ホタテ養殖を主力とする青森県後潟漁協のマボヤ養殖が定着してきた。平成22年の試験出荷から6年目のことしは5キロ発泡で1箱2500円前後の好値を付けている。種苗生産・育成技術が確立された今後は、安定生産と販路拡大に努める考えだ。
江差動力船船主組合(藤谷一明組合長)は、ことしから活魚出荷に乗り出す。昨年11月に紫外線殺菌装置やパック機を導入。現在、付加価値向上を目指し、エビやイカなどで最適な活での出荷方法の確立に取り組んでいる。
宮城県南三陸町の有限会社志津川造船鉄工所は4月中旬、志津川漁港に面する大森地区に事務所を完成した。大震災後、工場の復旧、新造を優先し、126隻の供給に奔走。事務所は仮設のままとなっていた。念願の完成で設備投資は一段落したが、新造は来年度から激減する見通しだ。高橋幸記社長は「税金もあり、これからが大変」と話す。
小樽地区の沖底船4隻は、スケソTACの大幅削減などを受け、「小樽機船シーパワー有限責任事業組合」(代表組合員・伊藤保夫小樽機船漁協組合長、略称・シーパワーLLP)を設立。操業の効率化や陸上作業の共同化などコストの削減に加え、従来のすり身原料向け主体から生鮮・加工向けに重点を置く出荷体制を整え、収益の確保に取り組む。
食品機械製造販売の古賀産業株式会社(本社・山口県下関市、古賀靖社長)が販売に力を入れている急速冷却・冷凍装置「3Dフリーザー」が北海道、東北の水産業界で存在感を高めている。札幌、仙台に営業拠点を構え、需要先に出向き、冷解凍テストにきめ細かく対応する販売戦略が奏功。「生」に限りなく近い再現性に好感触を得て、商圏や商機拡大に生かそうという動きが広がっている。
ひやま漁協上ノ国地区のホッケ刺網が5月上旬から始まったが、ハシリの水揚げは低調だ。同地区で唯一着業している第28亮洋丸(9.7トン)の市山智敏船頭は「盛漁期は6月。まだ適水温ではない」と今後に期待している。
サケ・いくら加工で知られる釧路市の株式会社マルア阿部商店(阿部英晃社長、電話0154・23・1606)は、釧路港水揚げのサバ「北釧鯖」で製造する「しめさば」や「氷塩さばフィレー」が本州中心に量販店などの売り場に定着、安定した売れ行きを見せている。
宮城県産ホヤ(マボヤ)は今季、韓国輸出がストップした中で生産量が増える。初夏を迎えるこれからが盛漁期、正念場となりそうだ。水揚げは4年子(平成24年度の冬採苗)が6月初旬ごろにめどがつく見通しで、主体の3年子が増えていく。内販に頼らざるを得ないが、国内のなじみは粒の大きい4年子だ。
余市郡漁協(篠谷誠組合長)は、「余市産ナンバンエビ」のPR活動を強化している。昨年にはポスターを作成し、取引先などに配布。札幌市での販促にも着手した。今後も各種イベントなどを利用し、知名度アップに努めて、魚価の安定・向上につなげていく。
日高中央漁協の髙桑一廣浦河昆布会会長の三男・祐大さんと四男・陵さんは、干場整備に使う新アイテムを開発した。鉄枠に36本のボルトを取り付けた「マシーンレーキ」で、ユンボのバケツ部分に装着。「干場を耕すように」左右に動かすと、オフ期間に砂に埋もれたバラス(玉砂利)が表面へと出てくる仕組みで、一面がバラスの理想的な干場に仕上がる。整備の省力化や期間短縮、重機の燃料費削減にもつながっている。