電子版 電子版サンプル

新聞記事

全件表示一覧

掲載日:2022.09.05

オ海ホタテ、6単協が前年上回る


 オホーツク海沿岸の8月末水揚量(速報)は、漁場造成を含め前年同期比5%減の21万2370トンとなった。計画達成率73%。猿払村が3万トンを超え宗谷、枝幸、紋別、湧別、常呂が2万トン台。6単協が前年同期を上回っている。日産数量は宗谷、猿払村が400トン前後、紋別、湧別、常呂が300トン前後。歩留まりは12~14%台でピークに達している。組成は大半が3S中心。浜値はキロ200円台、一部300円台を付けている。


掲載日:2022.09.05

小樽市ウニ高単価、減産補う

出荷された塩水パック(8月30日、小樽市漁協市場)


 小樽市漁協のウニ漁が8月31日で終漁した。今年は数量が落ち込んだものの、引き合いが強く高値市況を形成。終盤の水揚額は昨年同期を約2割上回った。一方で着業者からは「全般的に身入りが芳しくない」「決して資源状況がいいとは言えない。今後に不安もある」などといった資源状況を心配する声も出ている。


掲載日:2022.09.05

サンマ三陸、初水揚げ

大船渡市魚市場に初水揚げされるサンマ


 本州のトップを切って岩手県大船渡市魚市場に8月27日、今年初となるサンマ約3トンが水揚げされた。昨年の初水揚げと比べ9割減で、2001年以降で最少。燃料代が高騰する中、大きさも例年より小ぶりで、漁業者の顔色はさえなかった。


掲載日:2022.09.05

ピクスタと石巻のFJ、写真素材でイメージ変革


 写真素材販売サイトを運営するピクスタ株式会社(東京都渋谷区、古俣大介社長)は、変革に挑む三陸の水産業にスポットを当てた写真の取り扱いを始めた。一般社団法人フィッシャーマン・ジャパン(FJ、宮城県石巻市、阿部勝太代表理事)との共同プロジェクトで、漁業者の息遣いや水揚げの迫力が伝わるカットを厳選。ホームページや出版物に載せる素材を求める企業などから注目を集めている。


掲載日:2022.08.29

売り場確保重要に-サケ特集-


 北海道の秋サケ定置漁が30日に開幕する。5万トン割れだった昨年比10%増の来遊予測が示され、今年も低水準の漁況見通し。引き続き、水揚げの回復時を見据え、原魚の円滑処理体制や売り場の確保、消流安定への価格形成が焦点となる。道漁連販売第二部の鳥毛康成部長に商戦展望、流通対策の重点などを聞いた。


掲載日:2022.08.29

いぶり噴火湾底建網ヒラメ好漁

好漁している良型のヒラメ(8月22日、豊浦支所)


 いぶり噴火湾漁協の底建網はヒラメが好漁している。多い時で1軒当たり日量約200枚。浜値は活出荷がキロ2千円台後半と好値を付けた。


掲載日:2022.08.29

いぶり噴火湾稚貝小型も採取順調

稚貝の仮分散。今年はやや小型だった(8月22日、大岸漁港)


 いぶり噴火湾漁協の稚貝分散作業は、各地区とも順調に進んでいる。終盤となった仮分散は8月末にも終了する見通し。全般的に付着量が多く、やや小型傾向となった。一方伊達地区では、早々に終えていた3軒が8月後半から本分散を開始している。


掲載日:2022.08.29

南かやべ促成、昨年上回る生産見込む

大半の漁家が水揚げを終えた促成(8月23日、臼尻漁港)


 南かやべ漁協のコンブは主力の促成の水揚げがほぼ終了、一部地区で春先にシケ被害が発生したものの、全体では昨年を上回る生産を見込んでいる。2年養殖は主産地の尾札部地区の生育が振るわず減産の見通し。繁茂不良による水揚げ低迷が続く天然は今季も操業地区が限られ、わずかな生産となりそうだ。促成は、ホッケによる種苗被害などに見舞われた昨年度実績の2172トンに対し、今季は2560トンを計画。大半の漁家が水揚げを終え製品作りが本格化している。


掲載日:2022.08.29

親魚確保に万全期す-えりも以東・根室-


 今年の秋サケ定置漁で、えりも以東海区と根室海区の全漁場が資源の維持・増大に向け、昨年に引き続き、操業始期から自主規制を行う。両海区は前・中・後期のいずれも河川そ上数が親魚捕獲計画を下回る予測が示されており、網入れ時期を遅らせ、河川へのそ上を促し、再生産用親魚の確保を図る。


掲載日:2022.08.29

ロシアの冷凍卵、不漁響き供給不足


 近年国内のいくら市場を席巻しているロシア産冷凍卵は今季の搬入量が昨季を大幅に下回る様相だ。極東のカムチャツカ方面での不漁で、一般社団法人北洋開発協会によると、10日時点の漁獲勧告量達成率はカラフトマスが20.2%、シロザケは3.3%にとどまっている。価格も高騰し、日本の商社は搬入量を絞っている。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る