電子版 電子版サンプル

新聞記事

ホタテ一覧

掲載日:2017.11.27

オ海北部、増産で終漁

当初計画を大幅に上回ったホタテの水揚げ作業

 猿払村漁協のけた引が20日に終漁した。水揚量は前年比15%増の4万6100トン。当初計画に5000トン上乗せした修正計画よりもさらに4000トン余り増産。オホーツク海の最多水揚げとなった。


掲載日:2017.11.20

いぶり噴火湾 変形・へい死昨年より多め

 いぶり噴火湾漁協の稚貝は、変形・欠刻やへい死が昨季より若干多いことが分かった。同漁協は「昨年の稚貝の成育が良過ぎたこともあり特に問題視する数値ではない」としている。


掲載日:2017.11.13

本分散 長万部で終盤戦

順調に進んでいる本分散作業(8日、大中漁港)

 長万部漁協の稚貝本分散作業は終盤戦に入っている。台風18号後に一部へい死も見られたが、大半は作業・成育ともに順調。漁業者の多くが「昨年より成長している」と笑顔を見せる。


掲載日:2017.11.06

青森県エープレミアム むつ市 ホタテなどで活用

 むつ市は青森県の「エープレミアム」を活用し香港への水産物輸出の定着を狙う。翌日配達と消費できる富裕層、無関税が魅力。活ホタテで4カ月ほど実績があり、「海峡サーモン」も有望、ウニ、アワビでも可能性ありとみる。付加価値向上による漁業者の収入アップが目標、周年にわたる継続出荷が課題だ。


掲載日:2017.11.06

別海・佐藤海産 EU・HACCP認定

 別海町の株式会社丸イ佐藤海産(伊勢徹社長)は、10月30日付けで水産庁の対EU・HACCP水産加工施設に認定された。輸出品目は冷凍ホタテ貝柱。根室管内の対EU認定施設は初めて。


掲載日:2017.10.30

オ海、5単協が終漁 頓別と沙留 計画上回る

湧別漁協のホタテ水揚げ作業。1万3500トンで今年の操業を終えた

 オホーツク海けた引漁は10月末で宗谷、頓別、沙留、湧別、網走の5単協が本操業を終えた。宗谷は2万6600トン、湧別は1万3500トンを水揚げ。当初計画に対する進ちょく率は頓別、沙留が120%を超えた。


掲載日:2017.10.23

商戦展望 国内マーケット再構築を

 北海道内のホタテ水揚量が昨季同様低水準となる中、今年は国内消費が最重要課題となった。玉冷製品は昨年より低い価格帯で推移し、鈍かった海外輸出は8月以降徐々にペースアップ。内販も業務筋中心に少しずつ動き始めている。原貝水揚げの回復が期待されるボイル製品の動向は、中国向け両貝冷凍の引き合いと、それに伴う浜値次第だが、商品価値を見いだす好機会と捉えた販促活動に期待がかかる。今後のホタテ消費・流通対策などを道漁連の崎出弘和専務に聞いた。


掲載日:2017.10.23

ボイル消流 荷動き鈍く採算割れ

 大減産となった今季の噴火湾は、浜値急騰で製品高となり産地加工業者は厳しい経営を余儀なくされた。その対応策や諸外国の動向、来季の相場や水揚げ見通しを株式会社イチヤママル長谷川水産の長谷川博之社長に聞いた。


掲載日:2017.10.23

玉冷消流 下げ相場で様子見

 下げ相場となった今季の玉冷。輸出は夏場に一時動いたものの鈍化傾向にあり、内販も劇的な回復には至らず消費拡大に期待がかかる量販店は様子見の状況。シーズン当初に打ち出した目標値1万トンの国内消費に暗雲が立ち込めている。


掲載日:2017.10.23

陸奥湾 ベビー、年末需要に期待

平内町漁協の半成貝水揚げ作業(5月)

 平成29年度の陸奥湾は史上最高水揚げの前年度より4割減の7万トンを見込む中、来年1~3月に残り5000トン強の成貝出荷を計画。全般に単価高となった今季は成貝がキロ200円台後半まで高騰、最終実績は史上2番目の180億6700万円を想定している。消流は、製品高となった主力のベビーの荷動きが例年より鈍く、年末商戦に向けた消化に期待がかかる。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る