電子版 電子版サンプル

新聞記事

ホタテ一覧

掲載日:2018.02.05

尾岱沼 今月から日産300~350トン

ホタテの荷揚げ作業。シケに悩まされながらも順調に操業している(1月30日、尾岱沼漁港)

 根室海峡のけた引は、1月にシケが多く苦戦を強いられたが尾岱沼漁港水揚げ分の3海域で日産200~230トンの水揚げ。2月1日から2海域が加わり、計5海域で日産300~350トンを見込んでいる。浜値は活貝の仕向け次第で変動するが高値キロ300円台前半~200円台後半で推移している。


掲載日:2018.01.29

噴火湾加工貝の今季計画 4.5倍6万1550トン

森漁協の加工貝出荷作業(昨年2月)。今季の噴火湾は4単協が1万トン超えを想定している

 噴火湾で水揚げされる加工貝(2年貝)の今季出荷量は、渡島管内6単協といぶり噴火湾漁協を合わせた7単協合計で6万1550トンを計画している。大量へい死に悩まされた昨季と比べ4.5倍、約4万8000トンの大幅な増産。平年並みの水揚げに近づく見通しだ。


掲載日:2018.01.22

今年のオ海 22%増24万9400トン計画

ホタテの荷揚げ作業。今年のオホーツクは約5万トン増を見込む(昨年7月、枝幸漁港)

 オホーツク海けた引漁の2018年計画量は、漁場造成を含め前年実績比22%増24万9400トンを見込む。北部は宗谷、猿払村が4万トン超え、枝幸が3万トン、南部は紋別、常呂が2万8000トンの見込み。12単協中9単協が増産計画だ。漁場造成は3月から始まる。


掲載日:2018.01.15

岩手ホタテ 高騰、1000円も

高値と死滅の少なさで3億円まで伸びた吉浜のホタテ水揚げ(11日)

 岩手県のホタテが高騰を極め、年明けの高値はキロ1000円と大台に乗った。上場不足が最大の要因だが、生産者からみても「異常」なほどだ。買受人は厳しさが増しているが引けない状態のようで、高騰は広田産新貝が揚がり始める2月下旬ごろまで続くとみられる。


掲載日:2018.01.15

尾岱沼 今年1万9500トン計画

尾岱沼漁港に荷揚げされるホタテ。昨年並みの水揚げを見込む

 根室海峡のけた引が6日、新年の操業を開始した。尾岱沼漁港水揚げ分の2018年計画量は前年実績比17%減の1万9500トン。現在日産200~220トンペースで、29号巽沖造成の歩留まりは11%、アソートM、S中心。11日の浜値はキロ345円と堅調だ。


掲載日:2018.01.01

オ海14%増20万5000トン

 昨年のオホーツク海けた引漁は、前年比14%増の20万4449トン(速報)となった。北部は宗谷、猿払村、頓別の3単協、南部は雄武、沙留、紋別、網走、斜里第一、ウトロの6単協が前年超え。歩留まり、アソートは各浜で異なり北部は3S、南部は4、5S中心と総体的に小型が目立った。


掲載日:2017.12.18

青森県・陸奥湾秋季実態調査 へい死率、過去3番目

 青森県陸奥湾の平成29年産(稚貝)と28年産(新貝)のへい死・異常貝率はともに高かった。分散済みの稚貝と新貝のへい死率は過去3番目。成育状況は平年並みかやや下回る状況。分散済み稚貝の収容枚数は平年値より約4割多く過去5番目に高い数値。今夏に約1カ月続いたやませの影響で湾内各地の上層と下層に相反する強い流れが発生し、収容枚数も多いことからへい死、異常貝の増加につながった。


掲載日:2017.12.11

増産計画しスタート/野付けた引

 野付漁協・尾岱沼漁港に水揚げする根室海峡共同海区のけた引が1日、スタートした。29号の巽沖造成と外海造成で27隻が日産200トン弱を水揚げ。浜値はキロ300円前後で推移している。


掲載日:2017.12.04

宮城のホタテ 唐桑で半成貝増産

地種成貝の来季の出荷に向け、付着物を掃除し丸かごに収容するホタテ

 宮城県漁協唐桑支所のホタテ養殖で6月、外洋(広田湾)で増産した半成貝3万枚を内湾(気仙沼湾)の生産者が購入し耳づりした。県の事業によりパールネットなどの資材が貸与され増産。来季は枚数が増える見通しだ。県は他地区の地種も支援したい考えで、地種を増やしての周年出荷復活が大きな狙い。


掲載日:2017.11.27

全国審査会 山神、最高賞に輝く

粉付けの手間なく調理できる「漁師のほたてフライ」

 株式会社山神(青森市)が製造・販売している「漁師のほたてフライ」が今年度の全国水産加工品総合品質審査会で、最高賞の農林水産大臣賞を受賞した。大学生が選ぶ特別賞「若者大賞」も獲得している。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る