電子版 電子版サンプル

新聞記事

2015の記事一覧

掲載日:2015.04.13

福島吉岡ホッケ・メバル刺網 「まるで釣り物」の高鮮度

発泡に詰めた後も生きた状態のソイ(同支所)

 福島吉岡漁協の小入羽忍理事(指導漁業士)は、投網後1時間で揚げる“究極の日網”でホッケ・メバル刺網に着業している。メバルやソイは発泡詰めした後も生きており、「釣りで漁獲した魚のようだ」と評価されるほど鮮度は抜群。加えて、魚体に網跡が付かず見た目もきれい。短時間操業のため網地が傷みにくく、経費削減にもつながっている。


掲載日:2015.04.13

岩手ワカメ入札 中芯高騰3000円超

 岩手県産ワカメの地区別第2回入札が南部で6日、北部で7日に開催された。ボイル塩蔵は、上場が合わせて3万5914箱と増加。芯抜1等は北部が9000円台後半中心と前回入札よりやや上げ、中芯は南部も含め全量が3000円を超え高騰。上場は次回入札(16、17日)までがピーク、冷水接岸で懸念された色は水温上昇で最終入札(29日)まで保つとみられる。


掲載日:2015.04.13

落部漁協アサリ試験養殖へ

 落部漁協青年部は昨年から、港内でアサリの試験養殖を始めた。外防波堤沿いに設置したいかだに養殖かごを垂下し採苗試験や成育調査を実施。27年度は町の補助を受け協同で進め、商業化の可能性を探っていく。


掲載日:2015.04.13

宗谷・オ海北部 毛ガニ序盤順調

 オホーツク海沿岸の毛ガニ漁は全体的に順調に推移している。3月末現在で宗谷管内は前年比31%増の415トン、オホーツク管内が同23%増の112トンを水揚げした。一方組成は小主体だが、昨年よりも大中、中の割合が多い様相。


掲載日:2015.04.13

お味噌汁復活委員会 フェイスブックで発信

 「お味噌汁復活委員会」。その名の通り、昆布だしなどを使ったみそ汁の普及拡大を目指し、野菜ソムリエなど女性5人と喜多條清光大阪昆布海産株式会社社長の計6人で昨年発足した。代表を務めるのは料理研究家の平山由香さん。「日本の食の要といえるおみそ汁をいま一度見つめ直し、新たな発想も含め次代につなげていきたい」と、同委員会フェイスブックページでレシピやみそ汁にまつわる楽しい話や役立つ情報を発信、各地で開くワークショップも計画する。


掲載日:2015.04.13

南かやべ天然好漁3.9倍 26年度1割増3500トン

コンブの荷揚げ(昨年8月、臼尻漁港)

 南かやべ漁協の平成26年度のコンブ実績は、天然・2年養殖・促成など全て合わせて3545トンとなり、前年度を1割ほど上回った。天然が好漁に恵まれ、実績を大きく伸ばした。


掲載日:2015.04.13

奥戸のウニ 豊漁も価格差激しく

材木漁港でのウニ水揚げ

 青森県大間町、下北半島の北端に近い奥戸漁協で2日、ウニかご漁の水揚げが始まった。キタムラサキウニが豊漁だが、殻付出荷で身入りのバラツキが大きく値差の激しいスタート。磯焼けでコンブなど餌料海藻の不足が続いているところに、低水温による摂餌活発化の遅れが身入りの差を広げたようだ。


掲載日:2015.04.13

根室漁協のウニたも 歩留まりピークへ

歩留まりのピークを迎えた根室のウニ(3日)

 根室漁協のウニたも採り漁は昨年同様、雪解け水の流入やシケで海の濁りがひどく、操業に支障がでている。一方、浜値は操業が遅れている歯舞の影響から品不足で、高値を形成している。


掲載日:2015.04.13

産卵、平年より20日早い

例年5月に投入する採苗器。ことしは早まる可能性も(7日、鬼鹿漁港)

 道北日本海の前浜で3月末から母貝の一部が産卵している。平年より20日ほど早い産卵開始で、年明け以降水温が高めに推移していることなどが要因とみられる。採苗器の投入時期も早まるかは不透明だが、稚貝出荷の進ちょくとの兼ね合いもあり、着業者は産卵状況、ラーバの出現など今後の動向を注視している。


掲載日:2015.04.13

北斗・村上商店 無添加生ウニ通年製造

 北斗市の株式会社村上商店(村上雅之社長、電話0138・48・8311)は、ミョウバンを使わない無添加生ウニを主力に手掛ける。東京・築地市場への出荷に加え、近年、商談会への出展で販路開拓を進め、飲食店や通販、量販店などへの直接販売のウエートを高めている。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る