電子版 電子版サンプル

新聞記事

コンブ一覧

掲載日:2015.06.01

落石漁協の春クキナガ 実薄、今後回復願う

 落石漁協の春クキナガコンブ(バフラ)漁が5月27日に始まった。道内で一番早い採りコンブ漁。ユルリ・モユルリ両島が主な漁場で、同日は午前5時から3時間採取した。


掲載日:2015.05.25

干場整備の新アイテム 名はマシーンレーキ

日高中央漁協の髙桑一廣浦河昆布会会長の三男・祐大さんと四男・陵さんは、干場整備に使う新アイテムを開発した。鉄枠に36本のボルトを取り付けた「マシーンレーキ」で、ユンボのバケツ部分に装着。「干場を耕すように」左右に動かすと、オフ期間に砂に埋もれたバラス(玉砂利)が表面へと出てくる仕組みで、一面がバラスの理想的な干場に仕上がる。整備の省力化や期間短縮、重機の燃料費削減にもつながっている。


掲載日:2015.05.18

稚内計画220トン 繁茂「昨年より良い」

 稚内漁協は平成27年のコンブ計画数量(水コンブ含む)を220トンとしている。同漁協は「今季は流氷が到来せず、繁茂は良好。多少の地域差はあるが総体的に昨年より状況が良い」と説明。着業者も好漁に期待を高めている。ただ、厚生いによる実入り不足を懸念する声もある。


掲載日:2015.05.04

厚岸漁協 繁茂好感触、1000トン見込む

 厚岸漁協は平成27年のコンブ計画数量を1000トンに設定。このうちさお前160トン、ナガ長切470トン、アツバ長切100トン、オニコンブ50トン、ネコアシなど220トンとしている。
 


掲載日:2015.05.04

函館・中山薬品商会 「医食同源」掲げ

 函館市の食品添加物販売・㈱中山薬品商会(中山一郎社長)は昨夏に子会社「株式会社医食同源」(電話0138・40・3938)を立ち上げた。函館特産のガゴメコンブを主軸に調味料や総菜などの商品開発=写真=、販路開拓に乗り出している。


掲載日:2015.04.27

シロイシコーキ 昆布圧縮機製造40年

昆布こん包圧縮機の「80型」(手前)と「921型」

 農漁業機械を手掛けるシロイシコーキ株式会社(南幌町、白石弘一社長)は、40年余り前から昆布こん包圧縮機を製造する。コンブを出し入れしやすいよう前枠が開閉。加えて機械上部のスパン(圧縮装置)がスライドするなど利便性を高めたつくり。中でも、スイッチ一つで圧縮プレートの上下動が可能な全自動タイプ「GU―921型」が主力だ。


掲載日:2015.04.20

羅臼の間引きを有効利用 麺に練り込みラーメンに

 羅臼漁協の嶋祐輔さんが5~6月の養殖間引きコンブを提供し、北海道メンフーズ㈱(札幌市、須貝昭博社長、電話011・252・9655)が販売する「羅臼昆布ラーメン」が好評だ。


掲載日:2015.04.13

お味噌汁復活委員会 フェイスブックで発信

 「お味噌汁復活委員会」。その名の通り、昆布だしなどを使ったみそ汁の普及拡大を目指し、野菜ソムリエなど女性5人と喜多條清光大阪昆布海産株式会社社長の計6人で昨年発足した。代表を務めるのは料理研究家の平山由香さん。「日本の食の要といえるおみそ汁をいま一度見つめ直し、新たな発想も含め次代につなげていきたい」と、同委員会フェイスブックページでレシピやみそ汁にまつわる楽しい話や役立つ情報を発信、各地で開くワークショップも計画する。


掲載日:2015.04.13

南かやべ天然好漁3.9倍 26年度1割増3500トン

コンブの荷揚げ(昨年8月、臼尻漁港)

 南かやべ漁協の平成26年度のコンブ実績は、天然・2年養殖・促成など全て合わせて3545トンとなり、前年度を1割ほど上回った。天然が好漁に恵まれ、実績を大きく伸ばした。


掲載日:2015.04.06

平成26年度格付最終実績 21%増1万8102トン

 北海道水産物検査協会がまとめた平成26年度道産コンブ格付実績は、合計1万8102トンとなり、過去最低だった前年度を21%上回った。低調だった前年度に比べ宗谷が2倍、日高が5割増など主産地は概ね増産だったものの、根室は流氷被害が影響し1割減となった。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る