電子版 電子版サンプル

新聞記事

2015の記事一覧

掲載日:2015.07.13

流通対策 国内・海外両軸で

 秋サケの消流環境は、親製品、魚卵製品とも在庫が低水準で新漁入りする。ただ、親は輸入鮭鱒の国内相場が昨年に比べて下方修正、中国の原料需要もルーブル安を背景としたロシア産の安値供給で日本産の消化が停滞している。一方、魚卵は消費の回復途上で価格形成によっては再度縮小が懸念される状況。北海道の秋サケ業界は本年も引き続き、国内、海外両軸の流通対策を実施、魚価と消流の安定を目指す。


掲載日:2015.07.13

道南日本海スルメイカ 桧山海域で好調

25尾入りがまとまりだした桧山・瀬棚地区のスルメイカ(9日、札幌市中央卸売市場)

 道南、日本海のスルメイカ漁は桧山管内に操業船が集中している。ハシリは水揚げが伸びなかったものの、7月第2週目から日産で1万箱を超える日が出てきた。また、組成はバラ中心だったが7日には4キロ25尾が6割とサイズアップした。


掲載日:2015.07.13

長万部漁協 ウニ潜水漁始まる

潜水漁で水揚げしたウニ

 長万部漁協のウニ潜水漁が始まった。繁茂した海藻の影響でハシリは300キロ前後と少ない水揚げだが、種苗放流などの取り組みが定着し資源量は十分。身入りは例年より若干落ちるものの、着業者は8月以降の盛漁期で向上することに期待している。


掲載日:2015.07.13

両津湾の定置 マグロ低水準、終漁へ

 新潟県佐渡、両津湾のクロマグロ水揚げが低水準のまま終漁期を迎えている。定置網3経営体で千尾に届かず、豊漁となった昨シーズンの2割。魚体は大型化し50キロ以上が主体。両津湾の漁にめどがついたことで、同県の30キロ未満の漁獲は、国の資源管理で目安とされた上限を下回る見通しとなった。


掲載日:2015.07.13

えさん養殖水揚げ最盛期 家族総出で製品作り

コンブをカットする作業。この後、乾燥室に入れる(7日、尻岸内地区)

 黒口浜に位置するえさん漁協で、養殖コンブの水揚げが最盛期を迎え、家族総出の乾燥作業や製品作りで忙しさを増している。日浦、尻岸内、古武井、恵山の4地区は、生育途中に原因不明の芽落ち被害に見舞われたが、補殖(予備のコンブ)などで可能な限り回復。4地区の部会長は「実入りは良好」と口をそろえる。一方、椴法華は生育面でばらつきがあるようだ。


掲載日:2015.07.06

秋サケ来遊4029万尾/15%増も依然低水準

 道総研さけます・内水面水産試験場は2日に札幌市で開かれた道連合海区で、ことしの秋サケの資源状況を説明、北海道の総来遊数は昨年比14.8%増の4029万1千尾との予測を示した。予測通りの場合、平成12年以来の低来遊だった昨年から若干回復するものの、漁獲量は12万トン規模で依然低水準が続く。


掲載日:2015.07.06

サケマスロシア流網漁禁止に向け「北海道北洋漁業対策本部」設置

水産林務部に設置された北海道北洋漁業対策本部

 来年1月からロシア200カイリ内のサケマス流網漁を禁止する法案がロシアで成立したことで、漁業者、水産加工など関連産業、道東の地域経済が大きな打撃を受けることは必至。国、道は対応策の確立などに動き出している。
 林芳正農水相は1日、「現地の状況を把握するとともに関係者皆様の意向を聞き、関係省庁とも連携し、万全の対策を講じる」との談話を発表。6、7日に根室市、釧路市、厚岸町に水産庁の担当幹部を派遣、地域経済への影響などを調査する。
 道は3日、「北海道北洋漁業対策本部」の初会議を開いた。関係部局・振興局の幹部らが一堂に介し、本部長の高橋はるみ知事は「道東を中心に北海道水産業の危機という認識の下、一丸となってしっかり対応していかなければならない」と述べた。


掲載日:2015.07.06

全国サンマ会議/昨年産組成良く生産増 冷凍、塩にだぶつき感

全国サンマ・鮮魚大手荷受・荷主取引懇談会

 今季のサンマ商戦を展望する「全国サンマ・鮮魚大手荷受・荷主取引懇談会」が1日、釧路市で開かれた。一般社団法人道水産物荷主協会(会長・宮崎征伯㈱山十前川商店社長)の主催。水揚げ回復と大型組成で昨年の販売実績が伸長、春鮭鱒の不調もあって、今季も拡販への意欲や期待の声が上がった。一方、冷凍、塩は一部アソートにだぶつき感が示された。


掲載日:2015.07.06

道漁連本年度道内コンブ生産量予想/2%減の1万7800トン

 道漁連は2日、道昆布事業協同組合の総会で、本年度の道内コンブ生産量予想を1万7800トンと発表した。昨年度実績を2%下回り、平年作の2万トンを9年連続で割り込む見通しだ。
 各生産漁協や道水産物検査協会への聞き取り調査に基づく6月末時点での予想で、道漁連の藤森英樹共販部長が発表した。


掲載日:2015.07.06

カレイ刺網/アカ好値キロ700円台、サイズアップで増産期待

大、中の割合が多いアカガレイ(6月29日、豊浦漁港)

 いぶり噴火湾漁協のカレイ刺網は、豊浦支所のアカガレイがキロ700円台の好値を付けた。サイズも良く、着業者は今後の増産に期待を寄せている。
 同支所のカレイ刺網は4軒が着業。4~6月末水揚量はアカガレイが前年同期比47%増の26.8トン、ソウハチが同64%減の23.5トン。
 6月はソウハチが切れ始めアカガレイ主体の水揚げ。刺網部会の竹島浩部会長は1本60反、目合い4寸~4寸2分を使用し豊浦から虻田沖合で操業。「昨年に続き数量は全般的に少ない」と話すが「値段は高値に振れ、水揚げを伸ばしたい」と今後に期待する。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る