宮城県北部のワカメは1月下旬、収穫、ボイル塩蔵加工が階上地区で本格化、志津川、戸倉、歌津地区などで始まった。遅れ気味だった生育は好転、シケ被害もなく順調だ。9日の初入札に昨季並みの塩蔵上場が期待され、価格が注目される。
白糠漁協の毛ガニかご漁が終漁した。釧路総合振興局のまとめによると、数量は前年比16%減の49トンだったものの、キロ平均単価は同22%高の6470円に上昇、金額は同3%増の3億1954万円となった。
いちまる水産有限会社(今野泰一社長、福島県相馬市)は、新社屋となる名取支社を宮城県名取市の閖上水産加工団地に完成し、その落成式と祝賀会を24日開催した。加工場でもある施設には、日本でも最大規模の乾燥機を設置し、主力のシラスやコウナゴの加工品を生産。また、サケ・マスフィレーのほか、ツブ、タコ、サバ、カニを加工するなど高鮮度・高付加価値の製品を量産化する総合加工場にもなっている。
道水産林務部が1月31日に発表した昨年(平成28年)の北海道漁業生産状況(速報)によると、漁獲数量は前年比14%減の86万5000トンと、統計を取り始めた昭和33年以降で初めて100万トン割れとなった。ホタテ、秋サケ、コンブなど主要魚種が軒並み不振だったのが影響。漁獲金額は魚価高に支えられ、同6%減の2944億円と、3年ぶりに3千億円割れとなったものの、過去5カ年平均を上回った。
オホーツク海けた引漁の平成29年計画量は、前年実績をやや上回る18万3700トンとなった。昨年同様に20万トンを切る厳しい見通し。北部は猿払村が3万7000トン、宗谷が2万8000トン、南部は紋別が2万6600トン、常呂が2万1200トンなど。2万トン超えは、この4単協のみで、6単協が増産計画としている。
道産カキの消費が伸び悩んでいる。今季のサロマ湖は増産傾向にあり、加えて本州産が売り場を拡大する中、年末の宮城県出荷規制による風評や年始の悪天候による物流停滞などを背景に消費は低迷。在庫潤沢で浜値は依然弱含み。関係者は2月の「さっぽろ雪まつり」需要に期待を寄せている。
「厚岸の名前と、その名産カキの存在は都心で着実に浸透してきている」。今年5年目を迎える「カキ酒場 北海道厚岸」(運営株式会社funfunction)の澁沢あきら店長はそう力を込める。オープン間もない頃から店とともに歩み、ずっと経緯を見守ってきた。常連は新たな人を連れ、その人はさらに別の人を連れてくる。客がつなぐ連鎖で厚岸カキのファンが確実に増えていっている。
広尾漁協青年部(辻田基樹部長)は未利用資源のスナエビ(アムールジャコエビ)の活用に乗り出した。スナエビはエビ特有の濃厚な風味が特長。商品化第1弾で帯広市のパン製造販売・㈱満寿屋商店と開発したピザやパンなどを1月末に帯広市内2店舗で販売を始める。
えさん漁協の日浦・尻岸内両地区の養殖コンブが順調に推移している。近年生育途中での芽落ちやシケによる脱落に悩まされてきたが、今季は1月下旬現在ミツイシ、促成マコンブとも大きな被害はなく生育も順調。淀川八百光日浦地区、増輪正尻岸内地区の両部会長は「ここ数年で一番良い状況」と口をそろえる。
湧別漁協は今年から、ホタテ漁場に沈設されている魚礁を移設する。3カ年で4000~5000基を計画。魚礁全体の約半分を移設する予定だ。道の補助を受け今年3月から作業を開始する。