北海道の秋サケ定置網漁は序盤の9月中旬まで大平洋側主体に漁期前予測を上回る水揚げ。昨年が前年比7割、5カ年平均比1割強と極度に不振だったえりも以西・日高地区が低水準ながら期待のかかる日量ペースを見せている。
道漁連は、本年度の道内コンブ生産見込みを1万1012トンとした。8月末時点の集計で、6月末に示した当初見込みから419トン下方修正。過去最低を大幅に更新する異例の大減産となった昨年度実績(8213トン)に比べ34%増えるものの、過去10カ年平均(2015~24年、1万2978トン)比では15%下回る低水準の生産となる見通し。
室蘭漁協で稚貝の本分散が9月中旬から始まっている。今年は大量に付着したことから、仮分散前の間引きなど例年行わない作業を実施。その結果、成長の良い稚貝が大半を占め、数量も計画通りに確保することができた。各漁家とも分散作業を順調に進めている。
いぶり中央漁協のホッキけた引漁は、8月に毛ガニかご漁を終えた船が再開した。着業隻数が最も多い白老地区は約半数の船が毛ガニかご漁から戻り、盆明けも順調な水揚げを続けている。一方、浜値は9月に入り大幅に下落。8日は出漁を見合わせた。
マルスイホールディングス株式会社(HD、武藤修社長)グループの中核を成す札幌市中央卸売市場の荷受・札幌中央水産株式会社(竹田剛社長)と、道内の主要荷主でつくる「札幌丸水会」(会長・長谷川博之株式会社イチヤママル長谷川水産会長)は17日、「緑の募金」に100万円を寄付した。同会は2014年に会員相互の情報共有、親睦を図ることで水産業界の発展に寄与し、社会貢献することを目的に設立。会員は産地荷主、道内に本社、支店を構える荷主、水産会社やメーカー、漁協など232社が参加。寄付金の寄贈は今回初めて。地域社会への貢献事業として、「北海道のお魚殖やす森づくり活動」にも取り組んでいる「緑の募金運動」への寄付を総会で決議した。
北海道の秋サケ定置網漁は今週から全網がそろって本格化する。未知の漁獲量3万トン割れも想定される前年比35%減の来遊予測下、出足の水揚げは日高・釧勝を中心に昨年に比べて良好。浜値は生鮮需要が好漁のサンマにシフトし、高水準ながら昨年より冷静に滑り出した。昨年産の在庫薄、海外産の高値相場などの流通環境を踏まえた売り場の堅守、円滑消流への適正価格の形成が例年以上に試されるシーズン。盛漁期に向かって大所・オホーツクをはじめ日量動向が注目される。
苫小牧港を拠点とするイカ釣漁は9月に入り、まとまった水揚げが続いている。市場担当者は「昨年の9月はまだ外来船がそれほど入らず、水揚げもほとんどなく漁は続かなかった」と回顧し「今年は早い段階から漁があり、今は1日で300箱以上獲ってくる船もある」と漁況を説明する。
漁業部門(有限会社三水漁業)の定置船「漁吉丸」を持ち、北海道日高のサケ・マスの加工を手掛ける浦河町の三協水産株式会社(小西哲平社長、電話0146・22・2075)は今年から春定置のサクラマスの加工販売に力を入れる。従来の塩切り身に加え、旬期に生原料で製造する「生仕立て」のスモークサーモンを打ち出した。
持続可能な北海道水産業の実現を目指し、産学官金で構成する団体「サステナブルーコンソーシアム北海道」が9日、札幌市内で発足した。代表理事会長に、構想を提唱したカネシメホールディングス株式会社社長の髙橋清一郎氏が就任。「生産から消費に至るハブ的機能として水産業全体を活性化させたい」と、力強く意気込みを語った。
網走漁協のホッキ漁が4日に始まった。資源保護の観点から日量は春漁同様、大のみ1隻30キロに制限。混獲のエゾバカガイやヒラガイ主体に水揚げしている。一方、浜値はホッキが10日時点でキロ千円台~750円、ヒラガイが400円台中盤と堅調に推移している。