電子版 電子版サンプル

新聞記事

一般向け一覧

掲載日:2014.09.29

歯舞えび部会 冷凍用シールを作成冷蔵との違い明確に

パック詰めしたホッカイシマエビ

 歯舞漁協北海えび漁業部会(村内茂部会長)は、ホッカイシマエビの冷凍向けパックに貼る専用シールを新たに作成、冷凍冷蔵品の区別を明確にした。
 これまでは冷凍と冷蔵で保存方法の明記を変えて、同じシールを使用していたが、村内部会長は「食の安全・安心への意識が高まる中、一目で確認できるようにしたかった」と説明。「はぼまい」「北海しまえび」に加え「冷凍」の文字を強調したデザインに仕上げた。
 冷凍用は、エビと荒波を描いた従来シールを基にデザイン。赤いエビの胴体に新たに黄色の線を施し、ツヤ感のある縞模様を出した。荒波には「根室半島はシケが多い。その荒波に揉まれて育ったエビは身が締まっていておいしい」(村内部会長)との思いが込められている。


掲載日:2014.09.29

歯舞採り苦戦 アツバは大減産の見通し

流氷被害などの影響で減産見通しのコンブ(歯舞漁協管内)

 歯舞漁協のコンブ採りは、貝殻さお前に続きナガ、アツバとも減産の見通しとなっている。加えて、総体的に生育が若く、等級比率が低下。19日のナガコンブ値決めは下方修正で決まり、着業者は「トリプルパンチ」と頭を抱えている。
 今季は春に大型の流氷が接岸、好漁が期待された漁場が削られた。また「流氷後に着生したコンブは若く、採取できないものばかり」という厳しい操業条件となっている。


掲載日:2014.09.29

宗谷のモズク昨年超す水揚げ ナギに恵まれ回数増

採集したイワモズク(富磯地区)

 宗谷漁協のモズク漁が終盤を迎えている。出漁は例年4、5回だか、ことしはハシリからナギ数が多く23日時点で6回と順調。漁場間格差が大きいものの、全体の水揚げは昨年を上回っている。


掲載日:2014.09.22

道東サンマ上向く 漁場近づき日帰り可能に

漁場が近づき、日産が増加・安定してきた道東沖のサンマ水揚げ(16日、花咲港)

 道東沖のサンマ漁が一気に上向き、16日は道東4港(花咲・浜中・厚岸・釧路)で今季最高の3600トン(全国合計4700トン)を水揚げ。漁業情報サービスセンターのまとめによると、16日までの累計漁獲量は、低調だった前年同期を39%上回る2万7772トン(全国54%増3万4243トン)となった。魚体は昨年より大きく、大サイズ主体の組成。浜値は漁がまとまったことで弱含みに転じた。


掲載日:2014.09.22

ひだか漁協ツブ好値 地元外食利用が増大

好値に付いているツブ(15日、入船事業所)

 ひだか漁協のツブかご漁は真ツブ、灯台ツブとも単価が上昇している。4月~8月末の累計でキロ平均単価は真ツブが前年同期比45%高の1006円、灯台ツブは同25%高の411円に付いている。


掲載日:2014.09.22

標津産船上一本じめ 「波しぶき」出荷開始

市場に上場された「船上一本じめ」のオス。魚体は大ぶり

 標津漁協は今季、船上で魚が生きているうちに血抜き処理する「船上一本じめ」で、秋サケのオスの出荷を始めた。一般公募で「波しぶき」と命名。組合では生鮮に加え、自営工場で山漬け風の塩蔵を製造する。直売店やネット販売を主体に直販、標津産秋サケの知名度向上につなげていく。


掲載日:2014.09.22

南茅部産マグロ拡販 活じめ高鮮度売りに

拡販を進める南茅部産メジマグロのラウンド・加工品

 札幌市中央卸売市場の荷受マルスイ札幌中央水産株式会社(武藤修社長)は、南茅部(函館市)産の船上活じめメジマグロの販売に力を入れている。夏場の定置物を高鮮度状態で凍結。ラウンドに加え、ブロック、ロインなど年間通して安定供給できる高品質の道産マグロとして売り込んでいる。


掲載日:2014.09.22

噴火湾ボタンエビ序盤 予想上回る好漁

ボタンエビの選別作業(11日、砂原漁港)

 秋の噴火湾エビかご漁は、昨季ハシリの水揚量を大きく上回り好スタートを切った。落部漁協は11日現在15トンと、昨年9月1カ月間の水揚量に7日目で到達。着業者は「良い意味で予想を裏切ってくれた」と表情を緩める。浜値は好漁を映し安値に振れた。


掲載日:2014.09.22

大船渡名物へ「極上・宝鮎」シリーズ4商品開発

重厚な箱に入れられた「宝鮎」シリーズの商品

 東日本大震災からの復興のサポートや水産関連の6次産業化支援に向けたさまざまな事業を展開している日本海洋資源開発株式会社(本社・岩手県盛岡市、中町匡志社長)は、岩手県大船渡産のアユを原材料とした新商品を開発した。「極上・宝鮎」のネーミングの4種のシリーズ。いずれも手作りにこだわった逸品だ。


掲載日:2014.09.15

蒲鉾本舗 高政 女川本店・工場3周年 感謝の「がんばっぺ祭り」

太陽光パネルを設置しオール電化の高政女川本店工場・店舗

 宮城県女川町のかまぼこ専門加工業・株式会社高政(高橋正典社長、電話0120・33・2854)は、高品質、高鮮度の原料とすり身技術の高さを誇りに、多彩な商品を展開。いずれも高い人気を誇る。太陽光発電設備や加工場見学コース、体験コーナーなどを設けている女川本店と工場が9月でオープン3周年を迎え、20日から感謝の気持ちを込めた「がんばっぺ祭り」を開催する。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る