函館のスルメイカ釣漁は解禁から3カ月が経過したが、船間差が大きく今季も厳しい漁模様で推移している。前浜(津軽海峡)で操業する函館市漁協所属・第五十六昭福丸の若松淳一さんは「7~8月はたまに獲る船もいたが、基本的に漁は極めて薄い」と嘆く。
国内に流通するいくらの原卵で主力となっているカラフトマスの冷凍卵は北米産、ロシア産とも新物搬入が厳しい様相を呈している。不漁でドメス向けの価格が高騰しており、商社筋は当面、ヒネ在庫で対応する構え。一方、卸業者などは商材調達の先行きに懸念も抱いている。
いぶり中央漁協白老地区でスケソ刺網などに従事する木下一志さんと実姉の盛永梨絵さんが共同運営する白老町の「一雪・水産」(きみ・すいさん、電話070・4465・8298)は、「あなたの台所の専属漁師」をコンセプトに前浜で獲れる旬の鮮魚や干物などの水産加工品を販売している。今年も顧客ニーズを取り入れて「ズワイ甲羅盛り」や「サケの山漬け」をラインアップ。道内外のリピーターをつかんでいる。
仙台市中央卸売市場に8月27日、ニタリクジラの生肉が今年初めて入荷した。5月に操業を始めた共同船舶株式会社(東京都中央区、所英樹社長)の新しい捕鯨母船「関鯨丸」(9299トン)が2.1トンを上場。脂の乗った希少な尾肉は1キロ当たり最高で41万円の値が付き、昨年の40万円を上回って過去最高値となった。
神奈川県鎌倉市今泉台の鮮魚店「サカナヤマルカマ」は市内で最も高齢化が進行する郊外住宅街で従来近所に食料品の小売店が存在しなかった買い物先空白地域に昨年4月に開店。以来、「地域がつながるさかなの協同販売所」をコンセプトに、下処理などを徹底し、魚の個性を生かした食べ方を丁寧に伝え、地域住民だけでなく近郊や遠方からリピーターを増やしている。本紙記者が2日間の就業体験取材で、魚食普及の最前線を担う鮮魚店運営の深掘りを試みた。
水産庁は、昨年8月下旬のALPS処理水海洋放出開始から約1年が経過するのに合わせ、ホタテの生産・輸出・消費状況をまとめた。輸出先の多角化が進んでいることを示し、昨年度懸念されていた在庫の過剰積み上がりはおおむね解消されていると認識。今後も国内消費の拡大や輸出拡大に取り組んでいくことが必要との見解を強調している。
今年の秋サケ定置網漁で河川そ上数が親魚捕獲計画を下回る予測が示されている渡島管内、胆振管内、えりも以東海域、根室海域は、操業始期から自主規制措置を実施する。網入れ時期を遅らせ、河川へのそ上を促し、再生産用親魚の確保に万全を期す。
「第65回全道漁協みな貯金運動」が9月2日に始まる。重点推進項目「社会貢献型海の子応援マリンちゃん定期貯金」の取扱期間は12月30日まで。全道目標額は100億円に設定。厳しい環境下にも希望を持ち前に進めるために浜の魅力や協同運動を語り合い、未来につなげる運動の展開をテーマに推進していく。
枝幸漁協のマス小定置でカラフトマスが激減している。1軒当たりの水揚げは21日現在で日量2~3尾と皆無に等しい状況。ここ数年低調に推移したが、あまりの少なさに着業者は環境変化への不安感を強めている。
道東沖のサンマ棒受網漁は16日から根室・花咲港を皮切りに水揚げが始まった。今年は公海操業で中・大型船の解禁日を例年より前倒しし、10日に小型船とともに一斉出漁。低調だった昨年に比べ好スタートを切った。ただ、船間格差があり、魚体も小ぶり傾向。水産研究・教育機構の長期予報では漁期を通した来遊量が「昨年並みの低水準」と示されており、今後の漁況が注目される。