電子版 電子版サンプル

新聞記事

加工流通一覧

掲載日:2020.02.03

宮古の生産組合 アカモク活用チョコクッキー発売

アカモクの粉末を使ったホワイトチョコレートクッキー「MIYABLANC」


 岩手アカモク生産協同組合(宮古市、髙橋清隆代表理事、電話0193・65・1315)は、市内の老舗菓子店と共同で、健康面での機能性が評価されている一年生の海藻アカモクを使ったホワイトチョコレートクッキーを開発し、商品化した。海藻独特の食感をあえて売りにせず、子どもでも気軽に食べられるクッキーからアカモクに関心を持ってもらおうという考え。ほんのりとした塩気がチョコの甘さを際立たせ、豊富な栄養素も摂取できる。食材としての無限の可能性を感じさせる新しい商品ジャンルだ。


掲載日:2020.02.03

北斗市のソネ食品  函館産ブリ「焼き」開発

函館産ブリを使った薫製「鰤燻(ぶりくん)」(右)と新製品の「みなみ北海道の焼き鰤」


 北斗市のソネ食品株式会社(水山康平社長、電話0138・49・4662)は主力製品の原料・スルメイカの不漁を受け、函館産ブリを使った加工品の開発・販売拡大に挑戦を続けている。第2弾となる「みなみ北海道の焼き鰤(ぶり)」を昨年商品化、期間限定(1月29日~2月4日)で出店する札幌三越のイベントを皮切りに本格販売を開始した。


掲載日:2020.02.03

マツモト おつまみ昆布人気


 株式会社マツモト(堺市、松本紳吾社長)の「徳用おつまみ昆布」(内容量100㌘)=写真=が、インターネット通販最大手「アマゾン」の「おつまみ・珍味」部門売れ筋ランキングで上位をキープ、人気を集めている。
 アマゾンには5年ほど前から出品。現在とろろなど10品程度出品する中で、売れ行き好調なのが徳用おつまみ昆布。同社は「おつまみ・珍味部門で1位になったこともあり、ここ2年ほど上位にランクインしている」と話す。


掲載日:2020.01.27

躍進する道産専門店。目標は全都府県展開

昆布関連商品だけでもこれだけラインアップ


 「北海道フーディスト」や「北海道うまいもの館」といった北海道の食品専門店を、首都圏を中心に東海や北陸などで展開、直営店だけでも15店舗繰り広げている北海道フードフロンティア㈱(東京都)。昨年から今年にかけて出店ペースを加速させており、北海道の食品メーカーが道外での販売を拡大していく一役も担っている。土産需要の掘り起こしではなく、生活の中に浸透する商品をラインアップし、その土地になくてはならない店作りが目標。「道産品を全国に」と、全都府県に直営店設置を目指している。


掲載日:2020.01.27

南三陸町のヤマウチ、アイデア商品で地元産発信

カキを原料に開発したプレミアム商品群


 宮城県南三陸町志津川で山内鮮魚店を運営する(株)ヤマウチ(山内正文社長)は、鮮魚出荷に加え、地元産を使った多品種の加工品を開発。店舗やネットを通じて販売展開している。 


掲載日:2020.01.20

斜里町・吉野の商品展開 「魚ファースト」奏功

「3D凍結」を施した刺身商材


 斜里町の合資会社吉野(吉野英治社長、電話0152・23・2133)は、産地ならではの生魚加工に徹し、「魚ファースト」で身質・脂肪など特性に合わせて「煮付け」「焼き物」「生食」など最良の食べ方を追求している。ギフトや通販業者、協同購入組織など消費者直結のルートに加え、新千歳空港や帯広市の百貨店などに専用コーナーが設けられるなど売り場が拡大している。


掲載日:2020.01.20

石巻の末永海産 潮煮セットが農水大臣賞


 宮城県石巻市の末永海産株式会社(末永寛太社長、電話0225・24・1519)が製造販売する「漁師の潮煮(うしおに)3種セット」が、今年度の全国水産加工品総合品質審査会(全国水産加工業協同組合連合会主催)で最高賞の農林水産大臣賞を受賞した。三陸の豊かな海で育ったホヤ、カキ、ホタテの潮煮をそろえ、観光客らにPR。末永社長(42)は「漁師直伝の製法で素材そのままの味わいを楽しめるのが自慢。名産品に育て上げたい」と喜ぶ。表彰式は24日に都内であり、今年秋には国主催の農林水産祭に出品される。


掲載日:2020.01.13

椴法華の岡山さん、促成マコンブで6次化、軌道に

「千切りビストロ昆布」袋詰めと少量サイズ


 えさん漁協椴法華地区の岡山潤也さんは自身が養殖する促成マコンブを加工、各種製品をつくる。「大好きな昆布。その魅力を多くの人に伝えたい」と語り、需要が低い若年層を意識した斬新な包装デザインを採用。衛生管理にも注力して製品化する。主力の「千切りビストロ昆布」がヴィーガン(完全菜食主義者)認証を取得したことをきっかけに、関連業者への営業を強化、販路開拓に奔走する。従来柱だった漁船漁業の不漁を背景に開始した6次産業化の取り組みは今年で4年目を迎え、徐々に軌道に乗ってきた。


掲載日:2020.01.13

標津町の北海永徳 前浜産 幅広く展開

高級スーパーのPB商品に採用されているサケフレーク


 標津町の株式会社北海永徳(永田雄司社長、電話0153・82・3963)は、秋サケ、ホタテの加工を主力に、カレイ・ニシン・ホッキなど前浜産の鮮魚出荷、干物・塩蔵・冷凍加工を展開。顧客ニーズに応じた商品づくりで売り上げを伸ばしている。今後、最新の急速凍結機を新たに導入。ホタテ玉冷の高品質化と併せて冷凍加工品の強化に臨んでいく。


掲載日:2020.01.01

ホタテ玉冷 内販で順調に消化

宗谷漁協のホタテ荷上げ作業(昨年11月)


 オホーツク沿岸の水揚げが30万トンを超えた昨年は、主力の玉冷生産を中心におおむね順調に消化された。玉冷は内販、輸出とも道漁連が示す計画通りの需要が見込まれ、特に回転ずしは幅広いサイズを消費。輸出は中国、東南アジアが堅調で計画を上回る可能性もありそう。3月の期末在庫は「重くならない」と、関係者は口をそろえる。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る