電子版 電子版サンプル

新聞記事

一般向け一覧

掲載日:2016.11.28

塩竈のカネヨ山野辺水産 原料供給型から転換

汐タラ骨取角切り(チルド品)

 カネヨ山野辺水産株式会社(宮城県塩竈市)は、従来の原料供給型の生産から加工度を高めた製品にシフトすることで、顧客の細かなニーズをつかんでいる。主力のタラを中心に、ホッケを使ったアイテムは量販店などから引き合いが強い。


掲載日:2016.11.28

いくら 年末商戦の行方焦点

 北海道産いくらは、しょうゆがキロ6000円、塩が同7000円と近年にない価格形成で正念場の年末商戦を迎える。前年比3割減の7万5000トン程度の水揚げに落ち込んで、供給量は低水準の一方、昨年より1000円以上も急騰。輸入卵も高止まりの環境下、末端の取り扱い意欲と消費動向に今季消流の成否が懸かっている。


掲載日:2016.11.21

「熟成魚」が訴求効果 鮮魚居酒屋に新風

東京・渋谷に店を構える「うらら」

 福井県に根ざした食文化「熟成魚」を前面に押し出した居酒屋が東京都心で話題を呼んでいる。熟成という手法は「熟成肉」が先行ヒット。メニューに加えた飲食店が急増し、熟成肉という言葉は一気に浸透してきた。その勢いは魚にも引き継がれ、“新たな魚グルメ”へと成長を続けている。


掲載日:2016.11.21

「羅臼x十勝」食の祭典 ホテルライフォート札幌

 ホテルライフォート札幌はこのほど、新企画の「羅臼x十勝 食の祭典」を開いた。来場者約200人に羅臼昆布などを使った和洋中さまざまな料理をビュッフェ形式で提供。また羅臼漁協昆布青年会の天神幸吉会長も駆け付け、原藻を並べてうま味や料理での活用法を紹介した=写真。


掲載日:2016.11.21

常呂の川口さん カラフトマスでパテ商品化

完成したカラフトマスのパテ

 常呂漁協でマス定置に着業する川口洋史(きよふみ)さんは、前浜で獲れるカラフトマスの認知度を高めようとパテを商品化、近く販売に乗り出す。「カラフトマスの市場価値が上がり、仲買人がもっと売りやすい環境になれば」と期待を込めている。


掲載日:2016.11.21

気仙沼のkesemo わかめドレッシングで調味料選手権2連覇に

 気仙沼水産資源活用研究会が開発した「三陸まるっと わかめドレッシングノンオイル」=写真=が、「調味料選手権2016」の「素材がよろこぶ調味料部門」で最優秀賞を受賞した。昨年は同じブランドkesemo(ケセモ)の食品第一弾「気仙沼ホヤソース」が同賞を受賞しており、2連覇を達成した。


掲載日:2016.11.21

厚岸の新ブランド「弁天かき」 23日、市場デビューへ

 厚岸漁協(川崎一好組合長)は11日、厚岸産の新たなブランド「弁天かき」の試食会を厚岸町のホテル五味で開き、地元買受人や観光協会など130人以上の関係者が集まった=写真。


掲載日:2016.11.14

資源増大と需要喚起を

 コンブは北海道が誇る水産物の一つ。北前船航路「昆布ロード」によって関西や北陸など各地に根付き、日本の食文化を形成する重要な役割を担ってきた。ただ生産量は減少傾向で今季も低気圧や台風の影響で苦戦を強いられた。だし系を中心に消費も鈍い。本特集では資源増大・需要喚起に向けた取り組みなどを紹介する。


掲載日:2016.11.14

日本昆布協会 「昆布大使」と意見交換

 日本昆布協会(田村満則会長)は10月27日、東京都内のホテルで、消流宣伝事業をサポートする「昆布大使」と懇談会を行った。会員企業代表者46人が参集。昆布産地出身者のほか管理栄養士や野菜ソムリエなどの資格を持つ大使21人と意見交換、消費拡大のヒントを探った。


掲載日:2016.11.14

太洋産業 サケ中骨に付加価値

3種類の味の瓶詰めで展開

 タイサン太洋産業株式会社(松岡章社長)は、サケの中骨をミンチ状に加工した「鮭そぼろ」を新たに打ち出した。今季の秋サケ不漁に代表される原料環境の悪化も踏まえ、従来低利用だった部位の利用度、付加価値を高めていく観点で商品化。カルシウムを豊富に含有する特長も生かし、健康志向などに訴求していく。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る