秋サケの消流は、いくら、親製品とも昨年産が大減産に伴う近年にない高値形成で海外物に切り替わるなど売り場縮小、消流減退の危機的状況に陥っている。今年度の流通対策事業では、既存販路の死守に向けた漁期前販促の充実に加え、引き続き、旬期消費の伸長を目的とした「生鮮対策」、通年需要を取り込む「国内対策」を実施。原料輸出の継続実施と製品輸出を一層強化する「輸出対策」と併せて、売り場回復と消流安定を目指す。
全国さんま棒受網漁業協同組合(全さんま)は6月28日、今年度通常総会を東京都内で開き、2017年度事業報告、18年度事業計画を承認。来年5月から北太平洋公海でサンマ漁の本格操業に乗り出すことを決めた。また、国際的な資源管理に移行されるサンマに対し、組合員の生産体制と漁業環境の改善、経営安定に向けた諸事業に取り組んでいくことを確認した。
全国沿岸漁民連絡協議会(JCFU)とNPO法人21世紀の水産を考える会は「クロマグロ漁獲規制の問題点」と題した緊急フォーラムを11日、東京・永田町の衆議院第二議員会館で開いた。7月に実施が予定されているクロマグロのTAC管理の漁獲配分に対し、不満が続出。「水産庁が提示した大型魚の漁獲配分では生活できない」と窮状を訴えた。「納得できない」、「死ねと言うのか」との声も多数。「TAC実施を保留させよう」との意見で意思統一した。
イオンリテール株式会社は1日、東京・埼玉の「イオン」「イオンスタイル」のうち限定5店舗で「福島鮮魚便」コーナーを設置、福島県で水揚げされた水産物の販売を始めた。来年2月28日まで展開する。
日本救命器具株式会社(東京都江東区、電話03・6221・3393)は、ズボンに膨張式救命器具を取り付けた作業用かっぱ型救命衣を開発した。昨年11月に国の型式承認(桜マーク)を取得、2月から製品化している。
ホタテの新物商戦を展望する道水産物荷主協会(根田俊昭会長)主催の第24回全国ホタテ大手荷受・荷主取引懇談会が5月30日、ロイトン札幌で開かれた。8000トンの生産量となったボイルは量販店の売り場回復に力を入れる年と強調。玉冷は1万トンを超える国内消費が最重要課題と示され、製品価格の早期適正化と100グラム298円の末端売価に期待が集まった。
一般社団法人日本食品機械工業会は6月12~15日、アジア最大級の食品機械・技術の総合トレードショー「FOOMA JAPAN 2018(国際食品工業展)」を東京ビッグサイトで開催する。41回目の今年のテーマは「食の技術は無限大」。出展は過去最多の798社。見どころは人手不足解消や労働環境の変化を補う技術で、IoT・IT・AIを活用したロボットによる解決策を多数出展。人と共存してのワークを可能とした協働ロボットなどを組み込んだ生産システムも数多く出展する。また、新たな取り組みとして、「衛生対策製品紹介プラスコーナー」を開設し、食品工場で重要視されている衛生対策についての情報発信を強化する。
ハシリ不漁の石川~山形4県の釣りスルメイカは5月31日、水揚げが約1万7000箱と上向いた。金沢市場で8日ぶり2回目の6000箱超となったほか、酒田5300箱、岩船1200箱、佐渡1300箱といずれも今季最高、新潟港でも1900箱に上った。酒田~新潟入港船は酒田南西沖の「カマ」漁場で1隻平均150~200箱前後とまとまり、30尾3~4割、バラ6~7割。北上群先端は飛島沖とみられる。
漁船の船灯のLED化が急速に進んでいる。漁船にはサーチライト、デッキライトなどさまざまな照明器具が搭載されているが、省エネ性といったLEDの評価に加え、激しい振動や塩害に耐えノイズを発生させない専用ライトが登場しているため。魚市場や加工場といった陸上の大空間施設でのLED化も着実に進んでいる。ただ、「長寿命」というイメージだけが先行し、それに伴う行き違いが生じることを懸念する声も。紙面では、先行導入事例や、上手に選び、使うことで安全性の確保にもつなげた実績を紹介する。
飲食の魚種専門店といえば、カキを提供するオイスターバーが先行、今では全国規模だ。近年では東京、大阪を中心にサバの専門店も頭角を現し、事業を成功させている。このほど東京に、ホタテ、ウニなど北海道ゆかりの商材を提供する専門店が立て続けにオープン。話題性、機能性、それに「インスタ映え」など、特に女性の心をつかむのに成功、幸先のいいスタートを切っている。