電子版 電子版サンプル

新聞記事

一般向け一覧

掲載日:2015.08.10

西網走漁協 シジミ増産身入りも上々

日産100キロで水揚げしているヤマトシジミ(7月29日、網走湖)

 西網走漁協のシジミ漁が好調だ。水揚量は昨年を上回り身入りも上々。浜値は若干弱含みだが、着業者は貝質の良さに笑顔を見せる。


掲載日:2015.08.03

日高定置漁業者組合 米国高校生の学習受け入れ

トキサケの裁割を披露する佐藤委員長(左)

 日高定置漁業者組合は、「銀聖」プロジェクト活動の一環で、日本の食文化などを学ぶ米国人高校生を受け入れ、7月25日、えりも町の歌別さけ・ますふ化場で増殖事業やサケの生態などの講習、サケの裁割実演などを行った。


掲載日:2015.08.03

サンマ特集 今季の漁況・消費動向。取組や戦略は

 サンマ漁は8月中旬から全さんま所属船が出漁し本番を迎える。近年漁場の北偏・沖合化など漁獲動向は不安定だが、秋の味覚を代表する人気の大衆魚。本特集では今季の漁況見通しや消費動向、安定供給に向けた生産者・産地の取り組み、消費地の販売戦略などを紹介する。


掲載日:2015.08.03

富山県高岡市 官民一体 昆布でまちづくり

 【富山】昆布でまちづくり-。高岡市、高岡商工会議所、高岡市農協などでつくる「高岡食のブランド推進実行委員会」は、地元の食文化を発信しようと、昆布グルメの開発とPRに取り組んでいる。平成24年の「高岡昆布飯」を皮切りにスイーツ、弁当、土産を考案し「高岡昆布百選」ブランドで展開。市内飲食店などが定義に沿った商品を作り提供する。本年度は既存商品に「高岡らしさ」をプラスしたブラッシュアップ商品の開発、販路拡大に注力する。


掲載日:2015.07.27

稚内・石崎食品販売 レンジで簡単調理品に力

レンジ調理のホッケスティックフライ

 稚内市の有限会社石崎食品販売(石崎幸治社長、電話0162・24・1635)は、稚内産魚介類の加工販売で、レンジ加熱・調理の簡便食品に力を入れている。煮魚・焼魚のほか、バイヤーの提案に応え、昨年からフライにも商品の幅を広げた。


掲載日:2015.07.20

スルメイカ-低調続き盛漁期越え/日本海、1晩100箱に苦労

小泊漁港のスルメイカ水揚げ(16日)

 青森県日本海のイカ釣りは、低水準のまま例年の盛漁期を過ぎようとしている。7月前半は鰺ケ沢沖で漁場形成が続いたが、100箱を獲るのに苦労する船が大半となった。外来船は早めに八戸方面に移動。中心サイズは25、30尾で、サイズアップは例年並みからやや遅め。価格は上げ、20、25尾で2500円前後など高止まりしている。 


掲載日:2015.07.20

マス小定置-カラフトマスに照準/ブリ例年並みも浜値弱含み

ブリの荷揚げ作業。カレイなどの水揚げも低調だった(14日、浜鬼志別漁港)

 猿払村漁協のマス小定置は、春先のサクラマス以降、低調な水揚げが続いている。ブリも例年並みに入網したが浜値は弱含み。着業者はこれからのカラフトマスに期待を寄せている。


掲載日:2015.07.20

極洋の新中期計画始動-塩釜新工場、12月竣工/家庭用冷食、関西へ展開

 大手水産会社の(株)極洋(多田久樹社長)は14日、道内の取引先で組織する北海道極洋会(会長・武藤修マルスイ札幌中央水産(株)社長)を札幌市で開き、新中期経営計画(2015~17年度)の初年度となる今期の事業方針を説明した。冷凍食品事業は12月に竣工予定の塩釜新工場を活用した即食食品など付加価値商品の製造・販売を加速。昨年に本格参入した家庭用は売上高10億円を目標に、関西圏への進出を含め導入店舗の拡大を目指す。


掲載日:2015.07.20

利尻/南北でヒドロゾアを警戒

シケで沖に出られず、製品化が進む養殖コンブ(14日、仙法志地区)

 利尻漁協の養殖コンブは水揚げ本番を迎えている。実入りなど生育面や水揚げペースは地区によってばらつきがある。また、毛(ヒドロゾア)がわずかに見えはじめ、着業者は今後の付着に警戒感を強めている。


掲載日:2015.07.20

プラかご用断熱シート-氷長持ち/地元密着の注文生産

かごの寸法に合わせて作った縁付き断熱シート

 紋別市のスノークリーンマツイ(松井利憲社長、電話0158・20・4243)が製造・販売する漁業用の断熱シートが地元・紋別漁協の漁業者に好評だ。氷の保管・運搬に使うプラスチックかご(1200番)の寸法に合わせた規格。氷が長持ちし、スコップなどで叩けばすぐに砕けるなど使い勝手が良く、漁獲物の鮮度保持を後押ししている。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る