(株)帝国データバンク釧路支店が集計した釧路・根室管内の漁業・水産会社の2019年度売上高ランキングは、釧路市の㈱マルサ笹谷商店が10年連続のトップとなった。上位100社の売上高合計は前年度比5.5%減の1962億2600万円。秋サケ・サンマの記録的不漁で原魚確保に苦慮し、半数以上の企業が前期比減収となった。
コロナ禍で業務筋中心に昆布消費が冷え込む中、催事関係も試飲・試食の禁止や開催自体が中止になるなど販売に苦慮している。各物産展を回る昆布業者は「味をイメージしやすい」新商品や割安なだし昆布を提案するなどして訴求。また、卸やオンライン販売も強化し催事の売上減少をカバー、販売戦略を練り直し奮闘している。
厚岸漁協の養殖ワカメは16日に水揚げを開始した。今季は生育が遅れ、例年に比べ半月程度後ろ倒し。ワカメ養殖漁業班の神達也班長は「これからは水温低下とともに成長していくだろう」と期待を寄せている。
釧路市東部漁協はこのほど、男性職員が着用する仕事着(制服)をアウトドア用品メーカー・(株)モンベル製に切り替えた=写真。ネイビーの「O・Dジャケット」、ベージュの「サニーサイドパンツ」で統一。どちらも軽量、撥水性に優れるなど機能性は抜群で、職員は作業性と着心地の良さを実感している。
野付尾岱沼の根室管内5単協(歯舞・根室・根室湾中部・別海・野付漁協)共同海区は、12月の年末操業を1日に開始する。24日までに2600トンの水揚げを計画。29号巽沖造成のアソートについて、野付漁協市場では「おそらくM・S主体」とみる。
平成以降最低だった2017年(1737万尾)、19年(1756万尾)に並ぶ低水準で終盤を迎えた北海道の秋サケ。道総研さけます・内水面水産試験場の解析によると、中期までの来遊数は16年級の4年魚が漁期前予測並みの一方、15年級の5年魚は予測の15%減で、18年に類似した年齢組成。17年級の3年魚も予測を15%下回っている。
釧路管内(白糠漁協、釧路3単協)のシシャモは、他海域も含めた低調な漁模様を背景に浜値が高騰、金額を押し上げている。キロ平均単価(税込み)は2千円台後半で推移。白糠漁協は12日現在7回操業し累計金額が昨年実績を超えた。ただ昨年同様に群れは薄く、着業者は「資源的に来年も心配」と表情を曇らす。
北海道沿岸のスルメイカ漁は不漁だった昨年を下回る水準で推移している。漁業情報サービスセンターのまとめによると、道内主要市場(26カ所)の10月末現在の数量は前年同期比26%減の2466トンと低調。キロ平均単価は10%安の622円。
紋別漁協の底建網は、網入れがシケ続きで10月20日前後にずれ込み、出漁はマフグ、ソイ中心に週1回程度と苦戦を強いられた。11月9日に寒気が入り、シケが収まった12日の水揚げは沖でホッケやスルメイカが入網。着業者は今後の好転に期待を寄せている。
東北3県(青森、岩手、宮城)の秋サケ漁が依然低調だ。各県のまとめによると、10月31日現在の沿岸漁獲量は青森225トン(前年同期比16%減)、岩手147トン(同62%減)、宮城227トン(同57%減)。3県とも、記録的不漁だった前年を下回るペースとなっている。不漁が価格高騰を招く悪循環が続く。