電子版 電子版サンプル

新聞記事

特集一覧

掲載日:2025.05.19

サクラマス小ぶり

サクラマスの荷揚げ(5月13日、斜里第一漁協市場)


 斜里第一、ウトロ両漁協の春定置は大型連休明けに水揚げが本格化し、サクラマスは小ぶりで乗網尾数も大獲れの漁場があった昨年に比べて盛り上がりに欠ける滑り出し。トキサケもまだ少なく、今後の伸びに期待がかかっている。


掲載日:2025.05.19

広尾漁協ウニかご養殖開始5年目、初出荷

2月に初出荷されたエゾバフンウニ


 広尾漁協が十勝港内で取り組むエゾバフンウニのかご養殖実証試験は、2月に殻付き約4千個を初出荷した。今年度で5年目を迎え、5月下旬には音調津地区のウニ種苗生産施設で生産した稚ウニ約3万個を投入する。


掲載日:2025.05.19

根室湾中部養殖カキ身入り順調もへい死発生

出荷が始まった養殖カキ(5月14日)


 根室湾中部漁協の養殖カキは春の水揚げ・出荷が始まった。身入りは順調なものの養殖施設を垂下する温根沼ではへい死が発生。中谷孝二かき部会長は「現段階で3分の1程度がへい死した。もう少し増えそう」と状況を注視している。


掲載日:2025.05.19

昨年に比べ着生良く

市場内に並べられたサンプル(5月14日)


 歯舞漁協は14日、前浜(太平洋側)でコンブの生育・繁茂状況を調べる資源調査を実施した。浅場など流氷被害が確認された場所もあったが、総体的には大減産に見舞われた昨年に比べ着生状況は良く、実入りなど今後の生育促進が期待される。


掲載日:2025.05.19

陸奥湾25年度全体計画大量死で2万トン計画


 青森県漁連がまとめた2025年度の全体計画数量は、前年度実績比34%減の2万トンとなった。昨年の高水温に伴う成育不良やへい死の影響。3万トン割れの水揚げとなれば1981年度の約2万5千トン以来。主力の半成貝は31%減1万5千トンを計画している。成貝は38%減5千トン計画で、内訳はかごが23%増2千トン、耳づりが55%減2900トン、地まきが3.2倍100トンを見込んでいる。


掲載日:2025.05.19

CO2冷凍機、導入進む

中央水産に導入した「スーパーグリーン」


 日本熱源システム株式会社(東京都新宿区、原田克彦社長)の二酸化炭素(CO2)単一冷媒による冷凍機「スーパーグリーン」が、冷凍冷蔵倉庫、物流センター、食品工場などで導入が進んでいる。かつて主流だった特定フロンR22は全廃、代替フロンも地球温暖化係数が高く段階的な削減が義務づけられる中、CO2など自然冷媒に注目が集まる。その上で省エネ性でも競合品をしのぐシステムとして導入を推進している。


掲載日:2025.05.19

宮城乾のり高品質平均単価24円70銭

初入札会での見付。シーズンを通し高品質との声が多かった(昨年11月)


 宮城県産乾のり「みちのく寒流のり」の今季入札会が終了し、販売枚数は3億4323万枚(前季比22%増)だった。目標とした4億枚には届かなかったものの、昨季の高水温やシケ被害による減産から一昨年並みに回復した。1枚当たりの平均単価は24円70銭(同9%高)で、昨年に続く全国的な不作傾向で需要が高まる中、高い品質を維持した宮城県産はシーズンを通し高値で推移した。販売総額は84億7802万円(同33%増)で、東日本大震災以降の最高を更新した。


掲載日:2025.05.19

久慈市漁協養殖サーモン二刀流、ギンに続きトラウト出荷

2季目の出荷が始まった久慈市漁協の養殖トラウトサーモン(5月13日、久慈市営魚市場)


 岩手県の久慈市漁協(川戸道達三組合長)は13日、久慈湾で養殖するトラウトサーモン(ニジマス)の2季目の出荷を開始した。初日は5.4トン(約2千尾)を水揚げ、キロ単価1300円台後半で相対取引された。サイズは40~60センチ、1尾平均2.6キロで、4キロ超えの魚体もあった。同漁協ではギンザケの海面養殖も手がけており、2魚種による着実な出荷で事業の安定化を図る。


掲載日:2025.05.19

離島の冷凍カキ、中東へ


 中東への水産物輸出で新たな成功モデルが生まれている。岡山県笠岡市の勇和水産(藤井和平社長)は北木島で養殖された冷凍殻付きカキ「EMPEROR OYSTER」をドバイ(アラブ首長国連邦)の五つ星ホテルや高級レストランに輸出し、日本国内以上の価格で取引している。自社の「喜多嬉(きたき)かき」ブランドを海外向けに展開した戦略が実を結び、中東の富裕層の需要を着実に拡大している。


掲載日:2025.05.19

貝殻アクセサリー好評


 大船渡市で2月に発生した大規模林野火災で被害を受けた元正榮北日本水産株式会社は、東京・銀座の岩手県アンテナショップ「いわて銀河プラザ」で開催した復興応援展示即売会(9~10日、大船渡商工会議所主催)に出展した。主力のアワビ製品や、被災を契機に誕生したアワビの貝殻を使ったアクセサリーを販売、クラウドファンディングと連動した支援箱も設置して協力を求めた。来店客の応援を力に変え、再建することを誓った。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る