電子版 電子版サンプル

新聞記事

一般向け一覧

掲載日:2020.03.09

レストラン バー MONARCH


 レンガ造りの落ち着いた店内。「隠れ家的な飲み屋さん」と話す「ひげマスター」自慢のピザやパスタが大人気。お誕生会や結婚式の2次会にも使用され40人まで入店可能。札幌市中央区南7条西3丁目 belle7番館ビル8階 電話011・531・0316





掲載日:2020.03.09

札幌市のノフレ食品 水産品の新たな価値観訴求

北海道が漁獲量日本一の素材を使用した「やみつき」シリーズ(上)と釧路産ブランド使用のサバ缶


 札幌市のノフレ食品株式会社(信太孝一社長、電話011・200・0822)は一昨年7月の設立以来、新たなライフスタイル・価値観を捉えた商品開発を進めている。水産品では現在、北海道産素材を前面に、魚総菜とサバ缶の2つのカテゴリーを商品展開。コンセプトやパッケージデザインも追求し、差別化販売に臨んでいる。


掲載日:2020.03.09

全国たべもの展 大阪の松前屋が加工昆布部門大臣賞


 第65回全国水産加工たべもの展(同運営委員会主催)がこのほど開かれ、加工昆布部門は303品が出品、大賞にあたる農林水産大臣賞に株式会社松前屋(大阪市、松村茂社長)の「焼き昆布 パリポ」が選ばれた。昆布をかつおや椎茸のだしで味付け、ぱりっと香ばしく焼き上げたもので、つまみやお茶請けにお薦めだ。


掲載日:2020.03.02

宮古の平子昌彦さん 脱サラ漁師が恩返し

日出島地域の海で育ったホタテ。貝柱が厚く、甘みが強いのが特長


 岩手県宮古市の日出島漁港を拠点にホタテ養殖や遊漁船業などを営む㈱隆勝丸。「海で稼いで地域を盛り上げたい」。その一心で、「脱サラ漁師」平子(たいこ)昌彦社長(39)が立ち上げた設立2年目の若い会社だ。今年夏にはインバウンド(訪日外国人客)向けの体験型観光を計画するなど事業は順調に拡大。東日本大震災からの復興、交流人口拡大による地域活性化を目指す。


掲載日:2020.03.02

積丹半島地域活性化協議会 ウニに白菜給餌 神恵内で報告


 後志管内神恵内村と泊村、岩内町、古宇郡漁協、岩内郡漁協で組織する「積丹半島地域活性化協議会」(会長・高橋昌幸神恵内村長)は2月19日、神恵内村漁村センターで地方創生推進交付金の支援で手掛ける増養殖事業や地域商社「株式会社キットブルー」の事業方針などを報告した。神恵内村で取り組む白菜給餌のウニ蓄養が増産増額となった成果などを提示した。


掲載日:2020.03.02

センチュリーロイヤルホテル 昆布食育セミナー&ランチ会初開催

羅臼や日高、ガゴメ、歯舞産の早煮など各銘柄を使ったランチメニュー


 札幌のセンチュリーロイヤルホテルは、「北海道喜こんぶフェア」開催記念企画として「五感で感じる!昆布食育セミナー&ランチ会」を初めて開く。道漁連職員が講師となり産地や銘柄、栄養素、健康効果など幅広く解説するほか、だしの試飲でうま味も体感する「見て、食べて、触って、感じる授業」を展開。レストランでは多彩な昆布料理を提供、世界無形文化遺産にも登録された「和食」を支える昆布の魅力を発信する。


掲載日:2020.03.02

古平町の真守水産 前浜産で「おかず」提供

薫製たらこ


 古平町の真守水産株式会社(山田冨志子社長、電話0135・41・2700)は、高齢者など単身者向けの商品作りに取り組んでいる。前浜産主体に保存料を使わず、おかずになる水産品を提供。ネット通販や催事販売などで需要者にアプローチしていく。


掲載日:2020.03.02

理研ビタミン 三陸ワカメで業務用展開


 理研ビタミン株式会社は三陸産のワカメを使った業務用商品を立て続けに投入する。収穫したての風味が楽しめる商品や、これまで難しかったから揚げに仕立てるなど食シーンの拡大に貢献。オペレーションの簡素化も強みとし、ワカメの利用促進に向け、働きかけていきたいとしている。


掲載日:2020.02.24

日本海ニシン増産

ニシンの網外し作業(17日、石狩市厚田区古潭)


 1月10日に開幕した日本海沿岸ニシンは増産基調で推移する一方、供給過多で加工筋を中心に需要が追い付かず魚価安傾向が顕著だ。生鮮流通、数の子の加工需要とも消流に苦戦。主産地・石狩湾漁協の着業者らは採算割れに近い状態での操業に不安を抱えている。


掲載日:2020.02.24

気仙沼見本市にバイヤー600人来場


 三陸気仙沼の求評見本市が18日、宮城県気仙沼市で開かれた。水産加工業者ら市内30社が出展。サンマやサバ、マグロ、フカヒレ、市が水揚げ日本一を誇るカツオといった気仙沼ならではの素材を生かした各社自慢の商品を並べ、全国から集まったバイヤーら約600人にアピールした。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る