電子版 電子版サンプル

新聞記事

水産業向け一覧

掲載日:2020.06.01

白糠のタコ縄近年最高の659トン

水揚げが安定しているタコ(2月、白糠漁港)


 白糠漁協のタコ縄漁が5月下旬に終漁した。数量は昨シーズン比8%増の659トンと近年最高に。山田明タコ縄部会長は「終盤はタコが岸寄りせず思ったほど揚がらなかったが、資源を残す格好となり良かったのでは」と話す。一方で、キロ平均単価は同20%安の458円に下落、金額は同14%減の約3億円(税込み)となった。


掲載日:2020.05.25

釧路市東部漁協の新ブランド「CLASSIC FISH」

発泡にきれいに並べたアイナメ


 釧路市東部漁協の若手漁業者らは、かごで漁獲したアイナメを中心にブランド化に乗り出した。良型を厳選して餌吐きを徹底、神経じめを施した後に内臓処理まで行う。荷造りでは鮮度保持効果のある窒素氷を活用。「CLASSIC FISH」の名称で、魚に添えるタグも作成。「マイナーな魚種をメジャーに」との思いを込め、5月末の初出荷を予定している。




  


掲載日:2020.05.25

マルタカ髙橋商店、知内にウニ加工施設完成

知内産を中心に扱うウニ加工施設


 (株)マルタカ髙橋商店(根室市、髙橋博社長)が道南・知内町に建設を進めていたウニ加工施設がこのほど完成した。不純物の混入を防ぐため各作業部屋を仕切るほか、耐熱・耐酸性に優れ強度が高い床材を採用するなど衛生面を重視したつくり。品質を保つ恒温高湿庫やコールドテーブルといった機器類も設備。知内産を中心に扱う新たな加工拠点として4月から稼働している。


掲載日:2020.05.25

マルキ遠藤、品質プラス「見た目が大事」

海藻ごとにパッケージの色味を工夫した「海藻ミニパック」


 宮城県石巻市寄磯浜のマルキ遠藤(株)(遠藤仁志社長、電話0225・48・2333)は、味だけでなくパッケージデザインにこだわった加工品を次々と開発している。ワカメやホヤ、ホタテ、ウニなど前浜産を生かした製品はどれも、中身を的確に伝えるデザインセンスが光る。「YORIISO」ブランドを掲げ、視覚的に訴え、より魅力的に見せることで売上アップにつなげている。


掲載日:2020.05.25

コロッケやふりかけ、イサダ製品続々

ふりかけ「いさだ舞」(左から)山椒、生姜、柚子


 岩手県大船渡市の海鮮割烹「活魚 すごう」は、地元産ツノナシオキアミ(イサダ)を使ったメニューや加工品の開発に力を入れている。岩手県の尽力により用途拡大が進むイサダだが、同店はその気運よりも前に未利用資源として早期から着目していた。開発品を軸にアレンジメニューなど活用促進を進めていく。


掲載日:2020.05.25

豊洲市場「いなせり市場」活用で巣ごもり需要に照準


 東京・豊洲市場の関係者が協力し、水産仲卸が厳選した鮮魚や干物などの詰め合わせボックスを消費者向けに販売するサービスを始めた。新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、仲卸の主要顧客である飲食店の営業時間短縮や休業により売り上げは激減。また、高級食材を中心に販路が減少し、単価下落により漁業者や加工業者などに影響が出ている。その状況下でも、中央卸売市場としての機能を維持、水産物流通の継続を図り、ステイホームでの食生活を応援するため、新たな取り組みに活路を見いだしていく。


掲載日:2020.05.25

丸鮮道場水産「半生」たらこ・めんたいこ新機軸

パッケージは明るい配色でソフトなイメージにデザイン


 鹿部町の(株)丸鮮道場水産(道場登志男社長、電話01372・7・2523)は、新食感の焼きたらこ・めんたいこを商品化した。表面はパリッと、中はしっとりした半生の焼き加減で、そのまま食べられるひと口サイズにカット。おつまみをはじめ弁当のおかず、おにぎりの具材などに使い勝手もよく、近海スケ子の新たな価値訴求に臨んでいる。


掲載日:2020.05.25

―エビ特集― 存在感放つ北海道産エビ


 北海道産のエビは量販店、飲食店で不動の人気商材として存在感を放っている。ブランド化の取り組みも進められ、近年はふるさと納税返礼品でも好評。各産地で開催される「えびまつり」は地元内外から大勢訪れる一大イベントとなり、浜の活性化をけん引している。
 北海道のエビ類資源はホッコクアカエビ、トヤマエビ、ホッカイエビなど複数種で構成。道水産林務部の集計によると、全体の漁獲量は3千㌧前後で推移していたが、2017、18年は2千㌧割れとなり、浜値は強含み。昨年も前年を若干下回った。


掲載日:2020.05.25

余市ムール、地元中心に浸透


 余市郡漁協や余市町、道総研中央水試などで構成する余市ムールガイ養殖研究協議会(会長=篠谷誠同漁協組合長)は15日に今季の水揚げを終えた。製品規格の殻長4センチ以上で昨年の2.5倍となる1.5トンを荷揚げ。地元鮮魚店や余市町役場などの関係団体に出荷の軸足を据え、試験出荷2年目は地元での存在感を広く浸透させた。


掲載日:2020.05.25

熊石・落部の試験養殖ニジマス近く初水揚げ


 ひやま漁協熊石支所と落部漁協で取り組んでいるトラウトサーモン(ニジマス)の試験養殖が順調だ。目標値に設定した1尾3キロの平均重量に近づいており、海水温が上昇する6月中の初水揚げを予定している。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る