電子版 電子版サンプル

新聞記事

特集一覧

掲載日:2025.06.23

「リステリア」RTE食品に潜むリスク菌-衛生・品質管理特集-


 スモークサーモンや魚卵のたらこ・いくらなど非加熱で食べられるRTE(レディートゥイート)食品に潜む食中毒発生のリスク菌として近年警戒が強まっているリステリア・モノサイトゲネス(以下「リステリア」)。株式会社札幌市中央卸売市場食品衛生検査センター(電話011・618・2263)の水嶋好清社長に特徴やリスク、加工業者の対応状況、予防対策などを聞いた。


掲載日:2025.06.23

焼きや酒蒸し、フライ…かき番屋 濃厚・大ぶり人気


 昆布森漁協仙鳳趾地区でカキ養殖を中心に営む村井重さんが昨年オープンした「かき番屋しげちゃん」が人気を集めている。鮮度抜群のカキを生をはじめ焼きや酒蒸し、フライなどで提供。身が大きく濃厚な味わいに「お客さんは皆感動して帰ってくれる」と喜ぶ。同地区でカキ料理を味わえる唯一の店として仙鳳趾漁港近くにオープン。村井さんは「観光客は地場のものを食べたいが、ライダーなどから仙鳳趾にはカキの直売店はあっても食べられる店がないと聞き、お店を出そうと思った」ときっかけを話す。


掲載日:2025.06.23

貝殻さお前生育良く浜に活気

トラックいっぱいに積まれた貝殻さお前コンブ(6月13日、珸瑶瑁漁港)


 歯舞・落石・根室の3漁協が操業する貝殻さお前コンブ漁は、これまでに昨年を上回る採取日数を確保。資源状況も良く好漁する船も多い。実入りや長さなど生育もおおむね良好。昨年が極端な不漁に見舞われただけに、浜は荷揚げやコンブ干しで活気に包まれている。


掲載日:2025.06.23

オホーツク海ホタテ北部2単協400トン台

本格水揚げに入っている猿払村漁協のホタテ荷揚げ作業(6月17日、浜鬼志別漁港)


 オホーツク海北部4単協(宗谷・猿払村・頓別・枝幸漁協)の本操業は、宗谷、猿払村が日産400トン台とペースアップ。各単協とも6月はシケ休みが多く足踏みしており、挽回すべく本格的な水揚げに入った。一方で歩留まりは各単協とも昨年より低く、今後の向上に期待を寄せている。宗谷(20隻)の水揚量は漁場造成を合わせ17日現在8880トン。白幡秀晃ホタテ部会長(大和)は「ノルマは1隻20トン前後。C海区の真ん中から沖で操業しているが、シケが多く、出漁回数は昨年より10日ほど少ない」と説明する。また「陸の歩留まりはいいが沖はいまひとつ。9%程度と上がっていない。アソートも今の場所は小さめで恐らく5S主体」と話し、数値の上昇を願っている。


掲載日:2025.06.23

「北海道とまりカブトサーモン」今季出荷1万尾超


 泊村と古宇郡漁協が海面養殖に取り組むトラウトサーモン(ニジマス)「北海道とまりカブトサーモン」の水揚げが9日から始まり、19日まで7回に分けて実施した。1尾の平均体重は2キロ以上に達するなど順調に成長。生残率約85%と前年を上回り、水揚数量は1万尾以上となった。
 一日の水揚数量は2000~2500尾。古宇郡漁協魚類養殖部会の漁業者約20人が2班に分かれ、各日10人ほどで水揚げ作業を実施した。


掲載日:2025.06.23

岩手県漁連コンブ、貝類の減産響き4期ぶり赤字計上


 岩手県漁連(山崎義広会長)は18日、2025年度通常総会を盛岡市の県水産会館で開いた。当期損失金114万円(前年度は223万円の当期余剰金)を計上する24年度事業報告が承認された。赤字決算はコロナ禍が直撃した20年度以来4期ぶりとなる。事業損失は4057万円(前年度は818万円の事業損失)、経常損失2156万円(同253万円の経常利益)だった。高水温の影響によりコンブや貝類の減産が響いた。販売事業の取扱高は72億1913万円(前年度比4%増)。海藻類が51億1870万円(同55%増)だったものの、貝類が20億3491万円(同43%減)と振るわなかった。鮮魚類は6552万円(同27%増)。


掲載日:2025.06.23

青森県漁協総取扱高16%減249億円


 青森県漁連(二木春美会長)は16日、青森市の県水産ビルで2025年度通常総会を開き、24年度の事業報告や収支決算などを承認した。24年度の総取扱高は計画対比101%の約249億円で計画を達成したものの、前年度と比べ約46億円(16%)のマイナス。スルメイカなど主力魚種の不漁に加え、高水温による大量へい死が続いたホタテの取扱高は4年ぶりに100億円を割り込む85億4672万円(前年度比33%減)だった。24年度の事業損失は7784万円(前年度比4%減)、経常利益は3億2074万円(同8.4倍)。当期余剰金は2億5864万円(同7.8倍)で、4期連続の黒字となった。


掲載日:2025.06.23

環境激変に立ち向かう-全漁連総会-


 全漁連は19日、東京都内で通常総会を開き、2024年度事業報告と25年度事業計画など全議案を承認した。2年目となる第7期中期経営計画(24~28年度)を着実に取り組み、状況を注視しながら漁業者が安心して操業できる環境づくりに努めていくことなどを共有した。任期満了に伴う役員改選では坂本雅信会長の再任を決めた。開会に先立ち、坂本会長は中国の輸入規制の全面解除を引き続き求めていくことや環境に対応する漁業の構築、インフレ時代の魚の付加価値向上などの課題を挙げ「国へお願いを求めるとともに、われわれ漁業者自身が変わっていく自己改革の姿勢で困難に対応していかなければならない」と呼び掛けた。


掲載日:2025.06.23

アマダイ高値継続-東京都・豊洲市場-


 東京都・豊洲市場のアマダイ消流は秋田県産の釣物がうろこ焼き商材の需要を取り込んで高値安定。3.6キロ10尾入りでキロ3500円。すし店でも天ぷら商材として利用価値が見直されて、以前から引き合いがある洋食店と併せて活用の場は広がっている。


掲載日:2025.06.23

枝幸漁協ミズダコ暗転8割減


 枝幸漁協のミズダコ漁が前年比8割減と振るわない。5月開始のいさり樽流し漁は、1隻の日量平均が100キロ前後と昨年の2~3割に減少。数年続いた好漁から一転、大幅な落ち込みに着業者は肩を落としている。一方、キロ900円台後半で推移した浜値は、6月中旬ごろから千円台と強含みで推移。昨年の同時期をやや上回っている。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る