電子版 電子版サンプル

新聞記事

水産業向け一覧

掲載日:2021.02.15

宮古の養殖トラウト好調、ホシガレイも


 岩手県宮古市が取り組む、トラウトサーモンとホシガレイの養殖調査事業が成果を上げている。コロナ禍で消費が冷え込み、全国的に魚価が下落傾向の中、試験出荷を終えた1季は高品質を武器に高単価を維持。浜に活気をもたらした。両魚種とも2季目の試験がスタート。「つくり育てる漁業」の推進に向け、早期の事業化移行を目指す。


掲載日:2021.02.15

東北3県秋サケ大不漁


 東北3県(青森、岩手、宮城)の秋サケ漁が、今季も極度の不漁に終わることが確実となった。各県のまとめによると、1月31日現在の沿岸漁獲量は青森1340トン(前年同期比31%減)、岩手1277トン(同30%減)、宮城457トン(同31%減)。採卵用の河川捕獲も低水準で、サケが回帰する4年後の漁況も危ぶまれる。


掲載日:2021.02.15

BAP導入を促進


 米国に本部を置くNGO・世界養殖連盟(GAA)は今年から日本に専任スタッフを配置し、連盟が運営する養殖業に関する第三者認証「BAP」(ベスト・アクアカルチャー・プラクティス)の導入促進を加速させている。養殖工程が環境や社会への責任を果たし、食品安全の配慮を示す有効な手段であるとして、特に生産者への導入に力を入れる。普及浸透させ、日本における社会的責任のある養殖業の確立に向けて働き掛けていく。


掲載日:2021.02.15

歯舞漁協フノリ採取始まる

漁業者が手作りするゼンマイ。先端の刃で岩からフノリを削り採る


 歯舞漁協で5日、フノリ採りが始まった。歯舞漁港近くのポンコタン地区では、数十人が「ゼンマイ」と呼ぶ専用漁具を手に、岩場に繁茂したフノリを採取。「例年に比べ短い」と話す着業者が多かった。


掲載日:2021.02.15

いぶり噴火湾タコ箱薄漁・小型に苦戦

煮だこ。今年の水揚げは出足から振るわない


 いぶり噴火湾漁協のタコ箱は、例年になく苦戦している。冬場はオカ側中心の水揚げとなるが、「数量が少なくサイズが小さい」と着業者。今年は1月から荒天が続き出漁回数も少なく、着業者は今後の好漁に期待している。


掲載日:2021.02.08

北海道の毛ガニは7年ぶりに増産見込み


 漁獲量が低迷傾向だった北海道の毛ガニ。今年は昨年まで4年連続で許容漁獲量が減枠だった主産地・オホーツク海の宗谷海域が2倍強の増枠となり、全道の供給量は底を打って7年ぶりに増産見込み。ただ、網走海域は過去最低枠が継続、日高海域も減枠で、2千トン割れの水準が続く状況。消流は昨年産の大・中サイズが消化され、価格形成は強含みの様相だが、高値基調による需要先の縮小、コロナ禍の構造変化などで特に小サイズの販路確保が焦点となる。


掲載日:2021.02.08

捕鯨4団体市場再興に団結


 捕鯨4団体は合同会見をこのほど開き、鯨肉市場の再興に向けて力を入れていくことを2021年の業界の統一方針に据えた。商業捕鯨に切り替わってから操業、消流、調査などさまざまな状況が一変したことを踏まえたもの。その要として、当面は鯨肉を本来の価格に戻すための品質向上と消費拡大を目指していく。


掲載日:2021.02.08

いぶり中央スケソ昨季並み金額確保

伸びが期待されるスケソの網外し作業(昨年12月、登別漁港)


 いぶり中央漁協のスケソ刺網漁は、シケ続きの海況に苦戦しながらも昨年並みの水揚額で推移している。例年は1月上旬過ぎに切れる展開だが、今季は漁が続いて序盤の遅れを後半に挽回。着業者らは終盤に入った2月の増産に望みを託している。


掲載日:2021.02.08

戸井漁協養殖は順調に生育


 戸井漁協原木地区の養殖は促成マコンブ、ミツイシともに順調に生育している。大きなシケ被害もなく、コンブの伸びも例年に比べて良好。3月から徐々に間引きを始め成長を促すが、同地区昆布養殖部会長の松本和彦理事は「毎年彼岸時期にはシケがある」と警戒する。


掲載日:2021.02.08

野付尾岱沼の玉冷輸出は強含み

ホタテの荷揚げ作業(1月、尾岱沼漁港)


 根室管内5単協(歯舞・根室・根室湾中部・別海・野付漁協)が操業する野付尾岱沼の根室海峡共同海区は、開始から1カ月で計画の3割に当たる4660トンの水揚げ。2月から全54隻体制の操業が始まり、日産数量は平均300トン台となった。一方、アジア向けの玉冷輸出が強く、浜値はキロ300円台前半から200円台後半と堅調に推移している。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る