仙台市中央卸売市場に8月27日、ニタリクジラの生肉が今年初めて入荷した。5月に操業を始めた共同船舶株式会社(東京都中央区、所英樹社長)の新しい捕鯨母船「関鯨丸」(9299トン)が2.1トンを上場。脂の乗った希少な尾肉は1キロ当たり最高で41万円の値が付き、昨年の40万円を上回って過去最高値となった。
高砂熱学工業株式会社は「ジャパン・インターナショナル・シーフードショー」(8月21~23日、東京ビッグサイト)に出展し、同社が実践している「漁村の明るい未来に向けた取り組み」について紹介した。沖縄県国頭漁協では、「鮮度のブランド化」を目指し、シャーベットアイスを活用した鮮度維持により、魚の品質向上が実現。導入前に比べて魚価が大幅に向上した。流通や販売を担う株式会社フーディソンも協業し遠方への販路拡大も実現。各地域の魅力ある水産品を全国各地に行き届かせている。
道南・黒口浜の天然は、えさん漁協古武井地区で陸側主体にマコンブが繁茂し、7月中心に採取を重ねた。ただその他の地区は総体的に資源量が乏しく今季の操業を見送った浜も多い。古武井地区は7月中旬に解禁。着業者は「7月は7回採れたが資源状況は昨年の方が良かった印象。昨年繁茂していた恵山との境界が薄生いで思うように水揚げを伸ばせず、そこでは2回採取しただけ。5回は別の場所で操業した。濁りで底が見えずに移動、その分だけタイムロスした日もあり漁はいまひとつ」と説明。「電気・油代など諸経費が上昇している中、少しでも多く揚げないと厳しい」と話す。品質については「実が入り、ものは良い。1等も多い。ただ、7月の時点で後採り系もいくらか交じっていた。今までないほど早い」と言う。
神奈川県鎌倉市今泉台の鮮魚店「サカナヤマルカマ」は市内で最も高齢化が進行する郊外住宅街で従来近所に食料品の小売店が存在しなかった買い物先空白地域に昨年4月に開店。以来、「地域がつながるさかなの協同販売所」をコンセプトに、下処理などを徹底し、魚の個性を生かした食べ方を丁寧に伝え、地域住民だけでなく近郊や遠方からリピーターを増やしている。本紙記者が2日間の就業体験取材で、魚食普及の最前線を担う鮮魚店運営の深掘りを試みた。
「第65回全道漁協みな貯金運動」が9月2日に始まる。重点推進項目「社会貢献型海の子応援マリンちゃん定期貯金」の取扱期間は12月30日まで。全道目標額は100億円に設定。厳しい環境下にも希望を持ち前に進めるために浜の魅力や協同運動を語り合い、未来につなげる運動の展開をテーマに推進していく。
枝幸漁協のマス小定置でカラフトマスが激減している。1軒当たりの水揚げは21日現在で日量2~3尾と皆無に等しい状況。ここ数年低調に推移したが、あまりの少なさに着業者は環境変化への不安感を強めている。
道東沖のサンマ棒受網漁は16日から根室・花咲港を皮切りに水揚げが始まった。今年は公海操業で中・大型船の解禁日を例年より前倒しし、10日に小型船とともに一斉出漁。低調だった昨年に比べ好スタートを切った。ただ、船間格差があり、魚体も小ぶり傾向。水産研究・教育機構の長期予報では漁期を通した来遊量が「昨年並みの低水準」と示されており、今後の漁況が注目される。
南かやべ漁協の主に定置で漁獲する魚種は、21日現在のまとめでイワシが数量、金額ともに昨年同期比4倍超と伸長。サバやニシンも水揚げを大幅に伸ばしている。イワシは数量が前年同期比4.4倍の7481トン、金額は4.7倍の3億8千万円、キロ平均単価は9%高の51円。サバは数量が61%増の1035トン、金額は38%増の6600万円、キロ平均単価は15%安の64円。ニシンは春主体の水揚げ。数量が2.2倍の2069トン、金額は2倍の7765万円、キロ平均単価は7%安の28円。
南かやべ漁協のコンブは、天然・養殖合わせた全体の生産が昨年度実績(2565トン)を下回る見込み。水揚げの大半を占める主力の促成が昨年採苗が遅れたことに加え、1~2月には相次いでシケ被害に見舞われるなど苦慮。同漁協は「全体の計画数量2442トンから10%程度減る見通し」と示す。
漁業者中心の有志団体・ブルーフォーラム、飲食業者の株式会社エー・ピーホールディングス、加工業者の株式会社紀文産業は協業で未利用魚を活用した商品企画を進めている。第1弾は標津産カジカ。可食部の歩留まりが低く、産地外に流通することが少ないため、一時期は浜値がキロ5円。3社が強みを生かし、カレー、麻婆ソース、バーニャソースの加工品を開発し、価値を高めていく。クラウドファンディング(CF)で活動の周知と資金調達を行っている。