湧別漁協はこのほど、玉冷製造委託先の株式会社小谷商店に株式会社ニッコー(釧路市)製自動ホタテむき機「オートシェラー」を導入した。昨年の有限会社マルヤマ山口海商に続いて2台目。今回は手作業のホタテ投入も機械化。投入部分を経済産業省の「中小企業経営支援等対策事業」に補助申請している。
「峩朗(がろう)カキ」のブランドで展開する上磯郡漁協上磯支所のカキ養殖は、着業軒数や施設基数を増やすなど規模を拡大、8月に昨年を7万個上回る約16万個の半成貝を知内地区から搬入し今季の養殖を開始する予定だ。
えさん漁協の養殖はミツイシの生産が終了、促成マコンブの水揚げ・製品化を進めている。日浦と尻岸内は1月の低気圧で大幅に脱落したものの、補殖(予備のコンブ)などで復旧。両地区の部会長は「昨年並みの数量になるのでは」と予測する。一方、全般的に穴開きが例年より早く発生。2番切りがとれず、「減産見通し」という浜もある。
宗谷漁協のナマコけた引漁が不調だ。資源量が少なく加えてシケで操業できない日が多いためで、浜値も前年よりキロ1000円ほど安値で推移。着業者の表情も曇りがちだ。
網走漁協のタコ箱漁は7月頭から好転、1隻日産1~1トン半と好漁だ。サイズは1尾10キロ前後が主体。6月まで苦戦した着業者は盛漁期の増産に期待を寄せている。
戸井漁協汐首地区でブリ一本釣りがスタートしたが、着業者は「出足は低調」と口をそろえる。ことしは兼業する天然コンブが薄生いのため、ブリの水揚げ好転に期待している。
小規模ながらも動いていたオホーツク産の玉冷輸出は、この約1カ月間でほぼストップした。高騰している製品価格はキロ3300円前後で推移し、円高基調が一層拍車を掛け、流通環境は最悪の状態。「年間1万トンの輸出目標には到底及ばないペース」(流通業者)で、浜値は先週から下げ相場に転じている。
稚内漁協のナマコけた引夏漁は好調だった春漁から一転振るわない。日産ノルマ達成に操業時間ぎりぎりまでかかる船も多い。浜値は前年より1000円ほど安い2000円台半ばで推移している。
網走漁協のエゾバフンウニが好値を付けている。雑海藻が例年以上に繁茂し水揚げが伸びないため。昨年同時期と比較し大折の浜値は1枚当たり50%高の2000~1800円と堅調だ。
道南の本場折浜で促成の水揚げ・製品化が最盛期を迎えている。実入りや葉長、葉幅といった生育面は地区や施設でばらつき。7月上旬現在、毛(ヒドロゾア)などの目立った付着もない。