電子版 電子版サンプル

新聞記事

東北北陸一覧

掲載日:2023.06.05

食堂人気 マアナゴ積極PR

肉厚でふっくらとした身を堪能できる看板メニューの「穴子天ぷら定食」


 有限会社フジマル佐藤商店(宮城県石巻市小渕浜、佐藤泰智社長)が運営する「海 番屋フジマル」が人気だ。直売所と食堂、浜焼き小屋、休憩所を併設した複合施設。PRに力を入れるマアナゴをはじめ、ワカメやホヤ、カキなど自社で漁獲・養殖した前浜産を提供する。産地ならではの鮮度や味わい、価格を周知することで観光客を呼び込み、収益安定化と地域活性化につなげる。


掲載日:2023.05.29

玉冷の期末在庫4500トン


 23日に開催した全国ホタテ取引懇談会では、道漁連販売第一部の川崎喜久部長が「ほたての生産動向等について」、マルハニチロ株式会社水産商事ユニット水産第二部の長谷正幸副部長が「海外市場の現状とALPS処理水の放出を控えた23年相場見通しについて」と題し講演した。川崎部長は玉冷需要が2021、22年と2年連続で輸出が内販を上回り、3月期末在庫は4500トンと示唆。今年も40万トン計画となり「各立場で課題を克服し良いシーズンとなるよう取り組みたい」と述べた。


掲載日:2023.05.29

ホタテ養殖 より大きく甘く

殻長13センチ。大粒の貝柱を口に含むと甘みが際立つ


 宮城県女川町飯子浜でホタテ養殖を営む長瀬辰哉さんは浜の温かさを励みに生産意欲を高めている。東日本大震災の津波で家族や家を失ったが、周囲に支えられ再起。「今度は自分が誰かの力になりたい」と奮起する。宮城大に漁場環境の調査や貝柱の成分分析を依頼。より大きく、より甘みの強いホタテを作り、浜独自のブランド構築に生かす考えだ。


掲載日:2023.05.29

宮城 乾のり共販額54.9億円


 宮城県産乾のり「みちのく寒流のり」の2022年度共販実績がまとまった。数量は前季比29%増の3億3826万枚で、1枚当たりの平均単価は同62%高の16円23銭。国内最大産地の九州・有明海の記録的な不作に伴う高単価を受け、金額は同2.1倍の54億9143万円に達した。一方、のりメーカーは値上げを余儀なくされ、消費者離れが進む懸念もある。


掲載日:2023.05.22

トゲクリガニ高騰

高値を付けているトゲクリガニ(5月17日、野辺地町漁協)


 野辺地町漁協のトゲクリガニ漁は、昨年より減少傾向だが、需要が強くキロ2千円台と高騰している。脱皮後の個体も見られる中で「花見が過ぎ浜値は下がってきたが、それでもメスは2千円を割っていない」と着業者。「昨年よりも千円は高い」と驚いている。


掲載日:2023.05.22

岩手県ギンザケ600トン計画

吉里吉里漁港に水揚げされるギンザケ(5月16日)


 ニッスイグループの弓ヶ浜水産株式会社(鳥取県境港市、竹下朗社長)は15日、岩手県大槌町で海面養殖するギンザケの水揚げを開始した。事業化2年目の今季も餌食いが良く成育は順調。7月上中旬までに、並行して養殖中のトラウトサーモン(ニジマス)と合わせ、前季比2倍の計670トンの活じめ出荷を目指す。


掲載日:2023.05.22

資源増大へ藻場再生-育てる漁業特集-


 海水温の上昇など海洋環境の変化にさらされている水産業。回遊型魚類を中心に水揚げが不安定化する中、各浜では魚介類を育む藻場の再生、種苗放流など資源の安定・増大への取り組みを続けている。併せて後進地の北海道を含めサーモンを主体に海面・陸上での新たな養殖の挑戦も拡大している。「育てる漁業」の技術・資機材の開発動向などの一端を紹介する。


掲載日:2023.05.22

陸奥湾半成貝、最盛期突入も苦戦続く

青森市漁協油川地区の半成貝(5月16日)


 青森県陸奥湾で半成貝の水揚げが最盛期に入った。昨年の採苗不振で大幅に減産となる今季は、5月中旬時点の日産が千トン割れの700~800トンと苦戦。4月~5月15日時点の水揚量は1万499トンで、前年同期の半減に近い。東湾の協力を得て稚貝を移入した西湾各地では、量確保のため小型の稚貝も収容したことからサイズにばらつきも見られる。


掲載日:2023.05.15

豪州でウニ再生養殖


 株式会社北三陸ファクトリー(岩手県洋野町、電話0194・75・3548)はオーストラリアで、磯焼け海域で採捕したウニを身入りの良い個体に育て直す「再生養殖」事業に乗り出す。来年にも現地生産を開始する計画で、「北三陸の地から世界の水産業の未来を創っていきたい」と下苧坪之典代表取締役CEO(最高経営責任者)。北海道大などと6年かけて確立した技術を生かし、商品価値の低い痩せウニの活用を藻場の保全・再生に役立てて豊かな海を取り戻す。


掲載日:2023.05.15

三陸ワカメ過去最低水準2万トン


 2023年産三陸ワカメの共販が10日終了した。全漁連東北事業所(仙台市)によると、数量は前年比6%減2万646トンで、過去最低だった21年とほぼ同水準。栄養塩不足による最盛期の生育不良が大きく響いた。減産を受け、平均単価は17%高キロ266円と高騰。金額は9%増54億9258万円だった。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る