電子版 電子版サンプル

新聞記事

特集一覧

掲載日:2023.10.30

都市型店、津田沼に開業

道産ホタテなどによるお造りパック


 北関東を中心にスーパーマーケットを展開する株式会社ベイシア(群馬県前橋市)は25日、「ベイシア Foods Park 津田沼ビート店」を千葉県船橋市の商業施設「津田沼ビート」内に開業した。周辺地域は若年層や単身世帯が多く、簡便・即食・個食ニーズに応えた商品を充実させる。テナントへの出店は同社初。これまで地方や郊外への出店を中心としていたが、今回の出店を通じて都市部への店舗展開の可能性を探る。


掲載日:2023.10.30

生分解性刺網を開発、海洋ごみ解決へ前進

PBATを主原料とした生分解性刺網


 ニチモウ株式会社(東京都品川区)は、横山製網株式会社(岡山県瀬戸内市)、ミヤコ化学株式会社(東京都千代田区)、同社グループ会社の北海道ニチモウ株式会社(函館市)と共同で世界初となる生分解性樹脂であるPBAT(ポリブチレンアジペートテレフタレート)を主原料とした「生分解性刺網」を開発した。今後、北海道内で実漁獲試験に着手して実用化を進める。製品の海外展開も推し進め、世界的な課題である海洋プラスチックごみの解決に取り組む。


掲載日:2023.10.30

前浜産ブリ加工展開


 斜里町の株式会社丸あ野尻正武商店(野尻勝規社長、電話0152・23・2181)は、近年前浜で水揚げが増えているブリを活用した加工品の製造販売に乗り出す。経済産業省の「事業再構築補助金」を活用し、加工設備を新規導入。道の駅隣接の小売店舗「斜里工房しれとこ屋」を皮切りに販売拡大を進めていく。


掲載日:2023.10.30

北海道秋サケ5万トン台に減産濃厚


 北海道の秋サケ定置は、高水温による来遊遅れの期待にかなう盛り返しが見られないまま、最終実績5万トン台のペースで11月に入る。昨年は好値の序盤から好スタートを切り、史上最高額を更新する漁協が相次いだオホーツクの中部地区も今年は一変し、9月の出遅れが影響。降温後の10月も挽回には至らず、3~4割減産の様相。製品相場の下方修正を補えず、昨年より単価安の直撃を余儀なくされている。


掲載日:2023.10.23

新技術 ウニを非加熱凍結

1カ月間の冷凍実験後に解凍したウニ


 水産物の付加価値技術の研究やコンサルティングを手掛ける株式会社リバーサー(北海道釧路市、松田英照社長)はウニのむき身を非加熱で凍結する「リバーサーシステム」を開発した。従来の表面を加熱するブランチ製法とは異なり、冷気だけで冷凍保管ができる。同システムは冷凍技術で販売支援をする機器メーカーの株式会社デイブレイク(東京都、木下昌之社長)と実用化に向けて最終段階に入った。


掲載日:2023.10.23

石巻オリーブギンザケ事業化へ


 石巻専修大理工学部生物科学科の角田出教授は19日、宮城県石巻市の同大で開かれた「共創研究センター研究成果報告会」で、市内で栽培されたオリーブを餌に混ぜて育てた養殖ギンザケの特長を解説した。ストレスが軽減され、身が締まり、色や香りも良く生食向き。早ければ2024年度中の出荷、事業化を目指す。


掲載日:2023.10.23

顧客の商品展開助力へ-帯広地方卸売市場-

生食用商材、高次加工区画はすしセットなどを製造する2次加工区画


 帯広地方卸売市場株式会社(高嶋昌宏社長)は今年2月に水産加工施設を整備し、ドレス・フィレーなどの1次加工品、刺身・すしの生食商材などを製造・提供する加工事業に乗り出している。市場に入荷した魚の付加価値販売を強化。併せて人手不足の問題を抱える量販店など取引先の商品づくりをサポートすることで、自社、取引先の収益安定、市場流通の維持・拡大につなげていく。


掲載日:2023.10.23

シシャモ高騰続く-東京都・豊洲市場-

顧客にサイズを分かりやすく並べているシシャモ


 東京都・豊洲市場の北海道産シシャモの消流は水揚げ不振で開幕から高騰が続いている。飲食店、鮮魚店などは仕入価格の上昇圧に苦戦。天ぷら専門店へ販売している仲卸業者は「他の魚商材も高くて少ない。それで高値のシシャモを渋々買っていく」と厳しい状況を明かす。仲卸の平均的な販売価格はキロ8千円。「今季は初入荷(12日)から変わっていない。昨年は早くから6千~5千円まで下がっていた。不漁で品薄傾向」と焦りを見せる。


掲載日:2023.10.23

TSSS2023開催、食料安全保障戦略描く


 アジア最大のサステナブル・シーフードイベント「東京サステナブルシーフード・サミット2023(TSSS2023)」(株式会社シーフードレガシーと経営誌『日経ESG』主催)が17~19日、東京都内で開催された。4年ぶりに3日間のフルリアルで実施。世界各国から第一線で活躍するキーパーソンら約70人が集まり登壇、聴講者は千人に及び「SDGs折り返し年に描く、水産の世界食料安全保障戦略と日本の挑戦」をテーマに、持続可能な水産業を実現するための道筋を考えた。


掲載日:2023.10.23

地域資源活用、持続的発展へ-第72回全国漁港漁場大会-


 全国漁港漁場協会は18日、第72回全国漁港漁場大会を東京都千代田区の東京国際フォーラムで開催した。全国から関係者約1250人が集まる中、宮下一郎農林水産大臣や両議院農林水産委員長、農水省幹部や関係団体トップらが出席、多くの国会議員も駆け付けた。新たな漁港漁場整備長期計画3年目となる2024年度に向け、大会では長期計画の着実な実行に向けて課題を共有するとともに、水産基盤整備事業予算確保への提言を取りまとめた。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る