電子版 電子版サンプル

新聞記事

全件表示一覧

掲載日:2024.11.18

久慈市漁協サーモン養殖、ギン主体に800トン目標

いけすへの稚魚投入作業(11月13日、久慈湾)


 岩手県の久慈市漁協は、久慈湾で取り組むサーモンの海面養殖が事業化4季目を迎え、5日から稚魚の搬入が始まった。「久慈育ち琥珀サーモン」としてブランド化を進めるギンザケのほか、より収益性の高いトラウトサーモンも昨季から養殖。天然資源が減少する中、安定的な収益の確保につなげる。来年7月下旬までに2魚種で計800トンの水揚げを目指す。


掲載日:2024.11.18

船舶業界をリード、水産業発展に貢献-漁船・搭載機器特集-


 水産業の発展に欠かせない漁船建造関連業界の役割が年を追うごとに高まっている。原材料費の高騰や人材確保などさまざまな課題に向き合いながら、ユーザーのニーズに応え続ける造船業、搭載機器メーカー。ここでは沿岸漁業で活躍する最新鋭の新造船や船舶業界をリードする関連企業の主力製品を紹介する。


掲載日:2024.11.18

フーディソン、藻礁沈設プロジェクトを主催


 飲食店向け生鮮品EC「魚ポチ」や鮮魚店「サカナバッカ」を運営する株式会社フーディソンはこのほど、藻場の再生を目的とした「シン・ブルーオーシャンプロジェクト」の一環として、島根県海士町に「リーフボール藻礁」を沈設した。磯焼けの解消とブルーカーボン生態系を守ることで水産資源の増大を目指していく。


掲載日:2024.11.18

「漁村を守る」思い強く-江藤拓農水大臣が新任会見-


 第2次石破内閣が11日発足した。江藤拓農林水産大臣は12日の就任会見で、地元である宮崎県の漁業や水産業の現状に触れながら、「漁村を守りたいという強い思いを持っている」と強調。取り巻く環境が目まぐるしく変化する中、限られた予算にあって直近の課題対応や短期策の必要性を言及、その上で成長産業化に向け将来を見据えた取り組みについての考えを示した。


掲載日:2024.11.18

触れて学び楽しむ1日-北海道こんぶDay開催-


 コンブ研究者らでつくるNPO法人北海道こんぶ研究会は10日、北海道大学総合博物館で「北海道こんぶDay~こんぶを楽しむ1日~」を開催した。四ツ倉典滋同会理事長(北大教授)がコンブ生産の現状や課題について講話。子どもが楽しめるアート体験やゲーム、試食には昆布を使った焼き菓子を用意したほか、「利き出汁コンテスト」も実施、来場者の昆布に対する関心を引き出した。


掲載日:2024.11.18

砂原ホッケ上向き傾向

増産傾向のホッケ


 砂原漁協の底建網は、10月末から秋漁主体のホッケが上向いてきた。1隻日量100キロ前後と本来の水揚げには及ばないが、着業者は皆無に近かった漁況から好転する手応えを得ており、今後の増産に期待している。


掲載日:2024.11.18

小樽市漁協稚貝本分散苦戦、夏場やや死滅

苦戦している本分散(11月14日、祝津漁港)


 小樽市漁協の稚貝本分散は、開始から6割程度の進ちょく状況だが、8月に行った仮分散後のへい死が一部に見られ、丁寧な分散作業に注力している。サイズは小型のため選別機で落ちる下の稚貝を再度施設に戻し、最後にあらためて分散し直すことも考えながら慎重に進めている。


掲載日:2024.11.11

渡島管内スケソ刺網、群れ薄く減産推移

スケソの荷揚げ作業(11月6日、尾札部漁港)


 渡島噴火湾のスケソ刺網は薄漁のため序盤から操業隻数が少ない上、経費削減で揚網回数を調整する船があるなど苦戦している。また、漁業者は高水温の影響などで沖に停滞していた群れが海況の変化で11月末ごろから一斉に陸に入ってきた昨年同様の漁獲傾向を懸念。加工筋も漁獲の短期集中と卵成熟ピークの早期化などを懸念する一方、今後の好転を期待する。


掲載日:2024.11.11

極洋 上半期は増収増益


 株式会社極洋の2024年度上半期決算(連結)は、売上高が前年同期比11.5%増の1405億円、営業利益は36.7%増の54億円、経常利益は28.3%増の53億円となり、売上高、営業利益は上期として過去最高を更新した。6日の決算説明会で井上誠社長は「売上高は通期の目標に対して多少のビハインド(達成率46.9%)はあるが、営業利益(同54.6%)、経常利益(同53.2%)は共に順調に推移している」と語り、通期目標の達成に向け「年末商戦はグループの総力を挙げて取り組む」と述べた。


掲載日:2024.11.11

魚食発信、消費拡大へ-Fish-1グランプリ盛況-


 国産水産物のおいしさを伝え、消費の拡大につなげることを目的にした「第10回Fish1グランプリ」(主催・国産水産物流通促進センター構成員 全漁連)が4日、東京・お台場で開かれた。終日快晴に恵まれ、人が賑わうお台場地区での会場も後押しとなり、多くの人が集まって魚食を楽しんでいた。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る