電子版 電子版サンプル

新聞記事

全件表示一覧

掲載日:2024.12.16

余別地区アワビ日量平均20キロ


 東しゃこたん漁協余別地区のアワビかぎ採漁は10月に始まり、余別漁港を拠点に操業する木浪漁業部の木浪耀介さんは日量平均20キロを漁獲している。


掲載日:2024.12.16

天然資源回復に向け効果検証

胞子入りセルロース溶液を平面散布する特殊器具


 国内有数のコンブ産地羅臼で天然資源回復に向けた試験的な取り組みが新たに始まった。漁協が北大北方生物圏フィールド科学センターや有限会社マリン総合(厚岸町)と連携。雑海藻(石灰藻など)駆除やセルロースを活用した胞子散布を実施したほか、年明けには種苗を付けた自然石の投入も予定。対象区におけるコンブの着生や生育状況を調査し効果を検証していく。


掲載日:2024.12.16

いぶり噴火湾加工貝前年比2%増8100トン


 いぶり噴火湾漁協の2024年度加工貝(2年貝)計画量は、前年実績比2%増の8100トンとなった。成長は昨年並みで23年度実績の微増を想定。同漁協では「このうち活貝も一定量を見込んでいる」と話す。伊達地区の「早出し」は10月29日に開始し、A貝(殻長8センチ以上)はキロ500円台で推移している。


掲載日:2024.12.09

ロシア産カニ価格上昇-カニ特集-


 カニ商材の主力となるタラバ・ズワイの消流はロシア産の相場が上昇している。タラバは韓国が活相場をつり上げ、大消費国の中国も追いすがる状況で、日本向け冷凍品の生産は消極化。極東産ズワイも中国の活需要で不足感が強く、新物相場を底上げ。日本国内の引き合いは単価の安い小型に偏っている。


掲載日:2024.12.09

バレンツ海産売り込み-築地蟹商-


 カニ取扱量シェア国内トップの株式会社築地蟹商(東京都中央区、中村格彰会長)は年末に向け、北極海・バレンツ海産タラバガニ、ズワイガニを徹底的に売り込む。今期の目玉商材はバレンツ海産の超特大タラバとズワイ製品。タラバは見栄えを維持しながらも量目を調整し、見た目の迫力とコストパフォーマンスで他を圧倒するセンターカット。原料サイズは1.6キロ前後の5Lのセクションを使用しているため、身入りも良く甘みが強いのも特長。


掲載日:2024.12.09

花咲ガニは主産地根室が3割減


 北海道の花咲ガニ漁は、主産地・根室管内が小型組成に加え漁も振るわず昨年比3割減の水揚げに低迷した。加えて、平均単価は同2倍近くまで高騰し加工流通業者は仕入れ・販売に苦慮。一方、好調な観光産業を背景に飲食店やホテル関係の需要は堅調なほか、ふるさと納税効果などにより消費者に徐々に浸透している。


掲載日:2024.12.09

毛ガニは連年の減産で最高値


 毛ガニは北海道産が2年連続の減産となった。繰越在庫がなく、低水準の供給量に浜値は高騰。製品相場も昨年の1.5倍以上に上昇、2001年以降の今世紀最高値を形成し、荷動きが鈍化しており、消化の可否は不透明。年末需要期の消費動向が鍵を握っている。


掲載日:2024.12.09

余市郡大謀網漁前年比2.8倍183トン

型の大きいヒラメ(12月2日、余市郡漁協市場)


 余市郡漁協の大謀網漁は、11月までの漁獲量が全体で前年比2.8倍の183トンと昨年の実績を大きく上回っている。8月から共栄丸漁業部の1軒が操業。11月末の累計で主体のブリが前年同期比2.8倍の159トン、金額が2.6倍の8666万円(税抜き)と増産増額。9月から11月の時期を中心に水揚げしたサケ(オス・メス)が6倍の8.5トン、フグが5.7倍の8.4トン、サバが2倍の2トンなど。昨年はシケなどによる網の損壊被害で水揚げできなかった時期があったものの、大幅に伸長している。


掲載日:2024.12.09

自己改革の断行-全漁連、今後5年の運動方針


 全漁連は4日、東京都千代田区の砂防会館でJF全国代表者集会を開いた。全国から漁業者が集まり、参加と利用の結集による総合事業体としての強み発揮と漁業・漁村を持続的に発展させる今後5年間の運動方針を決めた。農水省や水産庁、関連団体代表らが来賓として見守る中、実践に向けてグループ一丸となって取り組むことを内外に表明した。


掲載日:2024.12.09

「ご当地」機軸に、養殖サーモンの展望探る


 養殖サーモンの展望や消費者への訴求方法を探る勉強会が5日、岩手大釜石キャンパスで開かれた。県の産学官金連携組織「さんりく養殖産業化プラットフォーム」と岩手大三陸水産研究センターの主催。海を守るプロジェクトを進める株式会社WMIの伊藤慶子氏、北海道立総合研究機構さけます・内水面水産試験場長などを務めた佐々木義隆氏が養殖サーモンの将来性について講演、オンラインを含め約60人が熱心に聞き入った。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る