電子版 電子版サンプル

新聞記事

一般向け一覧

掲載日:2014.09.15

十勝産を全国発信 帯広市場から物産展向け弁当で

サクラマスなどを使った海鮮弁当

 帯広地方卸売市場株式会社(山室俊晴社長)は百貨店などの物産展向け海鮮弁当の商品展開に取り組んでいる。食品製造販売の㈱モア・フーズ、帯広物産協会と連携。物産展で人気の高い弁当で全国へ十勝産魚介類をアピール、認知度を高める狙いだ。


掲載日:2014.09.01

日本海 ウニ不振 資源減少や天候不順で

 日本海のウニ漁が不振だ。資源の減少に加え、天候不順で休漁の頻発も影響。特にエゾバフンが低調。一方、浜値は高値形成となり、札幌市場の卸値も品不足で高値に張り付いている。


掲載日:2014.09.01

羅臼の幸満載 元漁師の店「知床食堂」

旬の羅臼産魚介を味わえる「知床食堂」

 「豊富なメニューと新鮮・旬の魚が自慢です」。道の駅「知床・らうす」深層館にある「羅臼の海味 知床食堂」は、前浜産魚介を味わえる人気店だ。社長の野村浩司さんは元漁師。定番の海鮮丼や焼き魚・煮付け定食に加え、現役時代に食べていた「漁師めし」もメニュー化。観光シーズンは店前に長い列ができる。


掲載日:2014.08.04

釧路産しめさば 釧路市漁協製法追求し再商品化

市販用が半身1枚パック

 釧路市漁協の総合流通センターは、釧路産のサバを使った「しめさば」の販路開拓に力を入れている。昨年産で2月から製造販売を開始。量販店の店頭販売に加え、すしネタなどで業務筋にも利用されて好評を得ており、定番商品化に向け、今季も道東沖での漁場形成、釧路港への水揚げ増に期待している。


掲載日:2014.07.21

久慈・北三陸天然市場 「潮騒の一夜干し」シリーズ展開

「潮騒の一夜干し」シリーズ商品

 岩手県久慈市の㈲北三陸天然市場(小笠原ひとみ社長、電話0194・61・1116)は、久慈近海で水揚げされた魚介類を「潮騒の一夜干し」シリーズで商品展開している。塩分を控え、「低温除湿乾燥製法」でふっくらとした食感に仕上げているのが特長。「北三陸の魚の味をそのまんま味わってもらう」自慢の逸品として広くアピールしている。


掲載日:2014.07.21

サロマ湖のホッカイシマエビ 減産で休漁、資源調査へ

水揚量が減少したホッカイシマエビ

 7月1日に解禁したサロマ湖3単協のホッカイシマエビ漁は、不振だった昨年の水揚量をさらに下回り、休漁を余儀なくされた。14日から20日まで資源調査を実施し今後の対応を決める。


掲載日:2014.07.14

ここまできた居酒屋 漁師直結、首都圏の四十八漁場

本日の今朝獲れです」――スタッフが席を回り魚種名と産地・漁法を交えて薦めてくれる

 産直を売りにした海鮮居酒屋は全国的に人気だが、中でも株式会社エー・ピーカンパニー(米山久社長)が首都圏で12店舗を展開する「四十八漁場」は極めつけ。全国の漁港から漁師直結の鮮魚を空輸、羽田の自社配送センターで仕分け後、夕方から各店で提供する。浜直結により「良い品を手頃な価格で」という客のニーズと漁家増収に貢献する同店は、店舗・仕入れ先の拡大に勢いを増している。


掲載日:2014.07.14

マルスイ札幌中央水産 道産旬の魚介、すし種で訴求

「蝦夷前寿司」と銘打って商品展開する道産魚介のすし種

 札幌市中央卸売市場の荷受・マルスイ札幌中央水産株式会社(武藤修社長)は、すし種に特化した北海道産の商品戦略を打ち出した。独自ブランド「マルスイ蝦夷前寿司」と銘打って旬の魚介類を商品展開。6月から特に本州マーケットをターゲットに需要拡大に乗り出している。


掲載日:2014.06.30

えさん漁協尻岸内のブランド「バキバキ」 海峡根ボッケ船上水氷じめ

 えさん漁協尻岸内地区ほっけ刺し網部会(佐藤光行部会長、9人)の「海峡根ボッケ バキバキ」はことしで14年目を迎える。投網後2時間ほどで水揚げし、船上水氷じめした鮮度抜群のホッケで、ブランドとして定着。函館だけでなく、道内外各消費地に流通する。24日、佐藤靖治理事の第88龍王丸(4.6トン)に乗船し、水揚げを取材した。


掲載日:2014.06.23

「強い北海道漁業の確立」へ総力結集 系統・関係団体 全道組合長会議

平成26年度の系統運動方針や事業計画を決議した全道の組合長・常勤理事ら

 道漁協系統・関係団体は19、20の両日、札幌市の第2水産ビルで通常総会を開き、平成25年度事業報告と平成26年度事業計画を承認した。日程の最初に開かれた全道組合長会議では特別決議の生産振興対策と、一般決議の豊かな漁場・環境づくり強化対策、漁業経営基盤強化対策、原発関連対策を採択。実現に向け、国や道へ政策提言や要請活動を強力に進めていくことを確認した。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る