電子版 電子版サンプル

新聞記事

水産業向け一覧

掲載日:2021.08.09

紋別カラフトマス序盤低調に推移

やや小型のカラフトマス(8月3日、紋別港)


 紋別漁協のカラフトマスは、序盤の7月に低調な水揚げとなり、数量は前年同期の3~4割と振るわない。8月に入り小型傾向ではあるが、日量千尾以上と上向き始めている。薄漁を映し浜値はキロ300円前後と好値を付けており、着業者はピークとなる8月中旬以降の盛り上がりに期待を寄せている。


掲載日:2021.08.09

雄武コンブ天候恵まれ操業順調

倉庫にびっしりと積み上げられた乾燥コンブ(7月30日)


 雄武漁協のコンブ漁は、ハシリから天候に恵まれ順調に操業している。浅場中心に流氷被害を受け総体的に昨年を下回る繁茂状況だが、片川貴朗うに・昆布部会長は「これだけ順調に沖に出られているので当初の予想よりは揚がりそう」とみている。


掲載日:2021.08.09

オ海けた引7単協が前年同期上回る

ホタテの荷揚げ作業。熱中症対策で早く入港する組合も増えている(8月3日、沙留漁港)


 オホーツク海沿岸のホタテけた引は、7月末で18万1679トンを水揚げし、計画達成率62%となった。北部の猿払村が唯一の3万トン台で78%を達成。宗谷、猿払村、沙留、紋別、湧別、網走、西網走の7単協は前年同期を上回るペース。歩留まりは最高14%台に上昇しており、アソートは大半が3S中心。浜値はキロ200円台中盤~100円台後半と堅調に推移している。


掲載日:2021.08.02

道東沖マイワシ小型に苦戦

10㌧未満船の荷揚げ。秋の南下群で挽回期待(7月26日、厚岸漁港)


 道東沖のマイワシ漁は組成の小型化で苦戦を余儀なくされている。ミール向けが大半を占め、生鮮出荷がわずかで、浜値が振るわない。着業船の採算性は厳しく、仲買も生送りの原魚確保に苦慮。今後、ロシア水域から南下する群れに好転の望みを託す。一方、大臣許可の棒受網船が10日から順次出漁するサンマ漁は、水産庁の漁況予報では来遊量は依然低水準、漁場も沖合を中心に形成される厳しい生産状況が示されている。


掲載日:2021.08.02

羽幌ミズダコ水揚げ安定

ミズダコの荷揚げ。型はやや小ぶり(7月20日、羽幌港)


 北るもい漁協のミズダコは、羽幌地区のタコ箱が比較的安定した水揚げ。1隻日量300キロ前後と平年並みに推移している。サイズは平均5キロ程度と小ぶりだが、7月後半もオカ側で漁が続いており、6月中旬以降はシケも少なく順調だ。浜値はキロ490円と強含み。


掲載日:2021.08.02

来遊量なお低水準-水産庁サンマ漁海況予報


 水産庁が7月30日に発表した北西太平洋サンマ長期漁況予報によると、漁期を通じた来遊量は過去最低の漁獲量だった昨年を上回るものの、依然低水準と予想している。組成も生鮮向けとなる1歳魚が昨年より大きいが、割合は50%を下回る低位。漁場も沖合で、今年も道東沿岸の形成は期待できない様相。引き続き厳しい生産状況が懸念される。


掲載日:2021.08.02

岩手県21年度秋サケ回帰予測2000トン割れ 、震災前の7%


 岩手県の秋サケ漁は今季も極めて厳しい漁模様となりそうだ。県水産技術センターが7月26日に発表した2021年度(9月~22年2月)の回帰予測値は尾数62万尾、重量1970トンで、東日本大震災前5年間の平均値の7%にとどまり、19年度以降の最低水準が継続する見通し。資源維持のための種卵確保への影響も懸念される。回帰時期は11月下旬~12月上旬が中心となる見込み。


掲載日:2021.08.02

2021年上半期海水温おおむね高め


 漁業情報サービスセンター(JAFIC)は、2021年上半期の日本周辺における漁海況の特徴について取りまとめた。日本近海の海面水温は、北部が冬季に寒気の影響で近年(11~20年平均)より低めの海域もあったが、以降はおおむね高めであった。長期的には上昇傾向を示している。


掲載日:2021.08.02

羅臼ホッケ春の刺網中心に好漁

漁が減ってきたという刺網のホッケ(7月28日、松法漁港)


 羅臼漁協のホッケは春の刺網中心に好漁に恵まれ、7月27日現在の累計数量は前年同期比10倍の3299トンと大幅に伸ばしている。金額は6.6倍の3億2500万円。同漁協は「刺網だけで3千トン。刺網としては過去最高ではないか」と話している。


掲載日:2021.08.02

羅臼天然開幕、繁茂悪く採取苦戦

実入りも薄いという上側の天然コンブ(7月28日、松法漁港)


 羅臼漁協の天然は7月25日に始まったが、繁茂状況が悪く厳しい操業を強いられている。特に上側の繁茂が極めて薄く、下側は渚に偏重。「今までにないほどの繁茂状況」と話す着業者も多く、減産を見込む。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る