電子版 電子版サンプル

新聞記事

一般向け一覧

掲載日:2014.03.03

堺市の郷田商店 手すきおぼろ・とろろが看板

西宮阪急催事場でのおぼろ昆布実演販売

各種昆布製品の販売(2月25日)

 株式会社郷田商店(大阪府堺市、郷田光伸社長)は、卸を中心に製造販売も手掛ける昆布専門店。看板商品は道南・白口浜真昆布を原料に、職人が削るおぼろととろろ。昭和21年の創業以来その伝統技を継承し、現在も最年少で34歳の職人が活躍。


掲載日:2014.03.03

せたな・マーレ旭丸 漁獲から加工販売までスルメイカ商品豊富に

イカの加工品をジャガイモと炊き上げた「じゃがいか」

 「漁獲から加工、販売まで」をモットーにする、せたな町の有限会社マーレ旭丸(西田孝男社長、電話0137・87・3455)は、イカの加工品を商品展開。売れ筋は、厳選した北海道産のジャガイモと炊き上げた「じゃがいか」だ。


掲載日:2014.03.03

世帯当たり購入量 過去10年で最低

 総務省の全国家計調査によると、昨年1年間で一世帯(2人以上)当たりが購入したホタテの数量は、過去10年間で最低だった平成23年をさらに下回る結果となった。100グラム200円を超える単価の上昇が消費減退につながったとみられる。


掲載日:2014.02.24

新ひだか町のみついし昆布 「塩こんぶ」が好評

お茶漬けや漬け物などにぴったりの「みついし塩こんぶ」

 日高産ミツイシを原料に各種昆布製品を製造販売する、みついし昆布株式会社(新ひだか町、磯貝節社長、電話0146・33・2006)は、昨年から「みついし塩こんぶ」(20グラム)を店頭販売、お茶漬けやおにぎり、漬け物、サラダ、炒め物など幅広く活用でき好評を得ている。


掲載日:2014.02.24

日昆アンケート 和食の文化遺産登録77%が「うれしい」

昆布アンケート

 日本昆布協会(田村満則会長)はこのほど、和食とだしについてのアンケートを実施した。それによると和食のユネスコ無形文化遺産登録は大半が「知っている」「うれしい」と回答、関心の高さがうかがえた一方で、普段使う「だし」は粉末・顆粒だし(かつお節)が最も多く、昆布は2番手。昆布に含まれる「うま味」が第5の味覚という認識も4割強にとどまった。


掲載日:2014.02.24

阿部長マーメイド食品 新シリーズ全国発売

「ajillo×アヒージョ」シリーズ

 気仙沼市の株式会社阿部長商店(阿部泰浩社長、電話0226・22・6666)は、新商品開発に積極的に取り組んでおり、2月から同社グループ会社より欧州風風味の新商品スペインバル「ajillo×アヒージョ」シリーズの3種を全国販売する。昨年よりグループ各社の店舗などで試験販売して好評なことから、全国展開となった。


掲載日:2014.02.24

マダラ活じめ出荷拡大

 マダラは、活じめ出荷も増えている。荷受の推進活動に加え、価格評価も得て手掛ける生産者が道内各地に拡大。札幌市場への入荷は数量、金額とも年々着実に伸びている。
 マダラの活じめは、平成16年にカネシメが生産者、荷主と連携して開始。翌年からマルスイも取り組んで、歯舞・昆布森・根室湾中部など道東をはじめ、日高・松前・ひやま・標津など道内各地に広がった。


掲載日:2014.02.24

活じめマダラさばいて体験 標津町と漁協が講習会

 「船上一本じめ」と銘打って、船上で生きているうちに血抜き・即殺処理した活じめ鮮魚のブランド化に取り組む標津町、標津漁協は17日、札幌市でマダラを使ったさばき方講習会を開いた。「身色がきれい」「生臭みがない」など「活じめ」の良さを消費者に体感してもらい、需要を喚起した。


掲載日:2014.02.17

ヤリイカ、シケで苦戦 道南、漁本格化を待つ

特に入荷の少ない大サイズのヤリイカ

 1月中旬に始まった道南の松前さくら、福島吉岡両漁協のヤリイカ漁は、シケで思うように出漁できず、苦戦の出足だ。例年の盛漁期が4~5月のため、関係者は漁本格化を待ち望んでいる。


掲載日:2014.02.17

増毛・ぐるめ食品 これはいける!「やわらか蛸めし弁当」

やわらか蛸めし弁当

 「孝子屋」ブランドでたらこ・いくら・タコなどの加工品を商品展開する増毛町のぐるめ食品株式会社(村井良泰社長、0164・53・1213)が地元の直売所での飲食提供用に開発した「やわらか蛸めし弁当」。三越札幌店のバイヤーの目にとまり、昨年から札幌へ進出、物産展で好評を得ている。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る