電子版 電子版サンプル

新聞記事

北海道一覧

掲載日:2025.06.30

白糠漁協丘ツブかご水揚げ、漁場間格差

重量計測して出荷する真ツブ(6月25日、白糠漁港)


 白糠漁協の丘ツブかご漁は水揚げに漁場間差があり、下側で操業する船が灯台ツブの日量ノルマを揚げるなど比較的順調な漁模様で推移している。浜値は毛ツブがキロ200円台と高く、着業者は「昨年の倍くらい」と話している。


掲載日:2025.06.30

釧路さお前2年ぶり採取で活気

こん包されたさお前コンブ


 浜中・散布両漁協のさお前コンブ漁は20日に計画日数を消化し終漁した。昨年は資源状況が悪く操業を断念したため2年ぶりの採取。着業者は「順調に採れて良かった」「コンブが揚がると浜に活気が出る」と笑顔を見せる。浜中漁協は6月15日に解禁し19、20日と続けて操業した。山﨑貞夫組合長は「計画の2日間操業でき、2年ぶりにさお前を揚げられて良かった」と安どする。


掲載日:2025.06.30

留萌管内ホタテ韓国・加工向け進む


 稚貝出荷を終えた留萌管内4単協(遠別・北るもい・新星マリン・増毛)で成貝の出荷作業が進んでいる。仕向けは韓国向けの活貝主体に一部国内加工向け。浜値はキロ500円台後半~400円台後半と堅調だ。一方、昨年11月から今年2月ごろまで出荷していた三陸向け半成貝は昨季比約2割減となった。道漁連留萌支店によると、4単協合わせた韓国向け活貝の2024年度(4~3月)出荷量は前年度比28%減の3900トン、同じく三陸向け半成貝は17%減920トン。昨年末に成長不足やへい死が散見され、年明けに一定程度成長したものの、いずれも減少した。現時点では1キロ当たり6~8枚前後。4月の活貝出荷量は111トン、5月530トン。当面夏場まで続く。


掲載日:2025.06.30

紋別共同定置の新造船、第五翔運丸竣工

5月27日に岩手県大船渡港で進水式を終え紋別港に帰港した第五翔運丸


 紋別漁協所属・紋別共同定置(代表・飯田弘明組合長)の第2グループ(代表・大澤眞人副組合長)で稼働する新造船「第五翔運丸」(19トン、FRP)がこのほど竣工した。船体の大型化、ユニックの増基に加え油圧、給排水などのスイッチ盤を3カ所に配置するなど作業性、機能性が格段に向上。定置船の漁船リース事業活用は4隻目となる。6月2日に母港・紋別港でお披露目。大勢の関係者が見守る中、餅まきを行い安全操業を祈願した。


掲載日:2025.06.30

資源・経営・消流…取り巻く状況理解深める-道定置協 現地対話集会-


 北海道定置漁業協会(馬場浩一会長)は23日に網走地区から毎年恒例の現地対話集会をスタート。7月8日にかけて全道8カ所で開催し、今年の秋サケ定置漁解禁を前に、全道の定置業者らに資源状況、定置経営の現状と課題、消流動向と流通対策事業(次号以降に詳報)、漁業共済と積立ぷらすの事業推進について情報提供。意見や提言を受けていく。25日は帯広市で十勝・釧路地区対象に開催。馬場会長はあいさつで「秋サケは北海道の水産業にとって大変重要な資源。試験研究機関、関係機関の支援をいただきながら道増協と連携して資源の早期回復・安定に向けた取り組みを進めるとともに、国や関係機関に定置漁業の経営安定に向けた諸制度の維持・改善などの働き掛けを強化していく」と強調。また、消費流通、国が進める新たな資源管理への対応などの課題に対し「諸活動を進めていきたい」と協力を呼び掛けた。


掲載日:2025.06.30

根室市・兼由 レトルト煮付けシリーズ、累計販売2000万パック超


 根室市の株式会社兼由(濱屋高男社長、電話0153・27・2231)は、レトルトパウチ・煮付けシリーズの順調な売れ行きが続いている。2008年からサンマを皮切りに道産主体に魚種、味付けのバリエーションを増やし、シリーズ累計販売数は23年で2千万パックを超えている。一昨年にスケソ2種類、昨年にサケ3種類を投入し、総アイテム数は30種類に拡充。今年は道内で水揚げが定着してきたブリで4種類を発売予定。


掲載日:2025.06.30

後志ウニ今季も白大半占める


 後志管内沿岸のウニ漁は、赤(エゾバフンウニ)の出荷量が大幅に減少した昨年に比べ若干増加傾向にあるものの依然漁獲量は少なく、白(キタムラサキウニ)のみを漁獲する着業者が大半を占める。「今季はそれなりに身入りが良い」とし「あとはコンブで見えていない所にどれくらいあるか」と今後の漁況を注視している。


掲載日:2025.06.23

歯舞、道内初の優良市場に、安全安心な水産物供給-衛生・品質管理特集-


 歯舞漁協(小倉啓一組合長)は、2022年に高度衛生管理型の「水産物荷捌施設・防災施設・海業支援施設」を整備。23年12月には一般社団法人大日本水産会が推奨する「優良衛生品質管理市場・漁港認定」を北海道で初めて取得した。屋根付き岸壁などと一体となった徹底した衛生管理で、歯舞産のブランド力向上と安全安心で品質の高い水産物の供給拠点として機能。地震や津波といった大規模災害にも対応するほか、都市漁村交流など地域活性化の推進にもつながっている。


掲載日:2025.06.23

「北海道とまりカブトサーモン」今季出荷1万尾超


 泊村と古宇郡漁協が海面養殖に取り組むトラウトサーモン(ニジマス)「北海道とまりカブトサーモン」の水揚げが9日から始まり、19日まで7回に分けて実施した。1尾の平均体重は2キロ以上に達するなど順調に成長。生残率約85%と前年を上回り、水揚数量は1万尾以上となった。
 一日の水揚数量は2000~2500尾。古宇郡漁協魚類養殖部会の漁業者約20人が2班に分かれ、各日10人ほどで水揚げ作業を実施した。


掲載日:2025.06.23

枝幸漁協ミズダコ暗転8割減


 枝幸漁協のミズダコ漁が前年比8割減と振るわない。5月開始のいさり樽流し漁は、1隻の日量平均が100キロ前後と昨年の2~3割に減少。数年続いた好漁から一転、大幅な落ち込みに着業者は肩を落としている。一方、キロ900円台後半で推移した浜値は、6月中旬ごろから千円台と強含みで推移。昨年の同時期をやや上回っている。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る