電子版 電子版サンプル

新聞記事

その他一覧

掲載日:2019.05.20

東都水産、減収増益。豊洲運営本格化、高収益型へ


 東都水産(株)の2019年3月期連結決算は、売上高が前期比0.7%減の1163億8200万円、営業利益は3.2%減の13億6200万円、経常利益は15.1%増の17億700万円、当期純利益は41.1%増の13億8100万円となった。
 主力の水産物卸売事業の売上高は1.6%増の1082億9700万円、営業利益は193.8%増の5億4900万円。鮮魚と冷凍魚は数量・金額とも前年を上回ったが、塩干加工品は取扱数量の減少が響き、減収となった。


掲載日:2019.05.13

毛ガニ品薄高値続く

高値基調の毛ガニ(7日、札幌市中央卸売市場)


 札幌市中央卸売市場の毛ガニ消流は、オホーツク北部を中心とする水揚げ不振などを背景に高値相場が続いている。連休中もキロ7000円前後から6000円で、昨年同時期の1000円高。荷受担当者は「量販店向けは引き合いがほぼ皆無に近かった」と話す。


掲載日:2019.05.13

函館市の能戸フーズ 南茅部産昆布手軽に

がごめ昆布の刻み「ねばるん」


 函館市尾札部町の能戸フーズ株式会社(能戸圭恵社長、電話0138・63・3211)は、がごめ昆布、真昆布を主体に南茅部産の海藻類を手軽に味わえる商品の開発・販売に臨んでいる。がごめ昆布のボイル刻み「ねばるん」は北海道独自の機能性食品表示制度「ヘルシーDo」の認定を取得し、水溶性食物繊維を豊富に有する「健康栄養素」を見える化。製造機器の導入で加工能力を高め、生産に力を入れている。


掲載日:2019.05.13

販路開け 商機ここに 東北水産加工品展示商談会


 東北地方の水産物・水産加工品が一堂に集結する「東北復興水産加工品展示商談会2019」が6月25、26日、仙台市の仙台国際センター展示棟で開かれる。震災復興に向けて奮闘する東北の水産業界が連携し、国内外のバイヤーに加工技術や商品力をアピールする。5回目となる今年は、料理を実演する「ライブキッチン」を設置するなど新企画も展開。水産加工品のより幅広い活用法を来場者につかんでもらう。事前登録による個別商談会に特に力を入れ、昨年以上の成約率を目指す。


掲載日:2019.04.29

余市のムール貝試験出荷

出荷前のムール貝。「余市ムール」のロゴが目を引く


 余市郡漁協や同漁協の着業者3人、道総研中央水試、余市町、後志地区水産技術普及指導所などで組織する「ムールガイ養殖研究協議会」は4月中旬から余市港内で養殖したムール貝(ムラサキイガイ)の試験出荷を始めた。札幌市内の食品卸会社を通じ、同市内や東京のレストランに流通。同漁協は「卸会社から、使用先の評判は上々だと聞いている」と話す。


掲載日:2019.04.29

おぼろ・とろろ業者悲鳴 原料高騰で「赤字すれすれ」

原料が高騰しているとろろ


 原料の価格高騰を受け、消費地のおぼろ・とろろ業者が苦慮している。とろろ原料で中心となる道南産促成真昆布に加え、利尻加工用も価格が上昇し「大変厳しい状況」と加工業者。白口浜天然真昆布にこだわり、手すきおぼろやとろろをつくる小売兼卸業者は今年から促成も手当て。「店舗開設以来天然1本で続けてきたが、苦渋の決断」と力なく答える。


掲載日:2019.04.29

札幌市場カレイ 増産背景に卸値軟調

量販店の売り場に並ぶクロガレイ。消費が鈍く、浜値や卸値も低迷している


 札幌市中央卸売市場のカレイ消流は、日本海沿岸や道東の増産に加え、量販店の需要減などを背景に卸値が低迷している。


掲載日:2019.04.22

散布・浜中の2漁協 養殖ウニ出荷額、過去最高

手前に浜中産の養殖ウニを載せた4種盛り


 散布、浜中両漁協の養殖ウニは徐々に価格が向上し、散布は昨年度、浜中は昨年に過去最高額を記録した。味や色みをはじめ供給量の安定も相まって、ウニ流通の中心となる東京・豊洲市場でブランドとして評価を確立。高級すし店の需要も増大している。漁家経営を支える漁業種に成長し、新規着業者も参入。今後徐々に出荷する見通しで、生産拡大にも期待がかかる。


掲載日:2019.04.22

豊洲の倉田商店 規格外魚種を積極仕入れ

12キロを超える三重県産ニベ(上)と境港から届いた5~6キロ台のタイ


 豊洲市場の仲卸・有限会社倉田商店は、従来敬遠していた規格外の魚種にも着目し、利益を生む体制を整えている。競り場で定期的に出る買い手のつかない魚種に価値を見いだし、新事業であるケータリングサービスの原料に転換。さらに市場で開催のキッチンカー向けの原料供給などビジネスの場を広げている。


掲載日:2019.04.22

プレキャストコンクリート製残置型枠工法


 東日本大震災で被災した漁港施設の早期復旧のために開発された「プレキャストコンクリート製残置型枠工法」。工期短縮や計画的施工、潜水作業の安全性など従来工法である鋼製型枠工法の課題を解決でき、全国で老朽化した漁港施設の補修・補強工事で普及が進んでいる。漁港の使用制限期間の短縮や占用面積の縮小が可能で、漁業者のメリットも大きい。販売会社の共和コンクリート工業株式会社(札幌市)は道内の漁港工事での活用を提案、道も採用を検討している。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る