年3月までに4000トン余りの水揚げを予定している。


掲載日:2019.10.28

道内の量販店 ホタテ玉冷、価格訴求に苦戦

売り場が拡大しているベビーホタテ


 道内量販店はホタテ玉冷を縮小しベビーホタテに力を入れた展開。価格訴求に苦戦する玉冷は、年末商戦に向けグラム売りのほか大容量パックや大玉の品ぞろえを増やし販売を強化する。需要が伸びているベビーは新たなメニュー提案を視野に売り場拡大を目指す。


掲載日:2019.10.28

日昆、臨時総会と例会


 日本昆布協会(大西智明会長)は23日、大阪市内のホテル阪急インターナショナルで臨時総会・秋の例会を開き、本年度の輸入昆布、食育教室やCM制作といった上半期の事業を報告した。


掲載日:2019.10.28

根室湾中部漁協ホッキ、今月末にも終漁へ

ホッキの荷揚げ作業(17日、温根沼漁港)


 根室湾中部漁協のホッキけた引漁は好漁だ。全体の漁獲ノルマを順調に消化。早ければ10月末にも終漁する見通し。


掲載日:2019.10.21

道東サンマ過去最低水準

低調な水揚げが続くサンマの荷揚げ作業(16日、花咲港)


 道東沖のサンマ漁が10月に入っても低調な漁模様で苦戦を余儀なくされている。漁業情報サービスセンター道東出張所の集計によると、15日現在の道東4港(花咲、浜中、厚岸、釧路)の数量(発泡除く)は前年同期比83%減の7102トンと過去最低水準の不漁。品薄高値が続き、加工会社は原料確保に苦慮している。


掲載日:2019.10.21

JAPAN PACK 2019、29日~来月1日、幕張メッセで開催


 アジア最大級の包装機械・技術の展示商談会「JAPAN PACK 2019(日本包装産業展)」((一社)日本包装機械工業会主催)が10月29日~11月1日、千葉市の幕張メッセで開かれる。32回目の今回は「きっとみつかる、あなたの包程式。」をテーマに、前回を上回る456社・団体(2282小間)が集結する。


掲載日:2019.10.21

岩手秋サケ低迷、久慈8割減


 岩手県の秋サケ漁が厳しい出足のまま、10日までの漁獲尾数は昨年同期の23%となった。序盤の水揚げがまとまる久慈市場は同21%で、要因として高い海水温のほか、3年前の近隣ふ化場の台風被害に伴う放流尾数減少の影響も指摘されている。台風19号の通過で水温が下がり、ようやく水揚げが上向く兆しが見えてきた。今後の盛漁期に向け関係者は巻き返しを願う。


掲載日:2019.10.21

活じめ出荷に力、未利用だったカジカ卵も

「人気が高い」というカジカの卵


 北るもい漁協天塩支所は、定置や刺網で大半の魚種を活じめしている。最近は秋サケ定置で混獲されるボラが札幌市場向けにキロ500円と好値だ。一方未利用だったトウベツカジカの卵出荷にも力を入れている。

 活じめ処理は船上で行い、荷揚げ後漁業者自ら下氷発泡に詰めている。今時期は定置の3経営体が秋サケやブリ、ヒラメなどを中心に出荷。一部は札幌市場にも送っている。


掲載日:2019.10.21

鮮度管理技術、注目浴びる


 根室市の松田商店(松田英照代表)は、水産分野や海洋分野などの研究を大手企業に向けて発表するビジネスプランコンテスト「マリンテックグランプリ」で日鉄エンジニアリング賞に輝いた。松田氏が開発した長期熟成に対応できる魚に仕立てる付加価値技術体系「根室喰(ネムロック)」が審査員を含めて多くの企業人の心を射止めた。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る