宮城県漁協志津川支所青年部は7日、昨年12月スタートの試験養殖のヒジキを収穫した。最大で1メートル以上に生育し、加工原料としても問題ないとの評価を得た。養殖事業化に可能性が開け、収益性や人工採苗を検討していく。
試験養殖は志津川湾内の天然ヒジキを座(仮根)ごと採取し使った。ロープに挟み込んだ上で青年部の延縄式養殖施設の幹縄に巻き付けた。3本並ぶ幹縄の両側でワカメを試験し、真ん中でヒジキを育てた。
三陸でまひ性貝毒が猛威を振るい、水揚げに深刻な影響を及ぼしている。出荷自主規制の広域化、長期化により、ホタテは宮城県でストップ、岩手県でも激減。岩手では盛漁期のホヤも主産地で水揚げできず、減産や養殖サイクルの狂いが心配される。生産者は収入が、加工業者は扱いが大きく減り、「いつまで続くのか」と不安だ。岩手、宮城の現状を県ごとに2週に分けリポートする。
青森県平内町の(株)ハケタ水産(八桁由悦社長、電話017・756・2100)はよりうま味を引き出し、閉じ込めることにも成功した高品質な蒸しホタテ製品を完成させた。チルド品として流通させる。もともとの主力である蒸しホタテに、スラリーアイスやガス置換包装機など新設備を導入し、よりグレードを高めた製品に仕上げた。鮮度を保持したまま消費期限が延長したことで遠い地域にも売り出せる。海外展開も計画する。
岩手県産養殖コンブのボイル塩蔵製品初入札が16日、大船渡市の県漁連南部支所で開催された。主体の長切1等は10キロ3900~3730円で落札され、昨シーズン初回を2~3割下回った。昨シーズン産の在庫が下げ要因とみられる。上場は1228箱(1箱15キロ)。
岩手県の宮古市魚市場は電子入札システムを本格導入し、販売業務のペーパーレス化を進めている。買受人への説明会などを経て段階的に進め、一部のシステム化困難な入札を除き全ての移行が完了した。今後始まるイカや秋サケも電子入札に対応予定だ。三陸では大船渡に続き2例目。競り販売では動画で記録する。
ホタテの生産から加工販売まで手掛ける株式会社山神(青森市、神武徳社長)は、3月末に対EU・HACCP認証を取得した。卵付き貝柱の販路拡大に向け、5年後の2023年までに原貝ベースで年間1000トンの輸出を目指している。
青森県陸奥湾で半成貝の水揚げが本格化している。地区によっては変形や欠刻などの異常貝も見られるが成育は順調。歩留まりも湾内全域で高くLサイズ中心の大型傾向にある。7日現在の累計水揚量は前年同期比15%増の1万736トンとなった。
岩手県のウニ漁が上閉伊と山田の両地区で始まった。上閉伊の2漁協は現品入札で10日までに4回開口(操業)、シロ(キタムラサキウニ)1号品は合計1856キロにとどまり昨季のハシリ並み。今季も餌となる海藻が少ない様子で、身入り不足の個体が多いようだ。殻径と身の粒も小さいという。価格は4回とも10キロ15万~10万円中心で昨季より高い。
宮城県のホタテ養殖で移入北海道産半成貝のへい死率が高まっている問題をめぐり4月26日、座談会が石巻市の県漁協で開かれた。生産者は「移入したくても買えなくなる」と経営の窮状を吐露。原因は分からないとしながらも、道産が韓国輸出増加に伴い過密気味の収容になっているのではとの懸念が寄せられた。半成貝を入れる生産者のグループや漁協支所が道内各産地の生残率を把握して情報交換したり、結束して、道内産地の代表と打開や末永い付き合いに向け協議すべきという提案が共有された。(2回連載します)
青森県陸奥湾のトゲクリガニ刺網漁が終盤を迎えている。平年以上の水揚げで小型組成だったことから浜値は安値傾向。湾内でも特に水揚量の多い野辺地町漁協では、早々に切り上げる着業者もいた。