電子版 電子版サンプル

新聞記事

北海道一覧

掲載日:2019.02.25

独自技術で鮮魚の付加価値を向上

電気刺激処理。鮮度劣化防止効果もある


 根室市の鮮魚卸業者・松田商店(松田英照社長)の鮮魚ブランド「根室喰NemuRock」は独自技術で前浜産の付加価値向上に注力している。魚の基礎代謝を抑える特殊な海水で飼育して体力を回復させ、神経じめで最高の生食商材に仕上げている。飲食業者の「魚本来の味を最大限引き出している」と絶賛する声が後を絶たない。


掲載日:2019.02.25

ピチット+豆腐ホエーでうま味凝縮

新たに打ち出した「とうふホエイさけ」の1切れパック


 札幌市の(株)ふじと屋(齋藤裕一社長、電話011・787・4155)は、食品用脱水シート「ピチット」(オカモト (株) 製)を使った低温熟成でふっくら食感に仕立てる干物の専門メーカー。今年から道総研食品加工センターが研究開発した「豆腐ホエー」による魚臭低減の抗酸化処理を組み合わせた干物も新たに製造、販売拡大に乗り出す。


掲載日:2019.02.25

渡島噴火湾、耳づり早める漁家も

早々に開始している耳づり作業(18日、長万部大浜地区)


 今春に耳づりする渡島噴火湾の稚貝は、各漁協とも成育不良が目立っている。正常貝は「例年以下」と話す着業者が多く、その割合は5~6割と示唆。一方で垂下する本数は「昨年並みか多少減る程度」との声も聞かれる。近年は遅い時期の耳づりほど生存率が低いため、作業を早めた着業者も多い。


掲載日:2019.02.25

イワシ・サバ漁業転換への支援事業創設など要請


 ロシア200カイリ内でのサケ・マス流網漁禁止に伴う代替漁業でサバ・イワシ棒受網漁への転換に取り組む漁協・漁業者で構成する「根室市さば・いわし漁業連絡協議会」(会長・小倉啓一歯舞漁協組合長)と、「厚岸地域プロジェクト協議会」(会長・川崎一好厚岸漁協組合長)は、国や道などに対し、新たな国の支援事業創設などを要請した。
 サケ・マス流網漁からサバ・イワシ棒受網漁への転換は、2016年度から国のもうかる漁業創設支援事業で実証事業を実施。花咲港を水揚げ拠点とする根室、歯舞、落石、根室湾中部、広尾、大樹、日高中央の7漁協計16隻と、厚岸港を水揚げ拠点とする厚岸漁協の3隻が操業してきた。


掲載日:2019.02.25

増毛ミズダコ好調


 増毛漁協のミズダコ漁が好調だ。冬漁が本格化した箱漁は1月に数量で前年同月比2.1倍の9.8トンを水揚げ。昨年の輸入ダコ減少などで浜値が堅調で、金額も2倍の733万円に伸長した。
 2018年のミズダコ全体の水揚げは数量が前年比21%増の789トン、金額が同2倍の6億4300万円(税込み)、キロ平均単価は同71%高の815円。


掲載日:2019.02.25

根崎のガゴメ若葉、新パッケージ

天然よりフコイダンを多く含む養殖若葉を使ったガゴメ製品


 函館市漁協根崎支所のガゴメ製品「あらつぶ」(内容量40グラム)と「きざみ」(同30グラム)は、種付けからわずか半年で収穫する養殖若葉を使用、さまざまな健康効果が期待できるフコイダンを高濃度で含んでいるのが特長。3年ほど前からは新たなパッケージで展開している。


掲載日:2019.02.25

道さんま通常総会で支援策説明


 北海道さんま漁業協会(八木田和浩会長)は19日、札幌市のセンチュリーロイヤルホテルで2019年度通常総会を開いた。今年から本格操業が始まる公海サンマに着業できない小型船の支援対策ではイワシ操業を、受け入れ体制の整備と併せて段階的に進めていく方向で道と協議していることを報告した。


掲載日:2019.02.25

渡島スケソ刺網、2割減で終漁

最終日に水揚げされたスケソ(19日、砂原漁協市場)


 渡島地区のスケソ刺網は、昨季水揚げの2割減で終漁した。今季は12月にピークを迎え、1月は低水準ながらも1隻数トンで推移。水揚げが落ち込んだ同月下旬で切り上げる船が相次いだ。比較的深みの漁場で厚く魚体は全般に小型化。着業者は「獲れる場所でも続くことがなかった」と、苦戦した今季を振り返る。


掲載日:2019.02.18

日本海ニシン安値基調 オス比率高く

ニシンの水揚げ作業(12日、石狩湾新港東ふ頭)


 日本海沿岸のニシン漁は2月に入り盛り返している。ハシリの1月は低調だったものの、石狩、小樽で漁がまとまりだした。一方、消流は昨年の盛漁で加工業者が数の子などの繰越在庫を抱えているのに加え、オスの比率が高く、盛り上がりに欠く展開。着業者は弱含みの価格形成に不安を抱いている。


掲載日:2019.02.18

えさん漁協尻岸内地区の延縄 「戻りタラ」昨年以上も全般低調


 えさん漁協尻岸内地区のマダラ延縄は1月、産卵後で痩せている「戻りタラ」が昨年に比べてまとまった。ただ、それ以外は最盛期の11~12月も含めて全般的に低調。浜値も弱含みという。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る