電子版 電子版サンプル

新聞記事

2014の記事一覧

掲載日:2014.10.20

気仙沼・フィッシュマーケット38度 「新名物」あなごめし

たっぷりのアナゴが乗った「あなごめし」

 宮城県気仙沼市唐桑町の漁業者らで組織する有限責任事業組合「Fish Market(フィッシュ マーケット) 38度」(吉田勝利組合長、電話0226・31・3855)は、アナゴの地元消費拡大に向け、「あなごめし」を開発した。26日に気仙沼魚市場で開かれる「気仙沼市産業まつり」に出展し、初披露する。


掲載日:2014.10.20

道東沖巻網漁 サバ釧路水揚げ増加

 道東沖で操業する巻網のサバ漁は今季、釧路港への水揚げが伸びている。14日現在で9315トンと、昨年実績の約3.5倍。受け入れ態勢が昨年より整ったのに加え、三陸中心に本州からの引き合いが強く、釧路からの生鮮出荷が増大している。


掲載日:2014.10.20

東北復興を応援 仙台機械資材展

 水産加工をはじめとする東北地方の食品製造業の復興に自社製品を役立ててもらおうと、全国61の機械資材メーカーが集う展示会が28、29の両日、仙台市若林区の卸商センター産業見本市会館サンフェスタで開かれる。凍結、充てん、洗浄、選別、計量、包装などさまざまなジャンルから出展。東日本大震災発生から3年7カ月余の被災地業界を元気づける主な企業と機種を紹介する。


掲載日:2014.10.20

ぎょれん鮮魚センター 道産の価値向上に全力

生フィレーを生産するブリの加工作業

 道漁連が鮮魚流通対策事業の拡充強化に向け、札幌市西区に新設した「ぎょれん鮮魚センター」は4月の稼働開始以来、カレイ類やホッケ、トキサケなど多魚種で刺身や生開き、切り身など付加価値加工品の開発・製造販売に取り組んでいる。9月下旬にはブリ対策で生フィレーなどの生産もスタート。各種加工機器を駆使し、消費者ニーズに対応した鮮魚加工で道産水産物の価値向上、円滑流通を推進、浜の期待に応えていく。


掲載日:2014.10.20

函館市漁協天然採取が終漁 マ繁茂良く増産見通し

昨年を大きく上回る生産見通しのマコンブ(15日、根崎地区)

 函館市漁協の天然採取が終漁した。マコンブは繁茂上々で、主力の根崎、石崎両地区ともに低調だった昨年を大幅に上回る見通し。ガゴメは石崎が「昨年並みか若干上回る見込み」だが、根崎は昨年に比べマコンブ狙いの着業者が多かったため、減産見通しだ。


掲載日:2014.10.20

全道12万トンペース 低水準脱せず浜値高止まり

 北海道の秋サケは10月半ばで8万トンに達し、昨年並みのペースで折り返した。通常漁期中の6割強が漁獲される時期を過ぎ、最終実績は漁期前予測並みの12万トン前後もみえてきた。今季も低水準域が続く様相で、浜値はオス、メスとも昨年より高止まりで推移している。


掲載日:2014.10.13

道南太平洋スケソ 渡島・胆振で同時スタート

 1日に開幕した道南太平洋のスケソ刺網は、渡島・胆振の両管内とも初日は上々のスタートを切ったが、その後伸びはなく、漁場間格差も大きい。浜値は渡島側で高値キロ70円台、胆振側で同60円台と昨年同期の2~3割高。すり身原料不足と、勢いの乏しい漁模様が浜値をつり上げている。
 渡島管内は鹿部(渡島第2船団)と南かやべ・椴法華(渡島第3船団)の2船団が操業。初日の2日は南かやべが32隻180トン、椴法華7隻60トン、鹿部10隻40トンの計280トンと好スタート。その後は1隻3~5トンと足踏みし、南かやべ漁協の7日現在の数量は前年同期比30%減の570トン。浜値は堅調でキロ平均単価が同55%高の73円、金額は同13%増の4260万円。
 初日から5日目の8日、尾札部漁港では午前4時前に帰港した各船が作業灯をこうこうと照らし、漁業者らが手際よく網外しに励んでいた。


掲載日:2014.10.13

名古屋市中央卸売市場 道産鮮魚はサンマが主役

 名古屋市中央卸売市場(本場)の秋の道産鮮魚取り扱いは、厚岸や根室などの道東サンマが主役。荷造りや鮮度保持で評価が高く、人気商材となっている。
 市場内に積まれた発泡詰めサンマは、北海道産のほか三陸など本州産も並び、発泡には産地の各業者名が明記されている。ある仲卸は「北海道産が人気で、特に数社は荷造りが上手」と話す。


掲載日:2014.10.13

宮城県産カキシーズン入り/成育良好、生産回復へ

入札上場の品質を見る買受人(8日、宮城県漁協石巻総合支所共販所)

 宮城県産鮮カキ(むき身)の共販入札が6日、始まった。卵持ちはほとんどなく粒も大きめで、出荷は日産13トンペースと好調。価格は10キロ当たり2万円台後半中心の好値でスタートしたが、8日の石巻入札で平均2万円割れまで下げた。順調な成育状況から、昨シーズンを約4割上回る1580トンの出荷が見込まれ、大震災後遅れていた生産の回復に期待がかかる。


掲載日:2014.10.13

南かやべの定置/ブリ今月から本格化

大型サイズがそろったブリ(7日、尾札部漁港)

 南かやべ漁協の大定置で10月からブリの乗網が本格化し始めた。ここ数年は9月から大量に乗網していたが、ことしは1カ月遅れ。浜値は10キロ以上でキロ400円台後半と好値。漁業者は「大型サイズが増えた」と口をそろえ、各地区とも活気に満ちている。
 大定置は11経営体19カ統の操業。7日現在の累計数量は前年同期比62%減の2037トンと大幅に減少しているが、10月に入って上向き、7日に300トンと今季最高の水揚げ。8日も300トンに迫る水揚量となった。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る