電子版 電子版サンプル

新聞記事

特集一覧

掲載日:2025.03.24

日高中央漁協2月中にミズダコ増産

荷揚げしたタコの計測作業(3月10日、日高中央漁協様似支所)


 日高中央漁協様似地区のタコ空釣縄漁は、2月以降にミズダコの漁獲量が増加した。着業者は「昨年は数えるほどしかなかったトン単位の水揚げが続いた」と赤潮以降の資源回復を実感。一方「ヤナギダコは全然いない」と今後の漁況を注視している。


掲載日:2025.03.24

とまらないふりかけ好調

北海道お土産グランプリ金賞に輝いた「とまらないふりかけ」3種セット


 各種昆布製品を加工販売する株式会社マツモト(大阪府堺市、松本紳吾社長)の「とまらないふりかけ」が継続的な人気を誇っている。「北海道お土産グランプリ」(FMノースウェーブ主催)で2年連続金賞を受賞、テレビ番組でも取り上げられ直営店・ECともに売れ筋商品のひとつに。比較的若い年齢層からも好評を得ている。


掲載日:2025.03.24

えさん漁協サクラマス釣り低調「経験ない」価格に高騰


 えさん漁協のサクラマス釣漁は、総体的に低調な水揚げで推移し、浜値が高騰している。着業者は「漁模様が悪すぎて操業していない人もいる」と話している。椴法華地区の小田潤さん(第十八宝丸)は1月から本格的に操業しているが「今年は特別悪い」と実感。「昨年は200尾釣る日もあり今時期もまだ30~40尾は揚がっていたが、今年はさお1本で最多が70~80尾。それが2月中ごろで、以降は徐々に落ちた」と説明。「餌となる小さいイワシがいない」とも話す。続けて「ここ最近は特に振るわず、さお1本で10尾ペース」と苦戦。他地区で獲れたとの情報が入り今後に望みをつなぐが、「例年4月になると定置も入り漁は下火になる」と傾向を示す。


掲載日:2025.03.24

渡島噴火湾加工貝小型傾向も成育順調


 渡島噴火湾6単協(長万部・八雲町・落部・森・砂原・鹿部漁協)の加工貝(2年貝)は、全域的に小型傾向となる中、へい死率は低水準とみられ、着業者は終盤に向けた成長の伸びに期待している。一方、浜値はキロ600~500円台中盤と依然、高値で推移している。


掲載日:2025.03.24

国産の密着真空包装機、低価格・使いやすさに優位性-TOSEI-

TOSEI新提案の密着真空包装機「SP-4434」


 「TOSPACK」シリーズで知られる真空包装機国内最大手の株式会社TOSEI(東京都品川区)は、初出展した「スーパーマーケット・トレードショー2025」(2月12~14日、幕張メッセ)で、密着真空包装機(スキンパック)対応機を紹介し、来場者の関心を集めていた。同社による待望の国産機種で、低価格や使いやすさを追求して完成させた。食品ロス削減や売り場でのこれまでにない陳列方法など食品業界に新たな風を吹き込んでいる。


掲載日:2025.03.24

札幌市場毛ガニ初入荷量、昨年並み

最高値が付いた沙留漁協出荷の毛ガニ


 「海明け」を告げるオホーツク海産の毛ガニが21日、札幌市中央卸売市場に初入荷した。入荷量は、カネシメ髙橋水産株式会社、丸水札幌中央水産株式会社の両荷受合わせて4キロ発泡で「昨年並み」の600箱。初競りで中心相場もほぼ昨年並みに付いたが、最高値は4尾サイズでキロ3万円(税抜き)と異例の「ご祝儀相場」となった。枝幸、雄武、沙留主体にサイズは5・6・7尾中心で「大きめ」と荷受担当者。卸値は1番手がキロ9千円前後、2番手が7千円前後。最高値で落札したキテネ食品館に鮮魚店を構える吉本水産株式会社の仕入れ担当者は「安定入荷に期待を込めた景気付け」と笑顔を見せた。


掲載日:2025.03.24

「1次産品」光当て


 全国の百貨店で人気を博す「北海道物産展」の草分け・株式会社髙島屋(大阪市)。2020年に札幌市に仕入れ拠点を置き、駐在バイヤーが道内各地を回って埋もれた逸品の掘り起こしに力を入れている。近年の開催では北海道ブランドの原点「1次産品」の追求を掲げ、毎回テーマの「素材」を設定。10店舗余りの開催全店で共通展開し、相乗効果による販売拡大、道産食材の発信に臨んでいる。


掲載日:2025.03.17

「余市さかなラボ」プロジェクト始動

いくらワイン漬け」のロゼ


 余市郡漁協は新プロジェクト(PJT)「余市さかなラボ」を立ち上げた。前浜の海産物と地域の食文化を融合し、「今までにないもの」をコンセプトにオリジナル商品を開発。実験的なコラボレーションで新しい価値と独創的な味覚体験の創出を目指す。第1弾の商品「いくらワイン漬け」を2月上旬に発売した。


掲載日:2025.03.17

手軽に干物 6品開発

ブリ、サケ、アジの3商品


 イオンは電子レンジで温めるだけで手軽に魚の干物が味わえる冷蔵品、トップバリュ「レンジでおいしいひもの」シリーズ6品を開発した。4月16日から順次、「イオン」「イオンスタイル」「マックスバリュ」など全国の店舗で販売する。調理や骨を取るのが面倒ととらわれがちな魚、特に干物に光を当て、負担感の解消に注力した商品に仕立てた。骨・皮取り済みで焼成済みを前面に押し出し、幅広い世代に向けて訴求する。


掲載日:2025.03.17

乾燥ナマコ委託加工

製品化した乾燥ナマコ


 2024年に設立した伊達市の株式会社ヤマスイ小川シーフーズ(越橋宗次郎社長、電話0142・24・2518)が乾燥ナマコの委託加工を開始した。卓越した乾燥技術を武器に、1カ月で最大1トンの製造目標を掲げ、輸出先拡大、新ブランドの確立を目指している。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る