小倉屋株式会社(大阪市、池上時治郎社長)の手すき職人・三田嘉治さん(78)が11月25日に開かれた「令和元年度大阪府職業能力開発促進大会」(大阪府など主催)で「なにわの名工」(大阪府優秀技能者表彰)に選ばれた。
輸入物などに切り替わった売り場回復が大命題となる今季の秋サケ商戦。5万トン割れの凶漁と、漁期を通して生鮮主導の消流から、冷凍ドレスなど通年商材の生産量は近年にない低水準で相場も下方修正。来期に向け、ヒネ物を含め在庫消化の正常化が期待される一方、供給不安が強まる懸念も抱えている。
理研ビタミン株式会社の2019年度上半期業績は、売上高が前年同期比10.4%増の483億3600万円、営業利益が46.3%増の33億7500万円、経常利益が43.2%増の30億7800万円、四半期純利益が35.3%増の21億500万円と増収増益となった。国内食品事業と国内化成品その他事業の売り上げが前年を下回ったものの、海外事業の売り上げが大きく伸張したのが貢献した。
水産庁は日本周辺水域の資源評価対象魚種(50魚種87系群)のうち、2019年度対象の46魚種77系群について資源調査・評価を行い、15日結果を公表した。77系群の資源水準は高位が18系群、中位が25系群、低位が34系群となった。このうち、TAC対象魚種は高位が1系群、中位が7系群、低位が3系群だった。
昆布卸最大手の兵庫昆布海産株式会社(神戸市、中山俊社長)は、65年の歴史があり毎年2月に開催する「春の招待商談会」を来年は中止することを決めた。上場の主力となる道産コンブの記録的大減産を受け、十分な量を確保できないと判断した。
千葉県銚子市の森幸漁網(株)(森田健男社長、電話0479・22・4567)が製造・販売している防寒上着「ウェットジャンパー」は厳寒期の東北でマグロ延縄着業者から定評がある。ウエットスーツを改良して外側を防水ゴム、内側を保温性の高い起毛した生地で仕立てている。
水産庁は12日、クロマグロの2020年漁期(第6管理期間)のTAC設定に関する意見交換会を東京都内で開き、同期間の配分案を示した。小型魚3757トン(大臣管理漁業1606トン 、都道府県1805.4トン、留保345.6トン)、大型魚5432トン(大臣管理漁業3518.3トン、都道府県1817.3トン、留保95.4トン)と掲示した。同期間の配分については水産政策審議会に「くろまぐろ部会」を設置し、各漁業種の漁業者からヒアリングを行いながら議論したもの。
食品卸大手の国分グループ本社株式会社(東京都)は2020年1月1日をめどに生鮮事業会社を再編する。調達から販売まで生鮮流通全体の最適化を実現させる。
来遊数の減少が続くサケの「持続可能な資源管理」をテーマにした公開シンポジウムが3日、札幌市で開かれた。日本水産学会北海道支部の主催。今年は国際サーモン年に制定され、NPAFC(北太平洋溯河性魚類委員会)など国際機関と加盟国がさまざまな研究活動を展開。その趣旨を踏まえ、研究者8人が最新の研究成果を発表。特に資源減少の主因に推察される海洋環境の変動による初期生残のメカニズムなどを探るとともに、長期的なモニタリング調査の継続、野生魚の利用などの資源管理方策が提案された。
日本昆布協会(大西智明会長)は10月23日、大阪のホテル阪急インターナショナルで「昆布大使と会員企業の懇談会」を開いた。9月に実施した昆布大使向け産地見学ツアーを報告。消費拡大や商品開発についても意見を交わした。