電子版 電子版サンプル

新聞記事

東北北陸一覧

掲載日:2014.11.24

宮城産乾のり初入札 上場増も品質に差

乾のり初入札で品質を見る買受人

 宮城県産乾のりの初入札が19日、塩竃市の県漁協塩釜総合支所共販所で開催された。1834万枚が上場、100枚当たり1004円平均で落札。昨年初回比は上場372%、平均単価79%。上等級は好値となったが、下等級の割合が上がり平均単価を下げた。今季は昨シーズンより5千万枚多い4億1千万枚の生産を計画。需要の主力となる業務用は問屋在庫の払底が伝えられ、良好な販売が期待される。


掲載日:2014.11.24

大船渡の鎌田水産 ふわとろめかぶ好評

大好評の鎌田水産の「ふわとろめかぶ」

 岩手県大船渡市の鎌田水産株式会社(鎌田仁社長)が製造販売している即席スープ「ふわとろめかぶ」は、フリーズドライで手軽に食べられる簡便さが受け、好評だ。全国に販路が広がっており、営業担当者は「年間販売目標は100万個」と意気込む。


掲載日:2014.11.17

宮城のホタテ 半成貝移入が本格化

歌津地区での半成貝の耳づり(12日)

 宮城県のホタテ養殖産地で12日、北海道産半成貝の移入、耳づりが全域的に本格化した。小さかった昨年より成長の良い道内産が多い様子で、歓迎されている。変形貝や空貝(死貝)などもわずかで、引き続き十分な選別による大きめの健苗が望まれている。


掲載日:2014.11.17

サンマ、道東に日量1000トン

 三陸沖に主漁場が形成されているサンマ漁は、6日以降、一部が東の沖合に移動し、10、11日は釧路、花咲港を中心に道東3港で日量1000トン以上が水揚げされた。
 漁業情報サービスセンターによると、現在の漁場は八戸沖から久慈沖を中心に大型船が操業。11月10日前後に形成された厚岸沖125マイルの漁場は「三陸沿岸から南下せず沖合いに出てきたもの」とみる。


掲載日:2014.11.10

歌津のホタテ 地種耳づり再開

田の浦地区で再開した地種の耳づり

 宮城県北部の県漁協歌津支所管内で、大震災後初となるホタテ地場採苗貝(地種)の耳づりが進んでいる。震災後に種苗を地種から北海道産半成貝に切り替えたが、昨年の採苗で6人が耳づりを再開した。田の浦地区ではへい死が激減、成長も良好で拡大に期待がかかるが、人手不足がネックだ。


掲載日:2014.11.10

震災3年目からの水産加工業の復興と課題

 国産魚促進・水産加工機械資材協議会が主催する復興支援シンポジウム「震災3年目からの水産加工業の復興と課題」が10月31日、宮城県塩竈市の宮城県トラック協会塩釜輸送サービスセンター会議室で開かれた。水産加工や復興支援の専門家5人が復興活動や支援政策、助成計画、最先端研究による省力化対策への取り組み事例を紹介した。


掲載日:2014.11.03

大船渡6次連携グループ始動 特産カキメーンにブランド化へ

 岩手県大船渡市特産のカキをメーンに海産物のブランド化を図ろうと、カキ生産者や水産加工業者、飲食、観光関連の4者による「大船渡6次連携ブランド開発グループ」が発足した。新商品開発、大船渡湾内での「カキ尽くし屋形船」の運航などの取り組みを計画しており、「復興応援・キリン絆プロジェクト」が3千万円を支援。29日に事業発表や贈呈式が行われた。


掲載日:2014.11.03

ストップ・ザ・密漁 アワビ・ナマコ多発

密漁で資源が気がかりな震災被災地のアワビ

 アワビやナマコなどの密漁が後を絶たない。平成20年に罰則が強化され、21年からは築地など東日本の多くの消費地卸売市場で密漁物の流通を防ぐ仕組みが整ったが、根絶にはほど遠い状況だ。組織化や巧妙化に加え、大震災の影響も指摘されている。産地では一層の罰則強化、密漁防止活動に係る補助事業復活を望んでいる。


掲載日:2014.11.03

岩手産アワビ入札 干鮑在庫に懸念も下げ小幅

 1日解禁となった岩手県産アワビの第1期(11月)分入札が10月28、29日、盛岡市の県水産会館で開催された。271.8トンが上場、10キロ当たり8万8086円平均、前年同期比90.6%で落札された。主に香港輸出となる干鮑(かんぽう)の在庫が要因だが、下げ幅は大方の生産者、買受人の予想を下回った。漁獲資源に「不透明感」(県漁連)があり、水揚げが気がかりだ。


掲載日:2014.10.27

岩手・久慈 イカを活じめ出荷 ブランド化へ鮮度追求

活じめは胴体を押さえ、胴体と内臓部の間にイカ活チャ器を挿し込む

 岩手県久慈市の久慈市場に水揚げするイカ釣船は17日、活じめスルメイカのテスト出荷を開始した。「イカ活チャ器」を使って沖で活じめし、発泡箱に「パウダースノー」を入れ10尾ずつ収容して高鮮度を追求、維持。漁獲量、金額が減る中、ブランド化でカバーを狙う。地元や首都圏で販売され好評を得た。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る