電子版 電子版サンプル

新聞記事

飲食店向け一覧

掲載日:2014.10.06

宮城県北部 秋サケ早くも盛漁期

30トン超えとなった南三陸町市場の秋サケ(1日)

 宮城県北部の秋サケ沖刺網漁が絶好調なハシリだ。南三陸町市場では初水揚げの9月26日から日産20トンペースとなり、10月1日には30トンを超え早くも盛漁期の様相。不漁予測を覆すような滑り出しに驚きと喜びで活況を呈するが、「いつ切れるか」という不安が大きい。定置漁獲も例年を上回る序盤となっている。


掲載日:2014.10.06

道東サンマ漁復調 本州も水揚げ伸ばす

 道東沖のサンマ漁は9月中旬以降、道東4港(花咲、厚岸、釧路、浜中)で日産3000トン規模の漁獲が続き、不振だった昨年を上回るペースで推移している。一方、本州も9月下旬から三陸沖に漁場が形成され、一部の大型船が操業、水揚げを伸ばしている。


掲載日:2014.09.29

宮城県雄勝・海遊 6次産業化で1億円-営業努力、カキ直送300店

加工場での箱詰め作業

 「6次産業化は営業努力がなければ成り立たず、売り先がなければ高くも売れない」。生食用の殻付カキを主体に約300の飲食店に直送、3年目で1億円を売り上げる漁師の会社・(株)海遊(宮城県石巻市雄勝町)の伊藤浩光社長(53)はこう話す。三陸では大震災後、6次産業化を目指す動きが活発化した。先輩格としてリードする伊藤社長の考え方、ノウハウに迫った。


掲載日:2014.09.22

道東サンマ上向く 漁場近づき日帰り可能に

漁場が近づき、日産が増加・安定してきた道東沖のサンマ水揚げ(16日、花咲港)

 道東沖のサンマ漁が一気に上向き、16日は道東4港(花咲・浜中・厚岸・釧路)で今季最高の3600トン(全国合計4700トン)を水揚げ。漁業情報サービスセンターのまとめによると、16日までの累計漁獲量は、低調だった前年同期を39%上回る2万7772トン(全国54%増3万4243トン)となった。魚体は昨年より大きく、大サイズ主体の組成。浜値は漁がまとまったことで弱含みに転じた。


掲載日:2014.09.22

ひだか漁協ツブ好値 地元外食利用が増大

好値に付いているツブ(15日、入船事業所)

 ひだか漁協のツブかご漁は真ツブ、灯台ツブとも単価が上昇している。4月~8月末の累計でキロ平均単価は真ツブが前年同期比45%高の1006円、灯台ツブは同25%高の411円に付いている。


掲載日:2014.09.22

標津産船上一本じめ 「波しぶき」出荷開始

市場に上場された「船上一本じめ」のオス。魚体は大ぶり

 標津漁協は今季、船上で魚が生きているうちに血抜き処理する「船上一本じめ」で、秋サケのオスの出荷を始めた。一般公募で「波しぶき」と命名。組合では生鮮に加え、自営工場で山漬け風の塩蔵を製造する。直売店やネット販売を主体に直販、標津産秋サケの知名度向上につなげていく。


掲載日:2014.09.22

南茅部産マグロ拡販 活じめ高鮮度売りに

拡販を進める南茅部産メジマグロのラウンド・加工品

 札幌市中央卸売市場の荷受マルスイ札幌中央水産株式会社(武藤修社長)は、南茅部(函館市)産の船上活じめメジマグロの販売に力を入れている。夏場の定置物を高鮮度状態で凍結。ラウンドに加え、ブロック、ロインなど年間通して安定供給できる高品質の道産マグロとして売り込んでいる。


掲載日:2014.09.22

噴火湾ボタンエビ序盤 予想上回る好漁

ボタンエビの選別作業(11日、砂原漁港)

 秋の噴火湾エビかご漁は、昨季ハシリの水揚量を大きく上回り好スタートを切った。落部漁協は11日現在15トンと、昨年9月1カ月間の水揚量に7日目で到達。着業者は「良い意味で予想を裏切ってくれた」と表情を緩める。浜値は好漁を映し安値に振れた。


掲載日:2014.09.15

「広田つぶ」伸ばしたい 岩手・広田湾

菅野さんが水揚げした「広田つぶ」

 「広田つぶ」の出荷量を伸ばしたい─。岩手県陸前高田市の菅野修一広田湾漁協広田支所組合員は試行錯誤している。大震災後、かご漁業で採れる毛ツブにブランド名を付け、一時は加工場建設まで決意したが、現状は地元ホテルなどへの少量の出荷にとどまっているからだ。


掲載日:2014.09.01

日本海 ウニ不振 資源減少や天候不順で

 日本海のウニ漁が不振だ。資源の減少に加え、天候不順で休漁の頻発も影響。特にエゾバフンが低調。一方、浜値は高値形成となり、札幌市場の卸値も品不足で高値に張り付いている。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る