電子版 電子版サンプル

新聞記事

北海道一覧

掲載日:2022.07.04

散布ツブ全般に好値基調

好値を付けているツブの荷揚げ(6月30日、散布漁港)


 散布漁協のツブは、全般的に好値で推移している。6月末は真ツブ白大でキロ3千円強、灯台ツブは大サイズで500円強に付き、安値基調だった昨年を大幅に上回っている。ただ6月の操業は10回にとどまり、着業者は「7月はもう少し出られれば」と順調操業に期待する。


掲載日:2022.07.04

上磯地区ホッキ小ぶり多く増産期待


 上磯郡漁協上磯地区のホッキ漁が6月13日に始まった。ホコを使った伝統漁法「突き」を主体に噴流式(2隻)の2漁法で操業。6月下旬の段階では天候不良で回数が少なく、今後の好天に望みをつなぐ。資源量は例年並みで推移。漁獲対象外の小ぶりな貝が多い傾向で、来季以降の増産に期待がかかる。


掲載日:2022.07.04

釧路管内さお前一部流氷被害が影響

計画日数を消化したさお前(6月28日、昆布森漁港)


 釧路管内のさお前コンブ漁が終漁した。今季は浜中漁協が流氷被害の影響で採取を断念したものの、操業した釧路市東部、昆布森、厚岸、散布の4漁協はそれぞれの計画日数を消化。成コンブは1日、釧路市東部漁協を皮切りに解禁となり、今後各浜順次開始する。


掲載日:2022.07.04

留萌管内稚貝最高水準、活貝も堅調

稚貝の出荷作業(4月)


 留萌管内(増毛・新星マリン・北るもい・遠別漁協)で生産した今年の稚貝は、前年比28%増の12億5940万粒となった。近年では最高水準。昨年のような成長不良には至らず、契約粒数が増加したこともあり伸長した。一方、昨年の韓国向け活輸出は前年並みの5414トン。今年も堅調に推移している。


掲載日:2022.07.04

数量抑え品質重視-末端流通-

量感があり多種の商材を楽しめるすし盛り合わせ


 輸出主導の相場高で始まった今年の内販は、コロナ禍による「巣ごもり需要」が続きながらも、量販店では売価設定を上げざるを得ない現状に苦慮している。新物の取扱量を抑えながら、すし種や刺身商材で提案。品ぞろえとして確保するが、品質重視の観点から生玉を強化、メニュー提案型の訴求に力を入れる。札幌、首都圏の消費動向、今後の展開を聞いた。


掲載日:2022.07.04

ボイルは4割減4000トン台か


 加工貝の水揚げが一定程度回復した2021年度シーズンの噴火湾は、中国向けの冷凍両貝需要が昨年以上に強まった。このため最盛期の浜値はキロ300円台と堅調に推移。産地では両貝主体の加工にシフトし、ボイル生産は昨年より4割減の4千トン台とみられる。
 21年度の原貝水揚量は前年度比18%増の5万6700トン。3季連続で増加した。浜値はキロ200円台で始まり、終盤は300円台に上昇。産地加工業者は「序盤から中国の引き合いが強く、中堅各社はボイル生産を減らし両貝主体にシフトした」と説明。コンテナ不足や中国・大連港のクローズで一時的に止まる場面もあったが、引き合いは最後まで続いた。


掲載日:2022.06.27

漁網洗浄法の特許を取得で雑藻除去早く楽に

洗浄台の上を流れる刺網に高圧洗浄水を噴射する作業


 根室湾中部漁協で刺網を営む第七十七久栄丸の池田潤司さんは「漁網用高圧水洗浄装置及び漁網の洗浄方法」で特許を取得した。刺網に大量付着する雑海藻などを簡単に除去できる新手法。浜の人手不足が進む中、陸回りは最少限で済み作業負担も大幅に軽減。従来に比べ作業時間も圧倒的に短縮、洗浄後の網はすぐに再使用できるため最低限の所有反数で効率良く投網でき、経費削減にもつながった。「魚は掛かるが雑海藻が多いため避けてきた漁場にも気にせず投網できる」と操業上の利点も話す。


掲載日:2022.06.27

弁釜、旭川新工場稼働で省エネ・CO2削減促進

先進設備を取り入れた弁釜旭川工場


 米飯・総菜製造の道内大手・株式会社弁釜(札幌市、山口彰久社長)の旭川新工場(電話0166・36・4622)が21日に稼働を開始した。コンビニエンスストア「セブン─イレブン」向けの既存商品(米飯・調理パン・総菜・軽食)の充実に加え、調理麺の製造体制を整備。共配センター併設による物流効率の向上と併せ、安全・安心、省エネ、CO2削減といったCSR(企業の社会的責任)の実践、環境に配慮した生産活動を推進していく先進システムを導入した。


掲載日:2022.06.27

衛生・品質管理特集


 食品に関わる事業者は元来、食中毒菌などの付着・増殖、異物混入など人体への危害要因を排除することが責務。食品衛生法の改正で2021年6月から、その危害を分析し防止につながる加熱・冷却・包装などの重要工程を継続的に監視・記録する「HACCP」に沿った衛生管理の導入・運用が完全義務化された。本特集では衛生・品質管理の動向や関連機器・システムなどを紹介する。


掲載日:2022.06.27

いぶり噴火湾毛ガニ不振極め高値発信

毛ガニの選別。中が6割を占める(6月21日、虻田本所)


 噴火湾の毛ガニ漁が20日に始まった。いぶり噴火湾漁協では初日から1隻100キロ未満と不振を極め、2日目に上向いた船も数隻あったが大半が20~80キロと船間差が大きい。組成は大4割、中6割。一方、浜値は高値がキロ6980円と昨年より千円高のスタート。2日目は7千円を付けた。着業者は今後の好転に期待を込めている。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る