青森県の津軽海峡でウニ漁が活発化してきた。大間町の大間、奥戸両漁協はかご漁獲で殻付出荷し、合わせて4~5トンに上る日もある。だが例年同様、激しい身入りの差が価格を大きく左右し、水温が上がるこれから身入り上昇に期待がかかる。これまで、大間の新根海域漁獲の価格が破格、高値はキロ4000円を超え昨季の2倍以上だ。
三陸のイサダ価格が高騰している。宮城県の不漁が響いてキロ150~120円前後に上げ、漁が上向いても宮城、岩手両県とも修正なく高値張り付き。女川では2日、高値が157円となった。不漁と予想を超える高値で関係者は困惑気味だ。
岩手県は秋サケとナマコの増殖で新たな取り組みを開始する。秋サケでは、稚魚放流後の水温上昇の早まりを近年の不漁の一因とみて、高い海水温に耐性があると推測される北上川水系の稚魚の遺伝子解析。沿岸河川水系で高水温耐性のある稚魚を特定・作出・増産に挑戦する。ナマコでは人工種苗の量産化を念頭に、食害を及ぼすシオダマリミジンコの駆除技術開発を狙う。
青森県日本海のヤリイカ漁は、小泊、下前両漁協の棒受網が例年より早めに活発化し好漁、値も堅調だ。小泊では3月27日、北前で大漁となり1300箱(1箱3キロ)を超えた。鰺ケ沢、深浦方面の底建網は最終盤、鰺ケ沢が好調を持続。
オイスターバーを運営する株式会社ゼネラル・オイスターは、岩手県大槌町安渡地区で昨年稼働を始めた新工場「牡蠣ノ星」で生産する商品を拡充している。洋風でおしゃれなカキ加工品を打ち出している。3月下旬には東京・東銀座にある県のアンテナショップ「銀河プラザ」に初出品するなどPR活動にも力を入れている。
北海道、東北などで定評がある有限会社アイランド(青森県つがる市、高橋聖志社長、電話0173・42・3667)の防錆加工トラックに乗る宗谷漁協の寒川井勇三さんは「抜群の防錆効果」と太鼓判を押す。8年前に施工、海水でぬれた漁具やコンブなどの輸送で常用し「ほとんど洗車していないがさびはない」。費用対効果の大きさを確信し、7月末に導入する2台目のトラックにも施工する。
岩手県宮古市の重茂漁協(伊藤隆一組合長)は11日、同漁協産焼きウニを使ったアイスクリームを販売開始した。東日本大震災から7年、復興企画第7弾となる。同県沿岸の人気ソフトクリームとのコラボで、1000個を限定生産。1個1000円(税込み)とかなり高価だが、すでに完売目前となり、5月下旬からのウニ新もので増産したい考えだ。
ワカメは消費低迷、購入金額と平均価格の上昇が続く。総務省の「家計調査」によると、昨年の全国1世帯(2人以上)当たりの購入は876グラム、1603円で、100グラム平均価格は183円。前年比で数量は5%減、価格は6%上昇して過去最高に。価格上昇で金額は1%増えて1600円を超え、10年余り前の高い水準に戻った。
陸奥湾の2018年度水揚げ計画について、青森県漁連は17年度より微減の6万7000トンを想定している。このうち半成貝は4万2000トン以上の計画。変形やへい死の割合が高いことから新貝の耳づりを減らし半成貝で出荷する漁家が増える見込みだ。
(株)及新(南三陸町)はめかぶの新商品「ちょいたし めかぶ」を開発した。スパウトパックを採用した新形態で、数回に分けて使用するケースを想定。汁物や麺類に「ちょっと」トッピングする利用を訴求し、食卓に上がるシーンの拡大を狙う。単身向けの個食や食べ切りタイプが増えている中、差別化した形態として注目を集めそうだ。