釧路管内(白糠漁協、釧路3単協)のシシャモは、他海域も含めた低調な漁模様を背景に浜値が高騰、金額を押し上げている。キロ平均単価(税込み)は2千円台後半で推移。白糠漁協は12日現在7回操業し累計金額が昨年実績を超えた。ただ昨年同様に群れは薄く、着業者は「資源的に来年も心配」と表情を曇らす。
陸奥湾産ホタテを柱に水産物の加工・冷凍・販売を手掛け、県内有数の加工業者に躍進した青森市の小田桐商事(株)(岩谷孝社長、電話017・718・3335)。このほど沖館地区に建設を進めていた新加工場が竣工した。原料搬入から製品化まで生産ラインを一元化し、製品の高鮮度を追求した大型プロトン凍結機を導入。排水処理など衛生管理にも最大限対応し、県内でも類を見ない最新型の加工施設が誕生した。来春には対米HACCPも取得予定で国内外の販路拡大を目指す。
豊洲市場の荷受・東都水産(株)(東京都江東区、江原恒社長)は9日、(株)麻生(福岡県飯塚市、麻生巌社長)が100%出資する合同会社ASTSホールディングス(東京都千代田区)を通じて行う同社株式の公開買い付け(TOB)に賛同意見を表明した。併せて麻生、ASTS社と資本業務提携を締結したと発表した。
水産研究・教育機構は6日、2020年度の資源評価対象魚種119種のうち、42種66系群について実施した資源調査・評価の結果を公表した。資源水準は高位が15系群、中位が16系群、低位が35系群となり、日本周辺水域の水産資源の約半数は低位にとどまっていることが明らかになった。
北海道の秋サケ定置は11月に入って日高管内などが健闘し、13日現在で4万5132トンと、平成以降最低だった昨年実績(4万5115トン)は超えた。今後の上積みは後期群の厚い胆振以西の伸びが焦点になる。
標津漁協のけた引が3日に再開した。日産平均100トンと順調な水揚げ。12月末までに1500トンを計画するが、これを大幅に上回るペース。今年は過去最高の8千トン超えが期待される中、ナギ次第では9千トンに届く可能性も出てきた。
北海道沿岸のスルメイカ漁は不漁だった昨年を下回る水準で推移している。漁業情報サービスセンターのまとめによると、道内主要市場(26カ所)の10月末現在の数量は前年同期比26%減の2466トンと低調。キロ平均単価は10%安の622円。
紋別漁協の底建網は、網入れがシケ続きで10月20日前後にずれ込み、出漁はマフグ、ソイ中心に週1回程度と苦戦を強いられた。11月9日に寒気が入り、シケが収まった12日の水揚げは沖でホッケやスルメイカが入網。着業者は今後の好転に期待を寄せている。
宮城県産乾のり「みちのく寒流のり」の生産が順調だ。海況が比較的安定していることから生育が進み、香り、色つやともおおむね良好。新型コロナウイルスの影響で在庫消化が遅れ、価格下落も懸念されるが、国内ののり需要は旺盛。4年ぶりとなる4億枚超えを目指す。県漁協は入札開始に向け、感染防止対策を強化。初入札会は19日、全国の産地のトップを切って開かれる。
東北3県(青森、岩手、宮城)の秋サケ漁が依然低調だ。各県のまとめによると、10月31日現在の沿岸漁獲量は青森225トン(前年同期比16%減)、岩手147トン(同62%減)、宮城227トン(同57%減)。3県とも、記録的不漁だった前年を下回るペースとなっている。不漁が価格高騰を招く悪循環が続く。